○近代化遺産を歩く@新潟篇 その4
西大畑公園(むすび丸とキイロイトリが遊んでいる)は旧新潟刑務所跡地で、煉瓦塀の跡が残っている。その反対側が料亭など並ぶ塀で(うちの祖父やその代の人々は昭和初期にこのへんで宴会をしていたかもしれない)、ここを「地獄極楽小路」と称するというのは有名だ。ここから行形亭や齋藤家別邸などに続く白壁通となる。同じ新潟なのにうちの近所とはあまりにも違うので当惑するむすび丸「…ここ、どこなんでしょう」



北方文化博物館・新潟分館は會津八一晩年の居宅だった。和風建築とつながって洋風建築があり、そっちが書斎兼応接室。玄関や庭を歩いて休んでる會津八一先生の動画(昭和30年代)が室内で上映されていた。たれぱんだたちもちょっとひとやすみ。






この家も和風と洋風の折衷型で、奥には煉瓦の塀が作ってある。こんなに和風の庭なのに、NEXT21ってもんは無粋というかでかすぎて目立つというか、市内のどこからでも拝めるって感じがする。多分昭和30年代にはこの庭の視角にそんな高いビルの景色が入ってくるってことはなかったはず。
本日のBGM:
怪奇大作戦 第8話「光る通り魔」 (チャンネルNECO 8/16 20:00~ ※留守録)
結構出てくる九州ロケふたたび(><)今回は阿蘇ね。しかし高度成長期には、あのクレイジー無責任男の一方で企業の犠牲、こういう燐光人間みたいなのが発生していたんだな(←ほんとかよ)。彼女のメイクやマスカラづかい、ファッションなんかがわりと今風の若い女の子の風だったりして意外。40年で流行一巡りってやつなんだろうか。(20110816)
