「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20190107

2019-01-07 | 矮小布団圧縮袋

〇産直市に買い出しに行った野菜で煮物と七草がゆを作る。
 たれぱんだ「冬至の時のかぼちゃも残っていたので煮ました」
 朝から通常月曜の仕事に戻る。当日の会議だけでなく、週末の出張用の準備も遅れてるから少しずつやっていく。再び緊張してきた…

  BGM:Progress / kokua (vo.スガシカオ)
 (プロフェッショナル・仕事の流儀「声優・神谷浩史の挑戦」NHK 1/7 22:00~)
 今日夜から始まるラジオどんなもんヤ待機中で、明日の準備をしながら見ている。
 進撃の巨人の放送局であるからNHKが堂々と取材放映権getだったのか。夏目とか斉木とかこの夏秋(もう去年の話になってしまう)、何かの役で毎週(ほぼ毎日)に近い聴き方をしていた神谷さんの声である。Live Viewingの中継でも見たのだった。
 しかしラジオ番組のトークを聴いていると、どうも話のリアクションとかにしてもかなり辛辣でシビアでかつ機智に富んだ感じのする人だなあと感じていた。西川貴教さんとか、こういう感じの人は「口が悪いのではなく、本当のことを言っている、極めて正直」な人なんだろうと思う。そして厳しいことを言っているだけでなく、それ以上に実行していることが人並ではないところが、半端ない。すぐには満足しないというところも。そんなドキュメンタリーだった。確かにプロだ。
 そんな人に「自分の代わりはいる。だが、仕事をすることは、自分の居場所を作ることである」なんて言われちゃった日にゃ、たまらん。しみる言葉である。辛い時に思い出したい。
 それにしても朗読劇に江口さんや良平さんや和彦さん信彦さんその他の皆さんが映りこんでいるのが(爆)
 その上、来週はくまモン!?(20190108) 
コメント

20190106

2019-01-06 | 矮小布団圧縮袋

〇朝の日蝕は曇りでよく見えず。帰省中に届いた年賀状を整理しているうちに、仕事関係の人々の名前を見ていて、少しずつ記憶が戻ってきた(爆)
 週明けからやらんといかん仕事がありますな。冷静に考えて。

 しかし今日はまず一週間ぶりに食料や野菜の買い出しと夕食からの鍋と常備菜作りに入る。
 昨年末は全然調理する時間的余裕も気力もなく疲弊していて、食事も10分位で空腹を満たす程度のものばかりだったから、栄養的にも我ながらひどいものだったと思う。
 そこで正月というよりはむしろ、田舎の実家で比較的きちんと三食をとることと、少し平日から離れてぼうっと散歩するなどして休むことが、心身には必要だったようである。どうせ明日から忙しくなるのだろうから、と思って、少しずつ「旅から帰つた 僕の心」(立原道造「旅装」)を記しておきませう。

 写真は先日の池袋の西武の「東離劍遊紀2の世界展」から引き続き。
 キイロイトリ「スベテハ ココカラ ハジマッタ」
   
 安心の殤不患先生


 魔剣目録の七殺天凌と喪月之夜が載ってた時の三十六振りversion

    
 婁震戒先生。七殺天凌の姫をこんな位置に置かれたら怒らないだろうか?大丈夫か?w
 そして人気の聆牙と浪巫謡さんの正面はこんな感じである。 
 
 
 吟雷聆牙は拙剣と観月と並んでいた。S2では聆牙が結構好きだな(雄弁事如我黄鳥)

 BGM:JAPONICA STYLE / SixTONES
 (「ザ少年倶楽部」NHK BSプレミアム 1/6 10:00~)
 偶然流れたのを聴き、こないだポセイドン・石川のYouTubeを見てた時に幾つか出てきたいろいろなJ-POPのMVの中にあったので思い出した歌。Hey Say Jump付近(声の出演で例えると石川界人さんや八代拓さんあたり)の少し下の年齢(千葉翔也さんあたり)の人たちだと思う。このように、平成生まれの人たちはついこの間まで小中学生だったような気がする人でさえ、森本弟くんのように随分大きくなっている(平成ひと桁の人たちですら20代以上になるはずだから、考えてみれば当然といえば当然だが)。(20190106)
コメント

20180105

2019-01-05 | 矮小布団圧縮袋

〇…帰省で一週間位、間を空けると、随分脳内がお留守になってしまった。
 昨年(といってもつい先週までだが)土日祝日もなく仕事が頭から離れなかったのに…いや逆に、その反動なのか、ここ数日の移動で(といっても国内を移動しただけなのに)、心がすっかり遊離してしまい…これでは、復帰するのが大変だ。こんなに「抜けてしまって」大丈夫か自分?
 年賀状は実家で書いていたけれど、まだ半分くらいしか送れてない。しかし、心が戻らなくって、まだ手をつけられずにいる。月曜朝からまた仕事納め前の脳内に戻せるかどうか…戻さねば…

  
 再び小倉駅前のあるあるCity前のキイロイトリがお送りします(門松あり) 
 現在ランタンのライトアップ中(ハーロックも照らされてます)

 BGM:S.O.S. / WEAVER
 (「うどんの国の金色毛鞠」#1~ Kids Station, 1/5 23:00~一挙放送)
 これ、数年前に高松のことでんで見た、ラッピング電車の走ってたやつかもしんない。今日見て納得。
 電車を目撃した時は(なんだかメルヘンチックな幼児の出てくる絵だな…)と思った程度で、何の漫画か知らなかったんだけれども、うどん屋に現れる子だぬきのポコ。これだったと思う。コミック☆バンチだったか。ガオガオちゃんがやたら良い声(夏目友人帳の三篠の黒田さん)。


 広島のアニメイトの前にて。佐賀はゾンビランドサガなら、広島尾道はソラとウミのアイダがこの宣伝看板のように、ご当地である「押し」らしい。とすれば金色毛鞠は香川県高松市のご当地もの。いずれも地域から世界へ(宇宙へ)的な地域貢献の心意気か。
 …心ここにあらずの敗因は、これに限らず昨年から突然再発してしまった(10代20代の時のような)漫画とアニメ漬けの病のような気がしている。(20190105)
コメント

20190104

2019-01-04 | 矮小布団圧縮袋

〇帰省先から東京を回って帰る。(新幹線内のエリザベスとキイロイトリ)
 というのも

 
 途中で寄ってきました「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀2の世界展」(西武池袋本店別館2Fギャラリー)
 予想以上に盛況ですな。さすがに地方とは違って、東京しかも池袋まで来ると視聴者が多数集まるというか…

 
 ほんとに、いるんだ。殺無生さんが。というだけで、なんだか胸が一杯になってしまった(爆)
 …撮影可だけど、写真を撮るよりも。ただぼうっと見ていたい。正直いうと。
 なんか、「彼ら」がいる空間に、ずっとそこに「居たい」気分なのです。去りがたい。
 喩えていうなら、秋篠寺で伎芸天を見た時のような心地というか。
 それに、うちもキイロイトリとかたれぱんだとか3次元で旅してるコンセプトのサイトですんで。親近感あるのだ。 

     
 横や後ろからも、いろんな角度から見ることができるのがこの展示の貴重なところ。
 浪巫謡先生をはじめ、みな錦繍も宝珠もシルエットもドレープも美しい。どの人形も、それぞれの「人相」が物語る濃ゆい性格設定のリアルさ。
 生身の俳優女優さんなら、こんなに接近してご尊顔を撮ることはかなうまい。だが撮れる。しかも生々しい。しゃべって動いているのを知っているから、その声が聴こえるようで。
 ゲスメガネ嘯狂狷先生なぞ見ている方がどきどきしてしまうのはなぜだ。

 
 …華やかにして妖艶で細部まできめ細かく、よくできてるんだよなあ。ついつい見入ってしまって、滞在時間がかかってしまう(諦空さんである)
 「静」でこれなのに、これが「動」になると激しくとんでもない動きをするのだ。生きてるんじゃないか?みたいな。

 BGM:RAIMEI / T.M.Revolution (東離劍遊紀 S1 OP)
 入口のところでも流れてるんですよね。テンション上がる。
 …こんな風にして今年もおたくっぽく始まってしまった(汗)(20190104)
コメント

20190103

2019-01-03 | 矮小布団圧縮袋

〇美術館に行く往復の途中で、電車の時間待ちにちょっと寄る、ということがある。
 JR小倉駅のすぐ脇の北九州市漫画ミュージアム前にてキイロイトリがマジンガーZとグレンダイザーとともに。
 アニメイト小倉があるところでもある。こういう店内とかコミケのビッグサイトとかの中は、劇場とかコンサートとかライブ会場とかとはまた別の意味で、何か人間の濃厚な思念みたいなやつの異様な熱気というか独特のatmosphereにやられるような気が、ずっと前からしていた。他人の欲望と自分の脳内の欲望の波長が無意識下で同期化するとでもいうのだろうか。ふらっと中に入る時に何かめまいのようになり頭がくらくらするのは、20~30年前から何年たとうが、今も治らない。

 
 現在はなんと「マカロニほうれん荘展in福岡」(!)を絶賛開催中です。たまりませんわ!
 BGM:You Take My Breath Away / Queen(「華麗なるレース」)
 ちゃんと会場内に映画ボヘミアン・ラプソディのチラシが置いてある。よくわかっとるな。
 (多分、読者と聴衆が世代的に一致すると思う)(20190103)
コメント

20190102

2019-01-02 | 矮小布団圧縮袋

〇先日の美術館の帰りに、電車を待つ時間をつぶすのに入ったタリーズのクリームラテ。
 エリザベス&キイロイトリ「イガイト アマイ モノデスネ」
 こういうところはあまり入らないし、入っても日頃はブレンドかアイスのコーヒーなのだが、たまにこういうのもあり。
 前に光一さんが飲んだのって何だったのかメニュー忘れちった(そのへんはあまりこだわらない・笑)
 BGM: Let Us Cling Together(手を取り合って)/Queen (「華麗なるレース」)(20190102)

 
 ※下町ロケット特別編(1/2 BSN)を家康、江戸を建てるPart1とはしごしながら見ていた。新幹線にて燕三条近くから弥彦山の方を見ると、今は冬なのでこんな感じ。
 この正月、新潟市内は平地なので大晦日前に降った雪がだいぶ溶けてた。長岡の方に行くと雪がありさらに内陸は積もっている。  
コメント

20190101

2019-01-01 | 矮小布団圧縮袋

〇というわけで、今年もよろしくお願いします。
(久山町の神社にてキイロイトリよりごあいさつ)

BGM:「香川照之の昆虫すごいぜ!お正月スペシャル カマキリ先生☆冬の森で初暴れ」
 (ETV 1/1 18:00~)しょっぱなから…w 
  I Was Born To Love You / Queen
  そして光一さん祝誕生日である。ようこそ不惑へ。(20190101)

 ※紅白とカウントダウンの後の実家のテレビでは「年の初めはさだまさし」がだらだらと流れているのが通常なのだが、今年はついあけおめ!声優大集合の初めの方を見ていたために「年の初めはせきともかず」になってしまった。どないやねん。
コメント