豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート & 美人画あれこれ

日本の名作文芸と東西の名画の自作豆本の内容紹介のほか、その資料として集めている東西の美人画をいろいろ紹介しています。 

マスクをつけた女

2015年04月15日 | 今日の美女
 マスクを顔につけたものをならべたが、初めのラズモフあたりはマスクをつけた感じがほとんどない。
 最後の絵は女かどうかは判らないが多分・・・ということで、他の作品から類推すると作者はインドの人らしい。

  Konstantin Razumov                Felice Boscaratti                       Francisco Miralles  
    

 Jennifer Brandon                      Vladimir Muhin                    Raimundo de Madrazo
    

  Felice Boscaratti                     作者不詳                       Elena Shlegel
    

  C. Wilhelm                        作者不詳                       Vijender Sharma
    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化面 と 仮面

2015年04月14日 | 今日の美女

 比較的古い絵画では、貴婦人たちは手に持った形で描かれているようで室内屋外利用法で使われていたらしい。

    

    

年代も若い女性ばかりではない。 油彩上段中央はマリア・テレサ。

    


        

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化面の上に仮面をつける女

2015年04月13日 | 今日の美女
 以前にも一度紹介した「Mask マスク」をつける女達の絵姿である。
 現在の日本では「マスク」は風邪や花粉予防のため顔の下半分を覆うものを指すのが普通だが、西洋の場合は眼のところを覆うもの(日本では似たものを目かつらといってお花見などの仮装に使った)か、全面を隠すいわゆる「お面」を指すようである。「化面」なる語はないが、「素顔」に対して「化粧した顔」の意味の私の遊びである。
 前回の時には僅かな数しかなかったが、その後 220 点以上になっている。

    


     


    


    


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coffee time

2015年04月12日 | 今日の美女

   

    


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Three Godesses  Vinus & Qupid

2015年04月11日 | 今日の美女

◎ やはり古いものには、燃える心臓が描かれている。

    

◎ 仲睦まじい母と子

    

◎ 居眠り母さんにちょいといたずら、覗いてるのは好色の半人半獣サティロス。
  

◎ 弓矢を取り上げられ、お小言をくらい、厳しいお仕置き。、
    

◎ 此のところをカラフルな絵で見てみよう。
 
  Guillaume Seignac             Francois Boucher                       Paolo Veronese
    

◎ 下四枚は似たような場面だが、この女神は母さんヴィーナスではなく月の女神ダイアナである。いたずら坊主のキューピーちゃんはよそのおばちゃんにも悪さをしたらしい。ダイアナとする根拠は、画像では判りにくいがいずれも前髪に三日月の髪飾りを着けているのと、バトーニの画では狩の女神としての猟犬も描かれている。
 ただそうなると三段目右もダイアナということになるはずなのだが・・・・。
 最後の絵は、この場面を描いた貴婦人母子の肖像画。

  ean Dumont                                                   作者不詳
  

  pompeo batoni                                                 Joshua Reynolds
  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Three Godesses  Venus , Aphrodite

2015年04月10日 | 今日の美女

 さて、三美女神のナンバーワンのヴィーナス・アフロディーテである。
 実は、過去に神話の女神を取り上げた時にもあえて取りあげなかった、というより取り上げられなかったのがヴィーナスである。それというのもヴィーナスの作品はさまざまのものがあまりにも多くあって、手が付けられなかったというのが本音である。やっとクピドと一緒のものをちょいとはだしてはあるが・・・。
 今回もモノクロの古いものとはいえ簡単には整理できないので間に合わせである。特にヴィーナス単独のものよりも、クビドと一緒のものがほとんどで、これまたほんの一部を明日お目にかける予定である。

◎ ヴィーナスにはお供の鳥はいないでクピドが纏わりついているが、一段目のように「燃える心臓」を手にしているものがある。「燃える心臓」は宗教画においては、キリストの愛の心「聖心」を表すそうだが、もっと人間くさい「愛の心」を表すということだと思う。ただ時代がさがってきてヴィーナスがますます人間的に描かれるようになると燃える心臓をてにしたヴィーナスは見当たらなくなるようである。

    

    

    

     

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Three Godesses  Juno , Hera

2015年04月09日 | 今日の美女
 ジュノー[ローマ]・ヘラ[ギリシャ]は、主神ジュピター・ゼウスの夫人だからファーストレディー・主女神ということになろうが、一番影が薄いのではなかろうか。三美女神としたのも儀礼的な感じがする。
 通常は杖(のようなもの)を手にして、クジャクを伴っている。

    

    

◎ 旦那と仲好さそうにも見えるが・・・・
  旦那の方は鷲がお供の鳥である。

   

    

◎ 嫉妬心がつよいから、かえって旦那が浮気して 女神イオとよろしくやっている現場を高空より発見、旦那は慌ててイオを牝牛に変えてしまって誤魔化そうとする。
    

◎ ジュノーとして描かれた貴族のご婦人。
    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Three Godesses  Minerva , Athena

2015年04月08日 | 今日の美女

 ミネルヴァはローマ神話、アテネはギリシャ神話の名で別にパラスという名もある。
 知恵・知識、美術、そして戦争の神であるが、前三つはともかくなぜかなり性質の違う戦争の神なのであろうか。
 昨日述べたように、ヘルメットを冠り長い槍と盾を持ち、知恵ある鳥とされる梟を従えている。
 話は飛ぶが、最近自衛権問題や再軍備の問題がやかましくなって、それらに絡んで「イージス艦」という名前を耳にすることが多い。「イージス」は高性能の防御システムのことのようだが、この「イージス」は、実はアテネの持つ、すべての攻撃を跳ね返す盾からきているのである。その盾には恐ろしい顔が嵌め込まれていて、これはかのメドゥーサの首である。この顔を描いた「胸当て」をつけているものもある。(一段四作目)

◎ 最初の絵は「レンブラント」の作品で過去にも登場させているのだが、アテネの絵では一番のお気に入りなのでモノクロ版画の今回ながらあえて再登場させたしだいである。

      

      

      

◎ 左はアテネを中に下「平和」と「正義」のアレゴリー。オリーブは平和、麦は豊穣、秤は公正の意味である。
  右はアテネと海神ポセイドンの争い。土地の民に「泉」と「オリーブ」を贈る賭けをし「泉」のポセイドンが負けてしまう話である。「泉」の方がよさそうだか゜、実は海の水で塩辛くて飲み水にならなかったのであった。
  

◎ 下の四点は、アテネの姿で描かれた「何々公爵夫人」などといった貴婦人たちである。
      

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三女神 Three Godesses

2015年04月07日 | 今日の美女
  三女神は、かのパリスの審判の話の「ミネルヴァ・アテネ」「ジュノー・ヘラ」「ヴィーナス・アフロディテ」で、過去にも取り上げたことがある。今回は、主として古い銅版画ということでモノクロである。
 パリスはヴィーナスを選んだが各々方はいかに。

    

    


◎ 三女神を三点セットにした作品。
 左からミネルヴァ、ジュノー、ヴィーナスで、通常ミネルヴァは「ヘルメット・槍・盾・梟」、ジュノーは「杖・孔雀」、ヴィーナスはクピドを伴っている。

    

    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のピンナップガール

2015年04月06日 | 今日の美女

    

    

    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coffee time

2015年04月05日 | 今日の美女
    


      


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見る女達

2015年04月04日 | 今日の美女

 花見の女たちの絵はかなりの作品が集まっていて、とても紹介しきれないのでまたの機会にということで今年は幕にしたい。

  鳥居清満                         月岡芳年                       歌川国芳
    

  笠松紫浪                         長谷川貞信                      川瀬巴水
    

   歌川広重                                          歌川豊国
  

◎ 歴史上の人物や古典の登場人部を描いた作品も多くみられる。
     喜多川歌麿  太閤五妻洛東遊観之図


     渡辺延一  源平雪月花  静御前


     小林清親 小野小町


     揚州周延 金閣寺


     歌川豊国 田舎源氏の場面を描いた作品も何人もの絵師がものしている


     葛飾北斎


     菊川英山


     歌川国貞 町娘三人を三枚続きにした作品もいろいろある。


     豊原国周 吉原の著名花魁三人並べた作品もいろいろある
 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の花見

2015年04月03日 | 今日の美女

 女の花見・屋内編、男の紛れ込んでるのもあるけれど、圧倒的多数の女達。
 ところで、豊国が多いのだけれど実は初代豊国と、初代国貞が継いだ三代目豊国が混ざっていてトウシロウのパースケには区別がつかない。

    歌川豊国


    歌川豊国 なんでこんなところで剣術の試合なんかしているのかね


    揚州周延 明治の頃のヌードものは珍しい


    歌川国芳


    歌川豊国


    歌川豊国 花などそっちのけで食い気一筋、花より団子。


    歌川国貞 だいぶ乱れてきてるようで・・・


          歌川房種
     

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女と桜

2015年04月02日 | 今日の美女

◎ Cherry Blossoms というタイトルで見つかった絵画は以下ぐらいしかなかった。

    


    

◎ 日本の現代のポピュラーな絵画から

   佃喜翔 三点
    

   森田春代 三点
    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見女

2015年04月01日 | 今日の美女


   鈴木春信  三点
    

   渓斎英泉 見立名所桜尽し 三点
    

◎ 最後は伊勢の和歌「春霞立つを見捨てて行く雁は花無き里に住みやならへる」によると思うが、この絵の花は梅の花のようである。古語で単に「花」と言う場合は「さくら」というのが約束事なので、ここでは桜に見なしておく。
  水野年方                         尾形月耕                       鳥居清長 伊勢
    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村