〇(神戸市内の近代建築を見るお散歩その2)

神戸北野美術館(旧米国領事館官舎)〔明治31年(1898)築を改修〕は現在休館中だったので外の庭を通るキイロイトリであった。


ラインの館〔大正4年(1915)の建築〕も現在休館中で、外から見たところ。
表のバス通りは天気がいいこともあってか、かなりお客さんが多い。
本日のBGM:What's 真池龍? / Yo Oizumi(大泉洋)
(「マッスルボディは傷つかない」#1~#3 テレ朝チャンネル2「ドラバラ鈴井の巣」7/6 21:25~)
なんか、まだ土曜日の舞台のインパクトが体感的に残っているというのに、家に帰ってからこんなのCSでやってるのを見ると、頭の中がくらくらしてくる。
知る人ぞ知る怪作だが、こういう20代を経て今の安田さんがあるのね、ということがわかる。その過程が面白いんだろう。この頃は確かにまだ顕ちゃんという呼称の感じがする。すごく躁な感じもありつつ若い時から「いつも心に陰・鬱・暗」って言うような、その雰囲気がわかるような、へたれ感も時々漂う。しかし、いや、若い時は素直で明るい、なんてことは、必ずしもいえない。物静かで実は秘かに負けず嫌いっぽい感じもするし、むしろ若いからこそ陰鬱暗ってこともあるんじゃないか、とすら思う。自分の20代の時だって、考えてみりゃ今以上に物凄くメンタリティ暗かったもの。
わけがわからないwながらもこの番組は意外と音楽もよかったりする。このマイケル?のMVみたいなのは出色。ガラス割るのとか歌とかめちゃJamだなwww
で、今夜深夜またチャンネルNECOで、戸渡先生が見られるらしい。(20160706)