三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

衝撃の 食品サンプル展

2022年08月12日 | Weblog
ある日、FMラジオを流し聞きしていると
「食品サンプル展」が長野県内の何処かで行われてる~ とか

食品サンプル? って、レストランのショーケースにあるアレだよね

そういえば
我が家にも、昔の職場内にあったレストラン改装のおり
廃棄だというので、もらってきたことがあった
「フォークの浮いたスパゲティー」とか、「フルーツパフェ」とかね

そんな 食品サンプル の展示会? って業者相手?

確か何処かの美術館でやってるとか~ 聞こえたような記憶

疑問符は増えるばかりなので
先ずは、食品サンプル展・美術館 で検索してみたら

 出てきた画像を見てビックリ!

コリャ、県内の美術館なら行く価値ありそう
 
ということで、早速 高速を飛ばしてやって来ました

地理的には松本の北にある、池田町の「北アルプス展望美術館」


平日の午前なら来館者は少ないだろう~ と出掛けてきたけど
ラジオ効果? もあるのだろうか

自分の後を、次からつぎとやってくるカップルやオバチャン達

入館料の800円を払い入場です


それが、コロナ対策の体温測定器で 37.5度の警告がでてしまい
赤いランプが点灯し、恥ずかしいやら~ とにかくコロナじゃないぜ!

 係員が直ぐに飛んできて
 外気温が高くエラーになることが~

で再チェックで、問題なく入場可だったけど、焦ったよ
  

展示物を見たとたん、目的を内緒で連れてきた家族から驚嘆の声が!

今まで巷で見てきた「食品サンプル」とだいぶ違うからな
自分も検索して「スゲェ~!」って思ったもの、連れてきた甲斐があった


そう、こんなのが出迎えてくれるんだ
 「東北 南三陸 まぐろ乗っけ丼」

初っ端から、なんともインパクトのある作品でしょ!

こんなのが当たり一面に展示されてるんだ(笑


でも実は、家族が感激してたのは

近くのスーパーでも売ってる ような
「そふとワカサギの佃煮」でした

ワカサギを覆う衣感で、味まで浮かんできそうな雰囲気
 コレ作り物ですぜ、照り感が上手い!

ただ、画像で見るより 自分の裸眼が一番なんだが・・・

というのも~
これから紹介していく画像は、デジ一眼で撮影したものだけど
展示会場は暗めで、感度調整やらホワイトバランスの選択も面倒で難儀
ROW(生データ)で撮って、現像時に調節したもの
色目等は各自のスマホやPC環境で差がでるものなんです

それと、同時観覧者が多い会場内では
スマホでの撮影の方が良かったみたい、シャッター音って煩いかも


最近は箸も浮く時代なんだ と今更認識(笑

作品タイトルは「かじった唐あげ レモン付き」

  コレ見て、先ず浮かんだ自分なりのタイトルは、「勝手にレモンかけるな!」
   自分は揚げ物にレモンかけられるの苦手でね(笑
    本来の味が消えちゃうよ
  そんな事が浮かぶのも、本物に見える程の出来ってもんだ



何でもない「田舎の煮物」だけど、箸の汚れ具合とか
椀の中の煮込まれた 魚の皮の剥がれ具合がイイネ!

 こういう感覚の見方って、プラモの展示会に通じるような

 これらのサンプル作品は、レストラン等が注文した製品ではなく
 食品サンプルの製造大手の「岩崎」さん
 そこの従業員さんが、仕事の合間に製作したオリジナル品で
 それを社内のコンテストにしちゃう会社も凄いな



本物のリンゴを飾りカットするのも難しいが
作品の原型の素材や作り方、塗装を眺めてみたいものだ

 コレ見て、以前 小松市にあったレストラン「レアール」のシェフ作品にリンクです
  航空自衛隊 306飛行隊イヌワシです
    同じく 303飛行隊ドラゴンです どちらも本物のスイカを飾ったものですが
   (お店は閉店してしまいましたが、懐かしい記事が健在で助かった)
こんなのを、食品サンプルで作れたら~ と思う飛行機マニアです




 「牛生バック  ~すきやき風~」
生の牛肉をバックにしちゃう発想はどこから
肉部分の素材は? 塗料で表現? またまた疑問符がイッパイになっちゃう


コレは、まさに「 皮蛋 ピータン」

大昔の高校1年の春、部活の入部歓迎会が隣町の中華料理屋で
 初めてピータン食べて・・・ orz! 
それ以来、口にしてないけど 試しに食べてみたい気持ちになった(笑

 この食品サンプル展、池田町の 北アルプス展望美術館 で
 8月28日まで開催されてます

 どう? 実際に見てみたくなりませんか
 売店では食品サンプル製作キットも売ってましたぜ(笑


サンプル作品は 119個もあり、とても全部は紹介できないですが
是非 お見せしたい作品が他にもあったので
もう少しだけ紹介していきますね

                             ~つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする