pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

実に明快に 池上彰<世界を変えた10冊の本>04-1

2016年05月14日 15時52分22秒 | 放送
池上彰が解説.実に明快に
 第1回  『聖書』
 第2回  マルクス著『資本論』
 第3回  マックス・ウェーバー『プロテシタンティズムの倫理と資本主義の精神』
 第4回は、本書.
 ケインズ著『雇用、利子および貨幣の一般理論』を、池上彰が解説.
 実に明快に 池上彰<世界を変えた10冊の本>04-1



「均衡財政」&「小さな政府」

 それでは、<いつまでたっても景気がよくならない」.実は景気対策.
 ピラミッドの建設にもその秘密があった、と.「奴隷労働」ではなく「農閑期の雇用確保」ではなかった、かと.「二日酔いで休むの記載が、そこから連想されること.

 「市場経済は失業を生みだす」(12分30秒ころ)
 https://www.youtube.com/watch?v=lYSzymyReQc 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理にかなって? 自己流入浴法

2016年05月13日 05時44分25秒 | 生活
自己流入浴スタイル
 入浴は隔日、週にほぼ三回.一度の入浴時間は30分ほど.
途中、5分ほどかけて体を洗うため浴槽をでるも、ジーッと<汗>がにじみ出るまで、40度前後の湯にヒタル.



理にかなって? 自己流入浴法
 意外、<理にかなってか、自己流入浴法>.「産経デジタル」のネット情報で、上の記載を発見.

 http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9474-m.html 2016.05.11 産経デジタル
 ●疲れが取れる「入浴法」とは
 「疲労回復には体温を上げ、血行を良くすることが重要」
 「『40℃のお湯に15分間、肩までつかる』のがポイント」
 「『闇風呂』で癒やされる人続出!眼精疲労にも効果」など、など.



<闇風呂>
 新知見は、上記写真の掲載があって、記載は<闇風呂>.
 そこには、次の説明があった.
 「浴室の照明を消し、36~40℃のお湯に15分程つかるという闇風呂」
 「専門医によると、昨今の日本人はパソコンやスマホなどの見過ぎによって眼精疲労を起こしているケースが多く、目を休めて体も温まる闇風呂が効果があるという」.

 なるほど.さもありなん.これまで試みてなかった.さっそく試行を.

 記載、ありがとうねー.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本フェリー大函航路 下北紀行01

2016年05月12日 04時38分23秒 | 旅紀行
函館~大間間
 1時間40分ほど.北海道の<海の表玄関>から、<本州最北端>の港へのフェリー旅.1970年9月13日、函館港を出港.

 当時.津軽海峡でフェリーを運航している会社は、「東日本フェリー 1964-2008年」という会社.青森県大間港と北海道函館港の間を、そのころ日に5往復の輸送実績があったと記憶しています.



漁村漁業
 その研究をしていた先輩が、旅行をすすめてくれて.
「青森へは多くが青函連絡船でゆく」「青函連絡船で津軽海峡をわたると下北は単なる<島>だ」「しかし北海道の江戸時代にとっては、実に重要な地域であった」.

 船には<土産モノ>と判る荷物持参の、青年の姿も.
あとで判ったことながら、青森県下北半島では、9月15日が御祭神の八幡信仰の<お祭り>が各地で営まれる季節.
<土産モノ>と判る荷物持参の若者は、そこにむけての帰省客らしかったのです.


函館と大間のむすびつき

 若者の就職先.また専門領域の医療では、眼科や脳神経領域の専門医療.これらは地域の診療施設ではカバーできすに、フェリーで函館に通院.そういう位置にありました.
 函館市がもっている大都市型のサービス機能.それは下北半島の津軽海峡に面した地域のヒトにとっては、県庁所在地の青森市よりも、海峡をこえた函館市に対する依存度が高かった.そういうことです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日桜酒造 100814

2016年05月11日 05時11分45秒 | Weblog
朝日桜酒造 100814
 「朝日桜」は住吉2丁目11番(住吉56番地)にあって、かつて操業していた酒造会社です。
 昭和44年当時、年間3200石といいますから、1.8リットル瓶で32万本の出荷ということになります。ひょっとすると、福司の生産量をうわまわっていたかもしれないという量なのです.
 現在は創業跡地がそのままの姿で残されています。



酒造元
 朝日酒造合資会社というところです。創業は昭和6年。深谷助太郎という方が初代で。
 1970年頃、深谷清五郎さんという方が継承されていました。社長とそのご家族、つまり一族で固めた会社であったとされています。
 銘柄に「大桜(おおさくら?)」(昭和39年)、「黄金摩周(おうごんましゅう)(同40年)、「春一番」「王冠摩周」といった新種をあいついで開発、世に送ったとされています。
 
 1969年のことですが、「釧路市開基百年」という行事の行われた年でありましたけれども、その時点で会社のめざしたものは「やつぎ早に新酒を編み出し深谷氏らしいアイデアと味で、愛飲家(あいいんか)に迎えられた」と、紹介されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオの<たたき>に Globalizationを読む.

2016年05月10日 06時43分08秒 | 時代
カツオの<たたき>に Globalizationを読む.
 Globalization=「人、カネ、モノが国民国家の枠組みを超えて活発に移動し、各国経済の開放と、世界の産業、文化、経済市場の統合が進む現象」と、示す例.

 短縮して、グローバリゼーション=「地域の人、カネ、モノが地球規模で結ばれる」と、受けとめておきたい.



本場の仕上げ、身の透明感

 <カツオのたたき>画像を、高知の老舗「黒尊」さんのホームページから拝借.
 市販の切り身に対比.仕上げられた<たたき>、身の輝き、透明感が異なる感じ.

利点&考慮点
 1)漁獲機会なきカツオが、簡単に食べられる.
 2)店頭でほぼ年中販売され、季節問わず食卓に
 3)価格もお手頃で、鮮魚のコーナーの売れ筋商品

 本場のカツオ、その普及には効果的.でも、待って.

 4)<鮮度、本当の旨味、本来のおいしさ>を犠牲、
 5)冷凍素材で量産、『手に入るからガマン』と思わせ
 6)輸送に時間、<出来たて>消費困難で、保存・見てくれの工夫も.

 <地域内循環>に「抗して¬=すなおに受け入れがたい、あらがう」点も、実は内包.
 「遠隔地結節」「高級品通年利用」「価格の庶民性」が示す<利点と考慮点>かと.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活習慣

2016年05月09日 04時26分35秒 | 生活
悪玉コレステロール値
拝見してみごとな数値に敬服.結構高めですよ、私は.

「出来合い」
「他人任せ」「車」の生活様式に、「手作り」「分担」「ウォーキング」の暮らしがあるかと.

思い巡らしつつ、夜が白み、明けるのを待って離床しましたけれども.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪の存在感 黄色水仙

2016年05月07日 06時31分24秒 | 季節



一輪の存在感 黄色水仙

 「黄色の水仙」.憧れであった.生家では<白の水仙>しか咲かなかった.
 黄色の水仙は八重で、白の水仙は単花であった.いささか、寂しくモノ足りなかった.

 住宅地の一隅.ツクシと水仙のみの庭で、ただ一輪の存在感.



 風をさえぎる枝も、草木もなく、揺らぎつつも可憐に一輪.
 暫く主不在の庭で、存在感を示していたかの、感.(180503 恵庭市).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憎しみに憎しみは通じる、か 別冊NHK100分 de 名著

2016年05月06日 04時59分42秒 | 書評
憎しみに憎しみは通じる、か 別冊NHK100分 de 名著




平和を名著で

 心理学者はフロイトの「対話」、経済学者はブローデルという人の「寛容」を.歴史学者は西鶴の「信頼ー循環型社会」.むすびは哲学者が、「Pray,and think=祈ろう、そして考えつづけよう」と、深化させる.


「平和の祭典」の巡り合わせに オリンピックイヤー

 本書は番組で放送されるか、さだかではない.しかし、「別冊」というからには、放送はないがテキストは出版、そういうことか.
 担当プロデューサーの関心が注目される.「平和の祭典」というオリンピックイヤーにむけて企画していたら、昨11月13日に「パリ同時多発テロ」が発生した、と.
 「平和について名著から学んでみるのはどうだろう」.その問いは、時代に<後押し>されたかの、感.

 広く読まれて、<混迷のトキに、合意形成が拡充してほしい>.期待感を抱かせる.(NHK出版 2016年4月).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山の地形・構造・借景 ブラタモリ「京都・嵐山」

2016年05月01日 08時24分02秒 | 放送


嵐山の地形・構造・借景 ブラタモリ「京都・嵐山」
 土曜日のNHK総合.「ブラタモリ」は京都・嵐山.
 地形の卓越に感ずる俳優に若手女性学者は、「それもありますが<構造>の美も」と.

 「30度の三角定規」を持ち出して、大堰川・桂川ー渡月橋ー嵐山が<30度の枠組み>におさまると、<構造美>を解説.



亀山公園 渡月橋の北西

 平安時代に注目されたスポット.亀山公園.天皇の<火葬塚>に因むと、こちらはネットの知識.
 
 この展望台から、嵐山トロッコ.旧山陰本線の軌道跡利用らしいことが示されている.

 亀山公園からの展望が、平安京の宮人の視点なら、天竜寺庭園は<室町時代>の産み出した、人工美と.



嵐山のビューポイント この目線こそ
 そういうことらしい.渡月橋、これまで4度の訪問.
 いずれも交通機関を降車して、いきなり渡月橋を渡る.

 写真はネットから借景.借景とは近景=川筋、中景=橋、遠景=山.
 その配置=中景の構成に、<断層>が一役.天竜寺庭園は、借景の妙がポイントか、と.
(160430 19:30ー20:15 NHK総合).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする