「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20181110

2018-11-10 | 矮小布団圧縮袋

〇今日も仕事の続きで、午後から会社のデスクにいて、書類を読んで書き込んだりしていた。
 天気はよかったので朝洗濯物を干してきたくらいだが、ちょっと残っている仕事の〆切が気になったため。
 あいかわらず人のいない場所で作業している方が安らぐ。デュランダルのこと笑えないな。
 夕方、少し疲れてきたのでお茶をいただきながら写真を見たり本を読んだりする。
 写真は先日の佐伯市の文ストのスタンプラリーの中原中也のパネル。
 キイロイトリ「イガイト アツク ナリマシタ」

 
 ちょっと斜めから撮ったが、大分県佐伯市内のマンホールは佐伯城址がかたどられたものである。
 文字は「佐伯の春 先づ 城山に来り 独歩」。天守台の方に碑がある。短期間の在住だったようだが
 その後の文学作品への影響が大きい場所ということで、国木田独歩はかなりこの町で顕彰されている。

   
 市内を走っていた時に見かけた紅葉と、駅のホームで偶然イベントをしていたJR九州の観光用「或る列車」。
 BGM:GOEMON feat.ビッグ門左衛門 / レキシ、三浦大知
 (「SONGS」NHK 11/10 23:00~)先週の光一さんに続いて池田さん。来週はQUEEN。続くなあ。(20181110) 
コメント

20181109

2018-11-09 | 矮小布団圧縮袋

〇今日も朝から夕方まで会議と打ち合わせが連続して、とても疲弊してしまった。
 夜、家に帰ってきてパソコンを開くと、KinKi Kids12月新譜のお知らせが。にぎにぎしく年末迫るか。
 それにしても作業の遅れを思い出して悩む。
 写真は先月の、特急ハウステンボス内の座席にて。ニャンコ先生とともに移動中の時のだ。

 
 ガーデニングショー2018より日本造園連合会青年部「秋草や、兵ども夢の跡」

 BGM:Gravity Heart / スバル・イチノセ(CV石川界人)
 (「宇宙戦艦ティラミスⅡ」#06 BS11、11/5 26:30~)  
 バイクで夜、道を走っている時とかに、突然サビのフレーズ
「どれだけ と~く~ と~く~ はな~れて~いて~も~」が頭の中で流れ始めるので困っている。重症。
 この兄弟どっか「名古屋のおばちゃんっぽい」感じがする。
 ポイント集めてたり妙に生活感あふれてたりするし。
 宇宙ゆとりってなんだ(爆)(20181109)
コメント

20181108

2018-11-08 | 矮小布団圧縮袋

〇フランシス・レイ氏の訃報とのことで、また昭和が遠ざかる心地がする。
 ある愛の詩などは電話の待ち受け用のオルゴールで知っているような人も少なくないような気がして。
 そして再び先日の佐伯市内のつづき:
 
 
 城跡から下りてきて、佐伯市歴史資料館では太宰さんに遭遇。
 国木田くんとのパネルもあったりして(記念写真のキイロイトリ2羽)
 ここで古代の遺跡とか、南北朝や戦国時代の佐伯の城や、江戸時代の藩の歴史などを知る。

   
 佐伯市平和祈念館やわらぎが文ストのスタンプラリーのラストの地点で、チェック後にイラストのポストカードをいただける。
 …実はここまで自転車で走ってくる時に、正直途中で道に迷う(爆)※「中川」を渡る
 道がわかればそれほど離れていないのだが、初めての場所だったからやや遠回りしてしまい、思ったよりタイムロスを出してしまった。なんとか最終的には位置がわかって安堵。中原中也がお待ちかねです。
 意外と3時間近く自転車で走ってしまうとは、通常になく健康的に運動してしまった。体育の日みたいに。
 平和祈念館は、戦時中に軍港となった佐伯の歴史も展示されている。
 どうやらこのラリー、スタンプにつられて6か所回ると、山の手から港までぐるっと回りつつ、佐伯の古代中世から近現代の昭和までの歴史について、全く初めての人でも詳しく知ることができるという企画らしい。


 BGM:ノーサイド(松任谷由実)/ 瀧川ありさ
 (「ALL OUT!!」#14 BSアニマックス 11/8 3:30~)※EDテーマ
 早朝というよりほとんど深夜~未明に放送しているのを留守録しておいて、朝の出勤前のしたくをしている時にざっと急いで流し見ている。先月でBANANA FISHのフレデリック・オーサーとシンカリオンのビャッコが退場してしまったこともあって、細谷佳正さん声の血中濃度を維持するのに(?)なんとなく見ていた。最初は絵が怖かったのだが、続けて見ているうちに、だんだんじわじわと、内容そのものが気になりつつある。面白い。
 なにぶん、朝から籠コーチの土師孝也さん(トキ様だな…)のアダルトな会話の音声が画面から流れてくるだけでも相当くらくらっと来るというのに、今朝なんか赤山先輩が怒ったり泣いたり激しくはにかんだりするので、なんか見ているこっちが申し訳ないようなものを垣間見てしまったような気がして、どぎまぎしてしまった。(泣いてるよ、おい…)
 自分は全然体育会系ではないので、アニメのキャプテン翼を見ているうちにサッカーのルールの概要を知ったようなところもあるが、これも見ているとラグビーのルールが少しはわかってくるようになるかどうかは不明。野球やサッカーとはまた全然違うというのもわかって、勉強になるけど。(20181108)
コメント

20181107

2018-11-07 | 矮小布団圧縮袋

〇再び佐伯市内のつづき:茶室汲心亭の前のキイロイトリ。紅葉がきれい。

     
 汲心亭から道に沿って、さらに佐伯城址の方へ行き、佐伯文化会館から三の丸櫓門まで。
 ちなみにこの日は天気が良かったので、レンタサイクルを借りて快適に進む。
 今日は城址は登らなかったけど、汲心亭で文ストの中島敦くんの、文化会館で与謝野晶子さんのスタンプをget。
 日曜日で何かのイベントらしく、このへんの公園も結構人がいて混んでいた。 


 汲心亭前にて
  BGM:Prosit / クラムボン
 (「異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ」#6 BS11、11/6 25:00~)
 のぶプラスでなぎらさんが出てきて孤独のグルメのふらっと感に
 食戟のソーマもしくはミスター味っ子的なお客さんの恍惚ぶり(どういう組み合わせなんだ?)のアニメ。
 原作小説というのはある種ライトノベルというやつなのだろうか。提供ぐるなび?
 異世界に通じているんです、というのと稲荷神社が関係するのね。
 今日は「栃尾の油揚げ」が出てきたので懐かしい。ついでに毎回「越後の秋」グラスがえらく気になるぜ。
 大将のぶの調理解説にどことなくナショジオとかディスカバリーチャンネルの吹替感が漂うのも。(20181107)
コメント

20181106

2018-11-06 | 矮小布団圧縮袋

〇パインあめは知っているが、どんぐりガムは食べたことなかったな(昨日のどんなもんやの剛くんの話)。
 今度見かけたら試してみよう。
 もう堂本兄弟SPとかの収録が始まっているなどという話を聞くと、つい我が身に振り替えて、11月なのかと思い、年末までの工程でまた時間が足りないことにすぐ思い到り困惑する。
 それにしても会議が昼から、しかも怒号の激論に近いものが飛び交い、それが昼から始まってずっと長時間連続して、日が暮れるころにようやく終わったものの、相当heavyに疲弊していた。明日の準備もまだ終わっていないのだが、ここは帰って早く休もうと思う程である。ちょっと立ちくらみ気味。

 写真は先日の佐伯市内の続きを。

   
 国木田独歩館の向かい側にある、佐伯市城下町観光交流館という施設(元・つたや旅館、昭和11年頃(1936)の建築)にキイロイトリと来た。
 こちらも建物を修復して保存し、休憩所と観光案内所のような場所になっている。

   
 ここでは文ストの芥川龍之介のスタンプを押せる。なにやら少女漫画的なやつがれくんの美麗な幟も立っているのだった。
 この通りが武家屋敷町風の「歴史と文学のみち」の界隈で、雰囲気のあるところである。

 BGM:燃えてヒーロー / 大空翼(CV三瓶由布子)
(「キャプテン翼」 #31隼対翼 ED BSテレ東 11/5 24:30~)
 ラジオどんなもんやの後にすぐ就寝すべきところ、始まったのでつい、見てしまった。いかんいかん。
 やはりこの歌(元祖アニメではOPテーマ)のイントロが始まると、かーっとテンションが上がるな。
 話が中学編まで進んでいた。そして配役がわかってきた。東邦の日向小次郎(佐藤拓也さん)、若島津健(梅原裕一郎さん)ってのが、いかにも渋いところだ(本家若島津くんの飛田さんがナレーションだもんな)。というか比良戸の次藤くんが「あの」平川さん(!)なのと、実況が高めの前野さんなのが妙に笑える(わしらの時は、「実況は、村山明でした」てのが鉄板ネタだったのである)。新田くんは中島敦の上村さんだった。というわけで、最近だんだんと近年の声の出演の方も、やたら出演者の多いスポーツものなどのおかげか、誰が誰だと聴いているうちに、少しずつ脳裏で判別できるようになっていく。完璧に高校生の時のヲタク状態に戻りつつある。いかんな。(20181106)
コメント

20181105

2018-11-05 | 矮小布団圧縮袋

〇再び週明けで仕事が始まるのだが、昨日の写真の続きを:
 
 
 国木田独歩館の2階が、下宿していたという部屋の部分です。むすび丸&キイロイトリ「きゃっ♪」
 幕末~明治頃の家というと、鞆の浦で見た坂本龍馬滞在の家の部屋もそうだったが、天井が低い(><)
 エリザベスのいる位置のこの高さは文机に座るとちょうどいいように、正座=正しく端座する目の高さから見るのがよいね。
 昨年2017のラリーの時から続くイラストのパネルがあるが、その背景がまさにこの場所だったわけですね。
 (近代の古い建築を修復した文化財なので、実際には窓の縁にはよっかかったりしてはいけない><)

   
 1階の間に解説動画のスクリーンや、寄せ書きノートのある机があったりして、来た人が漫画のイラストを
 書いたりしているのもある。
 受付から入って「撮影可。SNSなどで紹介してください」的な札を見たので、室内も紹介する。
 縁側から続く土蔵の方に説明パネルや著書コーナーもある。奥の側の庭を見てひと休み。
 少し人のさざめく話し声はするけれども、武家屋敷や寺の続く山の手の方だから、総じて静かでいい所だ。
 
 
 アニメとコラボ中なので、室内に結構パネルがあるのがご愛敬かな。フョードル・Dまでいる(爆)



 2階の窓から表の玄関と、庭の方を見る。
 なんだか、時間がゆっくり流れていて、そこを去りがたく、ぼうっと眺めながらこの部屋にいて景色を見ていた。ふと気がつくと、結構長居をしてしまっていた。
 もちろんスタンプラリーはここが起点で、ここでスタンプシートをもらう。夏の時のさいたま文学館に続き、国木田くんのスタンプを今回もがっつり押してきたぜ。

 BGM:外出中や深夜にタイマー録画している分がどんどんたまっているので次々チェックしてはダビングしているものの中から、偶然、似た題名の番組が

 ・柿原徹也のひざくりげ ひびけ!戦国名言編#5(名古屋、ゲスト:細谷佳正)(BSアニマックス、11/4 27:00~)   
 ・北海道中ひざくりげ「安田顕が行く室蘭~ふるさとの街 宝探して~」(NHKBSプレミアム、11/5 15:35~)
 前者の番組は先週の#4からの続きで名古屋城から桶狭間へ、織田信長の足跡をたどる旅。二人とも高めの時も含めてちょいと渋さがある声なのはアニメで聴くので特徴でわかるとして、本人が実際に出てきて舌鼓打ったりわたわたしてたり、というのが逆に慣れないというか、普通にどっかの大学生か何かみたいで、なんかわろてまう。こういうノリはわりとラジオのトークで聴くやつで、通常運転的に天然的にじわじわおかしい。天才軍師とかもだが。だからアニメの配役の方は相当に演じているんやな…と思うと、逆にすごいと感じる。(この人、誰??と思うくらい、それになりきっちゃうからな。)
 後者の番組の安田さんこそ、演技の時は役になりきっちゃう系であるが、やはりこういう旅番組の時は、普通にハナタレナックスとかのノリに通じるものがある(NHKなので、そこまでふざけてないし、上品だがw)。かつ、北海道に渡ると、自然に言葉も話し方も北海道の地元ぽくなるのがよい。本当に海のそばの、しかし工場地帯が続く。景観的にはで自分が思った感じを、北の地に持ってきて広げた感じ、というか。
 安田さんの小学校の頃の感じが昭和50年代ぽいんだよな。自分たちにも近いのでその感じはなんとなく思い出せる。自分は懐かしいような、思い出せそうな思い出したくなさそうなの微妙なところか。

…さてこれらを徐々に移してHDDを空けていきながら、少しニュースも見る。またもや国会といい企業といい、世の中相当ひどいもんである。堤未果『日本が売られる』を思い出す。絶賛二束三文転売中ですか。そうしてどんなもんや待機中だ。(20181105)
コメント

20181104

2018-11-04 | 矮小布団圧縮袋

〇さてまたぽこっと一日だけ急に休みになったので、わりと好天で光線の具合にも恵まれてそうだなと思い、ふらりと写真を撮りに出かけて、行方不明になる。
 …特急を乗り継いで、またもや一度も来たことがなかった場所に突然出現するキイロイトリ「キチャッタ」

 
 大分県佐伯市の国木田独歩館
 いわゆる「文豪ストレイドッグスDEAD APPLEとコラボ企画第2弾・スタンプラリーin佐伯」というのをやっているので、
 国木田くんの幟が立っているのだ(爆)
 しかもポスターと同じ具合に楓の木が赤くなってる季節に来た。
 今年の紅葉狩りは、奇遇にもここから始まるのかな。

 
 明治26年(1893)秋に独歩が鶴谷学館に赴任してきた時に下宿していた坂本永年館長邸が、修復されて記念館になっている。
 …結構、人が次から次へと来るのが気になる(><)
 BGM:The Name of the Game / Bryan Ferry (「Bête Noire」)
コメント

20181103

2018-11-03 | 矮小布団圧縮袋

(特急列車の中のキイロイトリとエリザベス)
〇今日も朝から夕方まで仕事である。出勤前にシンカリオンの裏で見ていた続・夏目友人帳(BSアニマックス、7:00~)に続き、旅サラダ(KBC 8:00~)がジャストミート福澤さんの肥薩線(><)だったので、いきなり八代から人吉やら一勝地や大畑(おこば)まで「ひたすら鉄道路線で夏目特集みたいじゃん」な朝だった。

  
 10月の中旬に見に行ったハウステンボスの世界フラワーガーデンショーは今週末でそろそろ終わる頃かと。
 上の2つはテラスガーデン部門で、木村三重子「Happy 暮らす」とキム・ヒジョン「花の饗宴」。
 他にもいろいろと写真を撮りながら散歩してきた。だが今年の10月はほぼ毎週末、出張だったり出かけたりしていて、通ってみた景色をUPしている。あちこち行った場所が複数箇所なのと、初めて行った場所で驚嘆もあり、自分の中でまだ整理されていなくて、どれもそれぞれ途中までしか紹介していない。写真はストックしておいて、これからまた忙しくなって外に出かけられなくなった時などに、日記的に思い出しながら載せていこうと思う。

 
 BGM:宿敵がまたとない友 / 堂本光一・井上芳雄
 (SONGS「堂本光一×井上芳雄」NHK 11/3 23:00~)
 仕事から帰ってきて、始まったので見る。Endless SHOCKとエリザベートにとどまらず大泉さんとナレーション戸次さん。とくるとこの「別室」の2016以降の見聞録の展開みたいな勢いです。ナイツテイルもやってくださるので保存。劇中ナンバーもおもしろいですね。
 ラジオでいつも冗談でどどМですwと言ってるのwわかるような気がしますな。(20181103)
コメント

20181102

2018-11-02 | 矮小布団圧縮袋

〇先日の帰りに、美術館の図録やグッズ以外にはあまりおみやげを買う時間もなかったのだが
 なぜか駅や沿線のコンビニで見つけたので買ってきた、地酒カップ(爆)。キイロイトリたちがチェック中。
 山頭火(山口市)、扶桑鶴(島根県益田市)、宗味(益田市)、石陽日本海(島根県浜田市)。
 みんな初めて見る、中国~山陰地方の銘柄です。
 一見多いように見えますが、秋冬はわりと煮炊きする料理でも使うんで。後で味見しましょう。

 BGM:水の星へ愛をこめて / 森口博子(「機動戦士Zガンダム」#26ジオンの亡霊 11/2 23:30~)
 11月2日というと石田彰さんの祝誕生日ということである。BSの火ノ丸相撲の裏でやっているZを見る。
 後半シーズンからOPがえらく耽美的な作画になって歌も変わるやつです。
 (これはリアルタイムで見ていてカラオケなどでもよく歌われる有名な歌だ)
 ずるずると悲惨になってくんだけどね。(20181102)
コメント

20181101

2018-11-01 | 矮小布団圧縮袋

〇特急スーパーおきに乗った時のキイロイトリ2羽です。

 グラントワでも思った。建物の色が、というか、屋根が赤い。

   
 山に囲まれた里をずっと列車が走っていき、島根県に入って津和野あたりにしても、赤い色の屋根がずっと続いている景色が見える。
 これが石州瓦というものだそうな。こういう景色もこの地方ならではである。

 BGM:Back In Brazil / Paul McCartney (「Egypt Station」2018)
(「ボール・マッカートニー来日直前SP] フジテレビone、11/1 22:00~)
 ナレーションの声が聴こえてくるだけでしっかり安田顕さんだとすぐわかる(笑)
 朝もニュースでやってたが、新盤で来るところがいいよね。
 そしてやっぱりインタビューだとおちゃめなポール。
 2013のLIVEのシーンがいくつも出てくるので自分の行ったドームを思い出して懐かしい。The Long and Winding Roadはありがちだが生で聴いたら反則ですな(涙)。
 見てるとのせられてしまうというか、元気になる、てのはわかるような気がする。やっぱり行ける時に行っておいてよかったと思う。九州場所にもまた遊びに来てください。(20181101)
コメント