![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/b76da2e8d93424c6a2b738f244cf8f2e.jpg)
彼のホームグラウンド中津川にやってきた。その文化会館。
40年以上もの彼の音楽・・その折々、彼と音楽つくりに携わったプロ・アマ、10を超える個人・グループが、彼の死を追悼し、彼の作った歌をうたったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/912335a41bc500c8f934c0f473496776.jpg)
恵那山を見たかったが、曇り、時々細い雨で見ることは出来なかった。また、機会もあろう・・・
中津川の流れは、見ることが出来た。長野と岐阜の県境の山、恵那山を源に木曽川に流れる川だ。
彼の山や川・・・それらは、慣用句のように彼の詩には登場し、それらに寄り添う花や木々もこの地であったろうと、うれしくなった。
「彼の詩の中の花」・・・そんな語りもやりたいものだなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/6935f99b66084adc4581446fa2b70cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/bfa97a5e68a930c9c037a12301e91ee8.jpg)
6:30集合出発・・会場に着いたのは11時半を少し回っていた。
開場は1時、まずチケットを受け取り・どこか観光がてら昼飯・・などと考えていたが、すでに長い列が出来ていたのに驚き・・・飯どころではないと並ぶ。
合間に、師匠岡田さんに挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/f393d66adc5c3b96a07fe833eb0b9d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/2a1f24c0ffc1e3874425ea6d62a30fe7.jpg)
主催者の配慮で12:30には開場・・・席を確保し、近くのコンビニで飯を買って、ロストの昼飯であった。
わし・・おにぎりを作ってきたので、実に役に立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/f0ba63961cbd2ca3cf04723ebbe3c2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/0786e1d533710dce4758f413a1ddaf51.jpg)
笠木さんのおかげで仲良くなった岡山・福島・茨城・千葉・石川・長野・岐阜などなどの仲間にも挨拶が出来て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/791f715376c424f157f82911bb5036c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/8b7836f61629de09f12bce3f8ec5ccf8.jpg)
バスで乗り付ける一団もすんばらしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/37b32bae3e7a14193b9a51375d90e5c0.jpg)
会場には献花台も設けられ、彼を偲んだ・・・どうも、彼の気配が会場に漂ってはいたが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/39e0570be1eecfa5918096242f1149d1.jpg)
彼の朋友だろう、初期の名曲を一緒に作った、田口氏のブログに、亡くなってすぐ、この写真がアップされ、追悼の文が載った。
会場には笠木さんの写真・作品などのギャラリーがあったが、そこでまた、この写真に出会えた。
♪あのころわたしは若かった あのころわたしはなんでも出来た
雨や波や雲やさかまく嵐の ただ中にただ中にとびこんで わけもわからずぶつかっていった♪
--時は流れて・笠木透作詞・田口正和作曲ーー
この歌が聞こえる写真で、すっかり気に入ってしまった僕であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/45d5c00e1974f58444d474c6ca679981.jpg)
発売後、すぐに完売の会場は、上手い言葉が見つからないが、あふれ出る気に満ちていた。
笠木さんの音楽の出発点だった、アマチュア。すでにその時代から今も歌い継がれる「名曲」が生まれんだよな。「彼とはたくさん遊んだ」「その遊びも、豪雨の中の登山になったり、激流をゴムボートで下ったりでした」などと・・・・・そういえば笠木さん「世間で無駄と思われていることこそ価値がある」などと言っていたなぁ。「偉大なる遊び」などとも・・・常識という価値観に対し、非常識の中に、次の時代の指針になる「新しい価値観」が生まれるということだなと理解し、僕もそこら、学んであそんでばかりいるのだった。
丁々発止渡り合うプロのグループになってからのメンバー達の演奏も、聴きごたえ十分だった。すべて、彼の作詞のもの・・・改めて、名作詞家でもあったなぁ。ここに坂庭さんが居たらなぁ…と、身に染みて思った次第だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/824f2ecdb0afc6dd13ff12ea52532e22.jpg)
出演者の中の有名人T氏のステージ・・・彼は今どうしているのだろう?と、興味はあった。フィールドフォークが生まれた時代、彼と彼のグループもそこにいた。笠木さんの初期の名曲を全国区にしたのは彼らでもあったと思う。僕もしばらくは彼らを「追っかけ」のように、関東でコンサートがあれば出かけた。
その彼のステージ。目を覆うばかりだった。
人間国宝やら、有名な人物と、彼や笠木さんが居た話などするのだが、結局自分の自慢話じゃないか・・・
考えると彼は、昔から「時事」やら「政治」はすりぬけるように避けてきた。
フォークソングの生い立ち、その紐帯には、「トピカル」なものを歌うDNAがあるのだ。それは、庶民の権力への抵抗でもあった。
無性に悲しかったなぁ。
トリは笠木さん亡き後の「雑花塾」だ。
笠木さんに頼らないこのチームを初めて聞いたような思いだった。
見事だった。笠木さんがピート・シーガーへの追悼、そしてその志を受け継ぐ決意など表現した最近の曲「メープルシロップ」には体が震えた。
何度かほかの場所で聴いたが、改めて、歌い継がれ・・これは、フォークソングになるな!と、思った次第。
現役の、今の笠木さんが降りてきそうな、快演だった。彼らは、笠木さんの死などものともせず、歌い続けるだろう。その確信は、僕を確実に鼓舞してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/c781535bf9b00d61bf2f005c9a61abd4.jpg)
終盤になり、笠木さんとともにある時期生きた、全国のアマチュアたちが、名を呼ばれ、ステージに上がった。
そこに、館林ロストシティーランブラーズも呼ばれ、ステージに上げてもらった。
うれしく・誇らしくもあった。
ステージは数曲彼の名曲を、出演者・会場が一体になって歌い終わった。
が
終わって、終わりたくなく、アンコールの拍手は鳴りやまなかった・・・・やがて、スタンディングオベーションの中、名残を残し、終演となった。
さて、僕らロスト・皆、感激し喜んでいたが・・・改めて、これからが問われるぜ!
まだまだ、うかつに死ねないぜ!いっちょう、やったるか!
いい顔の写真やね~
雑花塾がアナタを鼓舞…良いね~!
しかしT氏…まさに目を覆う~だったね。10年くらい前から、この様子。表面は元気なんだけどね。
直接ご本人にお伝えしたことも有るのですが、どうも届いていないようで…悲しい!!
これからが大変だ・・・
どうなる?日本のフォーク・・・
まさに、文面以上でも以下でもない、感想だった。
メープル・・・名曲になってきたねぇ・・・