さてさて、家族間でも食事時の密は避けて横並びに~
なんて言われても、我が家のタコパは元々小人数だし
狭いテーブルでは、横並びしたらそれこそ密だし(笑
最近は地元のラジオでも「タコパ」というセンテンスを聞くようになった信州ですが
周囲の知り合いからはまったく聞いたことがない
有名店レシピの ハンバーグ や スコーン に アップルパイ など
手のかかる男料理に挑戦してる仲間がいたり
以前から郷土料理の五平餅を、子供も交えてつくる仲間も
どちらも羨ましく画像や記事を眺めているが
我が家は我が家なりのタコパで夕飯ですわ
相変わらず たこ焼き に入れる「タネ」の試行錯誤ばかりの初心者ですが
色々と試す「たこ焼き」はやはり美味いし楽しいぜ!
春の終わりに試したのは、今季最終の入荷札がついてた牡蠣
生食用をしゃぶしゃぶ程度に湯がき水切りして

イカのゲソは自分で捌いた。甲イカ の残り物
残り物と言ったって、一番動いてた部分が一番美味いんだ!
キムチ入りが焦げやすいのは、みりん が入っているからかな
牡蠣は期待ほどの出来上がりではなく、残りはそのままで食べちゃった
でもゲソは 美味いわ!
ある日のタコパでは、大阪では定番だという「コンニャク」も忘れずに

なっとう に 鶏モツのカレー煮
時期だったので、ホタルイカも入れちゃいます
この中では、ホタルイカが一番、なっとう は残念・・・
これに気をよくして、スーパーの値下げ品のホタルイカを仕入れては
下処理して冷凍保存、次のタコパの材料に

この日は海老が新作、これも悪くない

アッ! たこ焼き返しの頭に付いてた「タコ坊主」が生地に

危うく、これぞ「本当のたこ焼き」になってしまうところだった
必死に生地を返している最中の笑い話し
こいつのおかげで、写真撮ってるうちに焦げ気味になっちゃったよ
スーパーでも餃子の皮やホットケーキミックス
パスタにパスタソースも品切れで棚はカラッポ
やはり子供と料理したり保存したりだとか
田舎はプロパンガスなので
ガスの交換に来た、ガス屋さんが
「コロナのおかげでガスの消費量が うなぎのぼりだよ~」
噂では、たこ焼き粉も~
と聞いたので心配したが、お好み焼き粉 とともに在庫アリだった
「たこ焼き」の生地つくりは、お好み焼き よりも気楽に作れる
最近は、市販のたこ焼き粉は半分以下の分量で
薄力粉、強力粉も混ぜ、鶏がらダシ粉、さらに水の量も多めでやっている
たこ焼き返しが慣れてきたら、絶対薄めに溶いた方が良い感じ
まぁ、玉子は1個多目に必要にはなるけどね
なんて言われても、我が家のタコパは元々小人数だし
狭いテーブルでは、横並びしたらそれこそ密だし(笑
最近は地元のラジオでも「タコパ」というセンテンスを聞くようになった信州ですが
周囲の知り合いからはまったく聞いたことがない
有名店レシピの ハンバーグ や スコーン に アップルパイ など
手のかかる男料理に挑戦してる仲間がいたり
以前から郷土料理の五平餅を、子供も交えてつくる仲間も
どちらも羨ましく画像や記事を眺めているが
我が家は我が家なりのタコパで夕飯ですわ
相変わらず たこ焼き に入れる「タネ」の試行錯誤ばかりの初心者ですが
色々と試す「たこ焼き」はやはり美味いし楽しいぜ!
春の終わりに試したのは、今季最終の入荷札がついてた牡蠣
生食用をしゃぶしゃぶ程度に湯がき水切りして

イカのゲソは自分で捌いた。甲イカ の残り物
残り物と言ったって、一番動いてた部分が一番美味いんだ!
キムチ入りが焦げやすいのは、みりん が入っているからかな
牡蠣は期待ほどの出来上がりではなく、残りはそのままで食べちゃった
でもゲソは 美味いわ!
ある日のタコパでは、大阪では定番だという「コンニャク」も忘れずに

なっとう に 鶏モツのカレー煮
時期だったので、ホタルイカも入れちゃいます
この中では、ホタルイカが一番、なっとう は残念・・・
これに気をよくして、スーパーの値下げ品のホタルイカを仕入れては
下処理して冷凍保存、次のタコパの材料に

この日は海老が新作、これも悪くない

アッ! たこ焼き返しの頭に付いてた「タコ坊主」が生地に

危うく、これぞ「本当のたこ焼き」になってしまうところだった
必死に生地を返している最中の笑い話し
こいつのおかげで、写真撮ってるうちに焦げ気味になっちゃったよ
スーパーでも餃子の皮やホットケーキミックス
パスタにパスタソースも品切れで棚はカラッポ
やはり子供と料理したり保存したりだとか
田舎はプロパンガスなので
ガスの交換に来た、ガス屋さんが
「コロナのおかげでガスの消費量が うなぎのぼりだよ~」
噂では、たこ焼き粉も~
と聞いたので心配したが、お好み焼き粉 とともに在庫アリだった
「たこ焼き」の生地つくりは、お好み焼き よりも気楽に作れる
最近は、市販のたこ焼き粉は半分以下の分量で
薄力粉、強力粉も混ぜ、鶏がらダシ粉、さらに水の量も多めでやっている
たこ焼き返しが慣れてきたら、絶対薄めに溶いた方が良い感じ
まぁ、玉子は1個多目に必要にはなるけどね