「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20130917

2013-09-17 | 矮小布団圧縮袋

○…お世話になった先生の遠方の訃報に落胆する間もなく、続く会議で噴飯ものな答弁が連続し激怒する一日であった。また地方公共団体が、意見を聴く、などと言って全然協議する気がなくて、勝手に特定企業と密約で進めてるんじゃないのか?これが初めてではない。決定過程をはっきりしてもらおうではないか。このような調子だから当地の市役所職員や県庁職員が犯罪で逮捕される事件が連日報道されてもさもあらんという気がしてくる。コンプライアンスって何だ。対策の小会議は明後日になった。どうするべきか。そのようなことを思い出すと憤慨で神経が休まらない。健康を阻害される。せめて帰宅後ぐらいはじっと黙って静かに先生を偲びたい。
 (写真:先々週のJR移動中の車窓、京阪付近?。既に水量は増えていた)

BGM:
 事件(NHKドラマ人間模様) / 間宮芳生 (チャンネル銀河、9/16 23:00~)
 若山富三郎の弁護士がこつこつと事件の真実を追及する話の第一シリーズが始まる。大竹しのぶさんが若くあどけなさを残す。夢千代日記と同様、非常に印象的な旋律のテーマ。
 子供の頃は気づかなかったことだが改めてテロップを見ていて、深町幸男演出、というのが「悲しみのドラマ」の共通点なのだろうか、と知る。(20130917)
コメント

20130916

2013-09-16 | 矮小布団圧縮袋

○週明け仕事の準備も気になって午後から会社に寄ったけど、作業が進まず。気持ちが遅れ気味なのは、午前中ニュースで台風18号の被害の甚大さを見ていたこともあるか。やはり嵐山は一度は通常の風景を知っている程度に行ったことがある場所で、京都の代表的な観光地の一つだから、朝ニュースを見て言葉を失った。平安神宮ライヴも雨天決行したようで、大変だったようだが、皆様ご無事だろうか。台風と雨雲が近畿と中部から関東甲信越と東北地方へ、日本各地縦断している。実家の方も結構降っていたので電話してみたり。今日、福岡空港発着便も相当止まっていたようである。

本日のBGM:
 聖☆おじさん / 電気グルーヴ×スチャダラパー 
 この歌の中に「寿司屋のカウンター」も出てくるし「ゴースト・バスターズ」風だし、意外とこういう音楽がじわじわヒントを与えていたりして巡り巡って配役にピエール瀧がいるのかもしれない(爆)。それにしてもNHKはあまちゃんと大相撲以外はずっと台風18号関連報道番組を日中ずっとやっていた。(20130916)

写真:四条烏丸の角の三菱東京UFJ銀行の京都ダイヤビル〔平成19年(2007)〕
コメント

20130915

2013-09-15 | 矮小布団圧縮袋

○(京都の近代化遺産のお散歩より・その6)
 ※新幹線みずほで移動中のたれぱんだとキイロイトリがくつろいでいる(?)


 三条通をもう少し西に入ると見える文椿ビルヂング〔大正9年(1920)〕。木造建築のビルだそうで、平成16年(2004)に改装利用が再開され、ショップやギャラリーが入っている。シックな風合いと配色のビルである。

  
 ビルだけでなく町屋建築も時々あったりするし、通りのずっと向こうに中京郵便局がある。それにしても雨がすごいので視界が煙ってますな…


 三条通に面しているのが新風館(旧・京都中央電話局)〔大正15年(1926)〕。こちらも複合施設として現役利用されていて、裏側に大きな駐車場があったりする。これも早朝の開店時間前だったので建物だけ撮っているが、実は中に色々なフロアが出来ているようだ。


 センスのない田舎の土建屋がとにかく公共事業を欲しがる貧乏な田舎の町では、古いとただ全部壊してさら地にして新しいビルを作るとかばっかりだ(福岡なんかでも駅やビルといい博多湾埋立といい、すぐ土地ころがしだ利権だのと色々問題になる)。何度か書いたことだが、だからどんなに歴史が古くて発掘されたりして頑張っていても、文化的意識のレベルが低いと「古都」の風情にはならないのだろうと思う。一旦解体しておきながら原型に近いものにレプリカ再現するとか、保存する場合は改装しつつ佇まいを残して現役利用するとかいうのは、ずっと手間とお金がかかっているはずだ。しかし、京都や奈良や欧州などの古都は、また文化的な「大人のスポット」を新しく作ってしまえば、それがまたさらに100年か200年は軽く長持ちして使えるという本当の意味での経済効率を知っているのだろう。長期的な歴史を見通せる文化をもつ、都の大人っぽさというか、したたかな強靭さというか。そして、歴史を無視する国は幼稚で子供っぽい。



本日のBGM:
 なんか鵺の桜もとい八重の桜では襄がスクールウォーズみたいに泣いてるし(爆)大和ハウスのCMじゃ勉さんも正宗さんも役所さんとカウンターで飲んでてあまちゃんモードだし、土曜日は無頼寿司の梅頭の大将がバイクで帰っていったし…という按配で、すっかり混線状態になってしまった脳内をまとめてBGMで喩えると、これかな。:
・あしたのジョー(JOE) / 電気グルーヴ (「662 BPM BY DG」)

 ※台風が太平洋側に来ているが、福岡のうちの近所も今朝は突然ピンポイントで集中豪雨が1時間ほど来た。午後一気に晴れたものの、どうも大気が不安定なようだ。雲の走り方が速い。(20130915)
コメント

20130914

2013-09-14 | 矮小布団圧縮袋

○(京都の近代化遺産のお散歩のおまけ)先週の出張の京都の朝。強雨が激しくなってびしゃびしゃになってきたので、烏丸通の三条通の角のスターバックスコーヒーに避難。

 
 むすび丸もキイロイトリもちょっと休憩している「やれやれです」。汗だくで歩いてきたのだが、雨に降られていたのでこういう時は熱いコーヒーにしたいところだ。


 窓の外に見えるのは、前回紹介したレプリカ建築のみずほ銀行京都中央支店。歩道のところなんか見ると「三条西」(!)とか通常考えられないような由緒の地名が表示されている。京の人はこんな渋いアングルでスタバしてるのか、というかこんなところに店出来たんか…と静かな驚愕でぼんやりすごす雨の朝。


 …御池通り付近。通ってる時にばしゃばしゃと凄い雨が来た。東山の方向の空が真っ黒で、雲でかすんで見えないじゃないか(><)

 13日からつよしの平安神宮ライブなようだが、こちらは入れ違いで先週末出張が京都、今週がまた別の街へ出張中である(その模様はまた後日に)。京都の方の天気は、先週よりは今日の方がまだいいのかな?でも明日日曜は雨か?よろしく盛会を遠くで祈っております。

本日のBGM:
 Supermassive Black Hole / Muse (「Summer Sonic 2013 DAY-2」WOWOW LIVE 9/12 19:00~再9/25)いろいろな人の歌がフェスで録れたのでBGMに使おう。(20130914)


コメント

20130913

2013-09-13 | 矮小布団圧縮袋

○仕事から家に帰ってきたら、ちょうど「秋の夜長のあまちゃんライブ」(NHK総合、9/13 22:00~)が始まっていた。映画音楽かオペラ並みにBGMが凝りまくってることが解説付きでわかる番組だ。こうして振り返ると(そんなに毎回見ているわけじゃないが気がつくといつの間にか、意外と内容を知っているw)、実はこの番組は40代(春子さんやパパや大吉さんや太巻さんやいっそんとかそのあたりの年代)のメンタリティの琴線にかなり触れるドラマだったこともわかる(視聴者層のそのへんに食い込んでるんだろうなあ)。アマゾン♪。

 昨日はWOWOW LIVEのサマソニの番組の時にnetを見てたら、人々がPet Shop Boysで(…ウニ??)と実況してた(><)のであるが、それはともかく今朝、すこし遅番の日の出勤前は、テレビで天気予報を確認してそのままにしてると「あまちゃん」が始まる。その今朝の、ラストのウニ丼で「!?」小林感!?
 …無頼寿司の大将・梅頭さんがもろ「担当:瀧」ピエール瀧モード発動しとるやん(爆)

本日のBGM:
※そのまま出勤したため、見た瞬間からディラン効果のごとくその後一日中脳内を流れていて困った音楽↓
 富士山(Fuji-san) / 電気グルーヴ (「VITAMIN」)
 担当・瀧と言えば「\\(^o^)// タカイゾ タカイゾ /^o^\フッジッサーン」♪
 卓球さんも言ってたけどペット・ショップ・ボーイズと出演時間が重なってたとは、それはそれは。
 ※(写真)たれぱんだ「羽田空港のお土産屋さんで売ってた世界遺産登録記念キャラ・ふじちゃん(?)だそうです」???(20130913)
コメント

20130912

2013-09-12 | 矮小布団圧縮袋

○(京都の近代化遺産のお散歩より・その5)
…本当はさらに三条通を東に進むべきところだったのだが、ここで非常に雨が激しくなり、また昼からの仕事に向かうため時間切れとなり、予定していたポイントの半分までしか撮影できなかった。とりあえず、今回通ったところを一応書いていこう:(写真:雨の烏丸通を進むキイロイトリ><)


 天気が悪くて暗くなってしまった。平成15年(2003)にレプリカで復元されたみずほ銀行京都中央支店(旧第一勧業銀行京都支店)。元々は明治39年(1906)の建築で、こちらも辰野金吾設計の有名な建築で、大正8年(1919)増築され、ずっと使われていたという。その元の銅葺き「辰野式赤煉瓦」の建物は平成11年に解体されてしまったらしく、それを復元して、銀行になっている。復元建築で「辰野式」らしい赤と白の混ざり具合の特徴を残したか。先に紹介した郵便局や博物館と比べると、建物自体の材質はどうしても新しい感じがするが、雰囲気を保とうとしているのだろう。



本日のBGM:
 Generate! Generate! / Johnny Marr (WOWOW LIVE 9/12 19:00~「Summer Sonic 2013 Day-2」)
 今日はわりと早めに帰れたので、かなりラインナップが盛りだくさんで見てみたかったサマソニ2日目を番組で見る。ジョニー・マー先生を聴きつつやや遅めのディナーショー状態(爆)この同日、こっちは夢の島にいた。幕張も暑そうだね。(20130912)
コメント

20130911

2013-09-11 | 矮小布団圧縮袋

○今日は9月11日、2001年から12年後、2011年3月11日から2年半後である。何か忘れてはいけないことを思うべき祥月命日なのだろう。…所詮今日も朝から通常フルで会議連続だが。

(京都の近代化遺産のお散歩より・その4)
 写真:中京郵便局から東洞院通の方に上がると平楽寺書店〔昭和2年(1927)〕。これはモダンで瀟洒な感じ。江戸時代の初め頃から「村上勘兵衛」という板元だったというのがここである。軽くちょっと前の400年前頃から出版文化の先進的な都会だった感じだ。印象的な佇まい。(※この時も大雨で、暗い)

本日のBGM:
・全部抱きしめて / 吉田拓郎 (NHK BSプレミアム、9/11 21:00~「吉田拓郎YOKOSO」ゲスト・堂本剛)
 久しぶりに拓郎さんのところに遊びに来たつよし。自分も30歳位の頃はそういうこと言ってたような気がするなあ。しょうがないよね。拓郎さんみたいなタイプの人も世の中には存在するとは聞くが(そして案外世の中の人々の多くがそうだったりするから世界はそうして続いていくのかもしれないが)、自分の身近では、あまりよくわからない(だんだんそういうタイプの人々とは関係が遠くなっていくからか)。で、つよしの言う、その感じ、すごくわかるんだけど。今も。だけど、ね(苦笑)。自分探しとか言ってる間に、そっからの10年があまりにも一瞬というか、だからね。
・ザビエル 伝エル キリスト教/ (NHK教育 9/11 9:30~「歴史にドキリ」)
 信玄と謙信が旋律的にはグロリア・ゲイナーの恋のサバイバル系なのかなどと迷っている間に一週間があっという間にたってしまい、今週はフランシスコ・ザビエルである。これはわかりやすかったというかコード進行的にもミュージカル風ダンス的に見ても「ジーザス・クライスト・スーパースター2012」みたいになっちゃってると思うww

 で、WOWOW LIVEの「サマソニ1日目」(9/11 19:00~)は帰ってきて途中から見たが、ラスト近く、山崎まさよし先生が早口言葉で盛り上がってらっしゃる、と思ったらトリがメタリカだったようだ(笑)まさしく盆踊り(><) (20130911)
コメント

20130910

2013-09-10 | 矮小布団圧縮袋

○(京都の近代化遺産のお散歩より・その3)


 三条通の続き。すぐ数軒先の高倉通の角が京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)[明治39年(1906)]で、辰野金吾・長野宇平治設計の煉瓦造り。これまた絢爛な威容を誇る、福岡でもおなじみ得意の「辰野式赤煉瓦」であろう(似ている)。こっちの方が中京郵便局より色が濃ゆいめに見えるか。しかし写真で大写しにすると、実は激しい雨が斜めに叩きつけているのが映っている…(汗)


 斜め向かいにファミマがあるのでその前でちょっと休憩。キイロイトリ「ハクリョク アルネ」道が狭い上に、洋館風が立て続けに建ってるのが原因か。※それにしても撮影しながらトリも濡れてだんだん湿ってきた(爆)

 この手の明治頃の近代建築が普通の地方都市の街中にあると「おお、古くて歴史的だ」となるわけだが、京都は「千年の古都」だからもっと古くからあるものはたくさんあり、100年か150年前などというと比較的「こんなのはまだ新しいもののうち」なのかもしれないのである。しかし近代にいたるまでに長い間「破壊と建設を劇的に繰り返してきた」街だけに、「いざ新しいものを作る」となれば中途半端でなく「田舎者には考えられないような」都会的に立派なハイカラなものを造る、という大胆な心意気に満ちている、ということなのだろうか。それも「何もなかった所に造る」んじゃなくて、ぎっちり「昔からいろいろ因縁のあるはずの」所に造るんだから、なんかすごい感じがする。


 すぐ近くに分銅屋足袋店(幕末頃創業)もあり、こっちは近代建築でも日本的な町屋だが、後ろのマンションみたいなのがまた現代的だったりするし。町屋建築が渋く黒っぽいのに対して、そうかと思えばいきなり赤煉瓦(爆)だったりする三条通を昼間歩くと、なかなか眩惑感を味わえるのであった。


 (おまけ)昨日の中京郵便局付近、天気悪いのになんか若者たちの人だかりが…と思ったら、隣が河合塾で模試の学生が集まっていた。こんな感じでえらく日常的な空間が連続してるのも眩惑感の原因かw。

本日のBGM:
今日も見たい番組だけ予約留守録しておく。それしか見ない。
・瞬き /堂本剛 (Space Shower TV 9/10 12:00~「BIG HITS!」)~ハルカナウタ from「KinKi Kids Concert -Thank you for 15years- 2012-2013」(同、15:00~「BIG HITS!」)
 半沢直樹の友達の近藤さんの脳内もやもやのようなインク(爆)が流れるPVと、15周年LIVEの映像。ちなみに、ひょんなところでようやく「天魔さんがゆく」#1話を初めて見た(2か月程、世の中から遅れている)。いっそんが大活躍だべw。なぜふなっしーw(←2か月位遅れでわろた)

・洋楽LIVE伝説~SONIC MANIA 2013 (WOWOW LIVE 9/10 21:00~、22:00~)
 いきなりトーキング・ヘッズの1980年のライブをやっとる。エイドリアン・ブリュー先生もいるだ。さすがにOnce In A Lifetimeのイントロは有名だから久しぶりに聴くと昂揚する。
 その後で、「サマソニ行かずにワーハピ行って奇特よばわりされた(笑)」ずぶんは1か月遅れで、卓球先生と無頼寿司のピエール瀧先生の電気グルーブも紹介に来たソニックマニア2013総集編のPet Shop Boys(こっちは1か月ぶりだ)とStone Rosesを見るべす。
 前回生中継は「いつ出てくんだ??」的に待ってる間の雑談が多くて困ったが、今回は音楽重視の「各グループのもりあがってるナンバーのとこ」を中心に編集されているみたいだからストレスがかからない感じだ。なお、こういう種類の番組は「何かで聴いたことあって曲は記憶にあるのに、歌っている人名と曲名を知らなかった音楽」がよく判明するので、インデックスのような利用法ではあるが結構勉強になる。(20130910)
コメント

20130909

2013-09-09 | 矮小布団圧縮袋

○(京都の近代化遺産のお散歩より・その2)
 
 「!?」前に立つとかなりインパクトで圧倒されるのが、三条通東洞院東入る菱屋町の中京郵便局〔吉井茂則・三橋四郎設計、明治35年(1902)建築→昭和53年(1978)改築で外壁保存、登録有形文化財〕。ネオルネサンス様式だとか。
 三条通といえば修学旅行のメッカで、この日も強雨の中、それらしい旅行者の団体も傘をさして三条大橋方向へ徒歩で流れて行くのを見た。欧米から来ている外国人観光客一団も、こんな「全然日本的じゃない」奇妙な建築物?の前では、立ち止まらないのかもしれない。が、ちょっと傘をさしてうつむいたままで見逃してしまうには、惜しい一角ではある(ま、斯く言う自分も、中高生の頃、田舎からやってきた修学旅行で三条大橋付近から新京極付近や本能寺辺りまでしか来てないから、ここは初めてか><)。

  
 この日は悪天候で傘をさしながらな上に、水滴が流れてきてうまく撮れない(苦笑)が、ここって赤煉瓦のファサード保存で改築された有名な建築ということで一度、来てみたかったのである。

 
 キイロイトリ「ATMモ フツウニ アリマス♪」ポストに葉書出して極めて日常的に利用しちゃったさ。中は郵便局窓口で、改装時に発掘された平安期の遺物や、旧建築内の一部などが展示されたコーナーもある。


 狭い小路の向かいに見かけたなか卯の「衣笠丼」(油揚と葱を卵でとじたやつ?)のポスターが、京都っぽさを主張している感じがするw。が、今夏はこのメニューが全国で新登場していたらしい。

本日のBGM:
 Do the Strand / Roxy Music (「For Your Pleasure」)
 くねくねと歩くお散歩中にロキシー・ミュージックが妙に合うw
 ストランドって名の通りがあったよな。(20130909)
コメント

20130908

2013-09-08 | 矮小布団圧縮袋

○…出張で京都に行ってきたのだが、凄い雨だったので地下鉄で移動していた。(写真:地下鉄今出川駅のホームで電車を待つキイロイトリ)

(京都の近代化遺産のお散歩・その1)

 途中で通りかかった同志社大学の彰栄館〔明治17年(1884)、D.C.グリーン設計〕これはさすがに古いw(早朝なので閉まってるし外から失礼。しかも激しい雨なのであまりうまく撮れない)。これは新島襄先生がご存命の頃のうちにまず出来とるらしい。


 そして、ちゃんと「薩摩藩邸跡」って碑もあるのだ。

  
 雨だから昼間なのに空が暗い。今出川駅の外が伝統的な日本風の塀なのは、向かいが京都御所なのと合わせてるのだろう。ここは何度か来たことあるけれども、立地についてあまり深く考えたことがなかった。そういえば、今出川通の「左が同志社、右が御所」って、なんちゅうえらいところに耶蘇の学校作ったもんだなおい…(><)

本日のBGM:
・八重の桜 #36「同志の誓い」(NHK総合、9/8 20:00~)
 今日のドラマでもやっていた、確かに天皇陛下が東京に御移りになったということなのだろうが。キイロイトリ「オダギリジョー ハ ヨク アンナ トコロニ ガッコウ ツクッタネ」いやジョーじゃなくていちおう新島襄が作ったわけだからw。それにしても綾瀬はるかが美人すぎる(爆)
・VAMPS LIVE 2012 Zepp Nanba(WOWOW LIVE 9/8 19:30~)
 帰ってきたらちょうどポール・マッカートニー&ウイングスの番組の次にやってた。きばっとらっしゃる。八重の桜始まりと同時刻にEUPHORIAが流れてるって、神罰恐れぬばちあたりかのう?ww
 で、これが終わると半沢直樹#8が土下座から始まる。(20130908)


コメント