おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

グラウンドブレイクについて、その都市壊滅

2018-04-30 02:38:00 | ディザスター・テロ

 1988年12月7日11時41分、
 アルメリアにてM7の地震が発生。

 死者は二万人以上。
 その中でもっとも被害が大きかったレニナカン(ギュムリ)という町で地震に遭遇した人々のお話……


 めちゃくちゃ面白かった。
 面白いと言ったら語弊があるが感動しましたよ。

 地震にあった人それぞれの物語ってことで、
 同じ群像劇だとゴジラを越えてるかもしれない。 

 基本的にはロベルトとベレズノイという二人の人物を中心に進む。
 この二人は過去に因縁がありまして、地震の直後、行動を共にしてその精算しつつ、最後にはベレズノイの子、ワーニャをロベルトが引き取り和解をしていくと。

 他にも登場人物が一杯出てきてね。
 特に俺はアコピオンが好きです。自力で馬車を引くシーンで泣きそうになった。

 不倫男もカッコいい。不倫したくせに!w
 何を命懸けでヒーローしてんだよ。

 後はモブだけど、つるはし男も。狙ってやってんじゃねぇかなとw
 「俺、今めっちゃカッコいいんじゃね?」って。共産国(当時)のくせにアメリカみたいなことしやがるw

 地震で建物が泥みたいに倒壊していくシーンは戦慄しました。
 その中に容赦なく巻き込まれる人々。

 ゴジラの場合、壊すのは良いんですが人死にの場面が少なくて。
 登場人物も官僚とか、問題に対処する指揮者、比較的に安全席の人間の話なんで。

 もしゴジラが本当に出現した場合、政府や自衛隊がどう対応するか、そのシミュレーション。

 あんまりドラマは挟みこまれていない。

 一般人とか末端の人間の描写がほぼ皆無。
 逃げるシーンが迫力あっただけに、後もう一歩。そこら辺が不満だった。

 だけど、グラウンドブレイクは人間が大自然に対して為す術のない姿が存分に描かれて、
 右往左往しながら抗う姿ってのがね……俺はどっちかというとこっちの方が好きかも分からんな。

 ただ、グラウンドブレイクもキレイな部分だけを切り取ってる所はあるかな。

 この地震が起きた同年2月にアルメリアはカラバフ戦争という、
 アゼルバイジャンとの領土争いを起こしています。

 地震の最中も戦争は継続で、アゼルバイジャンから一応は支援があったんですけど……。

 アルメリア人は「ムスリムの血を体内にはいれん」と輸血を断ったり、
 アゼルバイジャンからの物資を散々無駄にするんよね。

 アルメリア人も頑固やな。
 なにフィッシャータイガーみたいなこと言ってんだよ!!w

 アゼルバイジャンもその反応を見て、
 「地震おめでとう!」なんて広告を付けた列車を走らせたり。互いに子供なんですよ。

 緊急時でもそんなんだから戦争も血で血を洗う報復の連鎖。
 アルメリアはロシアイラントルコと大国に囲まれて翻弄される色々と災難な国です。

 だから、そこら辺の前後の話や国内の事情をもっと映画に組み込んでくれたらなと。
 まぁ、ロシア映画だからプロパガンダも入ってんのかもしれんが。

 ゴジラとセットで見ると面白いかもしれん。ゴジラは組織や国際情勢、
 そういう煩雑な所を逃げずに、かつ分かりやすく描いているから。

 劇中で矢口が廃墟に手を合わせていましたが、きっとそこにいたはずの、ゴジラの足元にいた名も無き人間のお話……。

 では、また。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿