今月はじめのアルプス風景
冬晴れがつづいていたので、追加の積雪はあまりない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/4f05e24223bfc7b9490b77f3f4186fdf.jpg)
南アルプスの、のこぎり山と東駒(甲斐駒)です
東駒のトップは雲の中、雲が消えれば白化粧が厚くなるかも
その隣に鎮座するは仙丈ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/ba0f1225ae1f5e8a677b1b12d9613517.jpg)
この頃は里にはもちろん雪はなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/baabae7b14a7d925e81ab1c9dcaa5ddc.jpg)
遠くに見える 霧が峰 方面の山も、地肌をさらけだしたままだ
この日、撮影していた場所
振り向いたらこんな構造物があった、コレって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3b/c6118761ddb9f8124e5d5e6eae92b0d2.jpg)
農業用水路の西天竜、ソコには幾つかこれと同じ構造物がつくられている
これは「西天竜幹線水路円筒分水群」として歴史遺産保護されている分水器
昔は水戦争が実際に起きたというこの地域
大正11年から6年間かけて深さ2mの用水路が張られたそう
画像のものは、その下流に造られた、比較的新しい小型の分水器です
最近、緊急の所要ができ
高速移動を繰り返している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/442703f6e8aced780f2b8aa32d5c39e3.jpg)
信濃町周辺は、すっかり冬化粧
でもこの周辺は超豪雪地帯、これはまださわり程度の積雪だわな
この日以降は久しぶりに天気が崩れ、連日の雨降り
雨の止み間に姿を現した中央アルプスは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/ab6bc9cb65c7e27fa88adcb9432ec644.jpg)
五合目あたりにクッキリした線が引かれている
線の下は雨、上は雪
これが現れると、次か、その次に天候が崩れると里も積雪となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/73986093c1b3760a8c7b4a595a8bd3f7.jpg)
霧が峰 方面も、雪化粧と雨と雪の線が引かれてる
その数日後には、北アルプスを眺めながら再び移動を開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/2a065bea3a70608c204319784dfd9997.jpg)
早朝は氷点下の冷え込みも
お天道様はありがたく、昼間は温かくホッとできる
あと何回移動をかけなければならないのか・・・
里の雪も近いのは確かだが、なんとか降雪前に所要が終ることを願いたい
冬晴れがつづいていたので、追加の積雪はあまりない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/4f05e24223bfc7b9490b77f3f4186fdf.jpg)
南アルプスの、のこぎり山と東駒(甲斐駒)です
東駒のトップは雲の中、雲が消えれば白化粧が厚くなるかも
その隣に鎮座するは仙丈ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/ba0f1225ae1f5e8a677b1b12d9613517.jpg)
この頃は里にはもちろん雪はなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/baabae7b14a7d925e81ab1c9dcaa5ddc.jpg)
遠くに見える 霧が峰 方面の山も、地肌をさらけだしたままだ
この日、撮影していた場所
振り向いたらこんな構造物があった、コレって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3b/c6118761ddb9f8124e5d5e6eae92b0d2.jpg)
農業用水路の西天竜、ソコには幾つかこれと同じ構造物がつくられている
これは「西天竜幹線水路円筒分水群」として歴史遺産保護されている分水器
昔は水戦争が実際に起きたというこの地域
大正11年から6年間かけて深さ2mの用水路が張られたそう
画像のものは、その下流に造られた、比較的新しい小型の分水器です
最近、緊急の所要ができ
高速移動を繰り返している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/442703f6e8aced780f2b8aa32d5c39e3.jpg)
信濃町周辺は、すっかり冬化粧
でもこの周辺は超豪雪地帯、これはまださわり程度の積雪だわな
この日以降は久しぶりに天気が崩れ、連日の雨降り
雨の止み間に姿を現した中央アルプスは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/ab6bc9cb65c7e27fa88adcb9432ec644.jpg)
五合目あたりにクッキリした線が引かれている
線の下は雨、上は雪
これが現れると、次か、その次に天候が崩れると里も積雪となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/73986093c1b3760a8c7b4a595a8bd3f7.jpg)
霧が峰 方面も、雪化粧と雨と雪の線が引かれてる
その数日後には、北アルプスを眺めながら再び移動を開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/2a065bea3a70608c204319784dfd9997.jpg)
早朝は氷点下の冷え込みも
お天道様はありがたく、昼間は温かくホッとできる
あと何回移動をかけなければならないのか・・・
里の雪も近いのは確かだが、なんとか降雪前に所要が終ることを願いたい