pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

入力量>出力量=ポイントは「聴く」 中世教団の思想脈絡250119

2025年01月20日 10時21分02秒 | 季節
 入力量>出力量=ポイントは「聴く」 中世教団の思想脈絡250119

 一句。「若有聞法者 無一不成仏」と画像がめぐった」。
 没後90年で放送された6回シリーズ「宮沢賢治 久遠の宇宙に生きる」の第4話。
 「宮沢賢治 最愛の妹トシとの死別 詩に込めた賢治の思い」の一場面は。

 漢訳で「若有聞法者 無一不成仏」は、「もし法(法華経)を聞いた者は、一人として成仏しない者はいない」。
 『法華経』の「方便品第二」に示される、と。日蓮師が『妙一尼御前御消息』。
 「妙一尼御前」なる女性に届けた消息=手紙に引用されている。

 付して、次の比喩。
 「法華経を信ずる人は冬のごとし、冬は必ず春となる。いまだ昔よりきかず、みず、冬の秋とかえることを。いまだきかず、法華経を信ずる人の凡夫となることを」、と。
 専唱題目。ひたすら「南無妙法蓮華経」と経題を唱するは「行(ぎょう)」。その前提に「聴=自ずと耳に入る」と「聞=意をそそいで耳に入る」の<たしなみ=日常>が。

 「聴いて、すぐに忘れる」「いくら聴いても、抜けてゆく」。
 戦国時代を前に「<底のない器>は、常時、水につけておかねば」。
 現代は「通り込む情報の量をうわまわる、情報の出力はあり得ない」。そう、受け止めるか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道22万0437円=20位 ... | トップ | 人材育成・尊厳尊重・可処分... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節」カテゴリの最新記事