おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

善通寺駐屯地記念行事

2009年05月08日 | 自衛隊

今日は 天気も仕事も穏やかな一日でした

さて 今日の話題は 先月の26日に香川県の善通寺駐屯地記念行事に行ったことを ご紹介します  昨年の夏に 偶然にも呉の展示訓練という護衛艦に一日乗船できる体験をしてから 自衛隊にハマっています 

妹の長男をお供に連れて 電車で善通寺まで行き 会場までは 自衛隊のバスにて移動です 約25年前に 友人が入隊していたので訪れたことがありますが 瀬戸大橋もない時代ですし 自衛隊にもあまり興味がなかったので 覚えていません わからないまま 観ているとメインの観覧席の反対側だったみたいですが オートバイドリルが始まり日頃の訓練を見せていただきました

21078

続いて ラッパ隊と音楽隊のコラボです

21086

さて 偵察隊のオートバイが登場して 展示訓練の始まりです。

21095

ヘリコプターより降下準備をしています。

21105

戦車たちも続々と登場です。

21120

そして 爆音と共に火を噴きます

21124

そろそろ 敵陣を制圧して 展示訓練も無事終了です。

21146

このあと 展示のために 先ほど上空を飛び回っていた 3機のヘリコプターが次々とグランドに降りてきました。

21173

戦車の体験乗車も行っていましたが 狭いグランドを暴走していました

21249

甥っ子は 戦車に乗車して 楽しかったと言っていましたが 一日とても寒かったみたいです。寒かったのは私も一緒でしたので大好きな生ビールも一杯だけでした ←やっぱり飲みます  自衛隊の基地祭は 食べ物が安くておいしいので 財布に優しく一日遊べるので気に入っています 次は 美保基地の航空ショーを予定しています

最後に 帰りの多度津駅の転車台が見えたのでおまけです。

21258

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎ

2009年05月07日 | うさぎ

本日は 連休明けで仕事が大忙しでした 最近の休み明けは いつも忙しく天から地への落差を感じます

さてブログ設立一週間は 毎日何かを更新しようと思いますので 今日は我が家のアイドルうさぎの 二人を紹介します

Photo

手前の茶色が つぶちゃん 男の子です。普段はおとなしいのですが ゲージから出すと人が変わった(うさぎが変わった)ように活発になり 椅子の上に飛び上がったり 姿が見えないと 階段を上がり2階で悪さをしております

そして 奥に見えるグレーと白色の はなちゃんです。美人な女の子です この子の食欲は凄まじいものがあり おかげでメタボうさぎになっております。

うさぎは 見ていると本当に癒されます 最後に はなちゃんのカメラ目線ショットを一枚です

Photo_2

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視船 解体

2009年05月06日 | 

本日は、朝から雨だと思い何も予定がありませんでしたが 曇り空ではありますが雨があがり ある船の事を思い出して児島半島に行ってきました。 ここには船舶解体業の山○産業さんがあり 官公庁の退役した船舶も多く解体されています。今年3月下旬に訪れた時に 宮城海上保安部で29年間 海を守って今年2月7日に解役になり 遥々岡山にて解体を待つ「PL107 まつしま」を撮影していました。

7_2

この 「PL107まつしま」は、1000トン型巡視船 しれとこ型になり あの映画「海猿」に登場した巡視船「ながれ」 (撮影には「PL113のじま」が使用されたみたいです)と同型みたいですが 本日 当地を訪れると 下の写真のように大型のカッターボート状態に変身していました。後尾の「まつしま」がないと 識別できない状況に1ヶ月余りでなるものですね。

Photo

日本全国 或いは世界で活躍した船舶が 我が町岡山で余生を終わらすことは 悲しい事ですが 誇りにも思えると思います。山○産業さん がんばってください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加悦鉄道

2009年05月05日 | 鉄道

本日 京都府与謝野町にある 加悦鉄道SL広場に行ってきました。

入場料300円(大人)を払うと 昔懐かしい硬券の入場キップに改札でパチンと切って本格的です。

002

加悦鉄道SL広場の看板息子? 2号機関車です。埼玉の鉄道博物館にある1号の次に日本で2番目に古い機関車だそうです。さすがに この方のみ屋根付にて大事に展示されていました。

2

こちらで関心した事は ほとんどの車輌に入れる事と 車内の保存状態がきれいです。外は雨ざらしのため悲しい部分もありましたが 保存会の皆さんの苦労は伺えました。下の写真の郵便貨物室の付いた貨客車は幼少時代に見た記憶があります。

Photo_2

雪国では必要アイテムのダルマストーブもありました。「昔は寒い冬は俺が主役だった」と遠くを見つめているように思います。

Photo_3

なんと言っても 本日は 初夏の加悦鉄道まつりで 動態保存されている車両に乗車できるということで 乗車券を購入して体験してきました。同行していた 妹家族も大喜び!

乗車料100円は 保存会協力金ということです。

車輌運転は 下の写真の軌道を往復して 中央奥にある気動車 キハ101 と 左にある茶色のディーゼル機関車 DB201と客車フハ2が運転されていました。保存会の皆さんの心優しい対応に 心和む一日となりました。

Photo_4

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋クルーズ

2009年05月04日 | ボート

本日 小学校からの親友TとMの三人でTのmyボートで久しぶりの瀬戸大橋クルーズとなりました。

天気は曇り空でしたが、波は無く 犬島遊覧の後、順調に瀬戸大橋に到着して与島に上陸です。

瀬戸大橋は大渋滞で与島パーキングも人でいっぱいでした。ETC千円効果はすごいものです。

与島で昼食後、本航路を東へ小豆島岬の学校を沖合いより確認して港に帰りました。

久しぶりの長距離クルーズでガソリンも120リットルぐらい使用しましたかも。

気兼ねない同級生でのクルーズ楽しかったです。連休が明ければ また それぞれ仕事に励みましょう(^ _^ )

Img_0033

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする