昨日 16日の朝の風景です
寒くて目が覚めた窓の外には

寒さに膨らむ、ツバメの姿が
そろそろ、旅立ちの時期だよね
地元気温を検索すると 21度
思ったほどの低温ではないが、連日 33~35度の真夏日だったからな
もう少し低かったら、お腹冷やすとこだった(爆
ところで、今年の夏季休暇は 11日から16日
土曜が連休にされてしまい、稼ぎが減ってしまったと一時は悔やんだが
我が家は、久しぶりに家屋改修(リフォームほどではない)と
親の時代の遺物破棄を始めたが、お盆休みに集中作業と決め込んだ
それでも休暇の初日は
こんな田園風景の中で行われた スイカ祭りへ


とはいえ、お盆の御供え用なので
それほど大きくなくても大丈夫
後方に並ぶ強大なスイカ
自分はMサイズを選んだが、それでもかなり重かったけど
アレを持ち帰るのは至難の~
早朝のスイカ祭りは涼しかったけど
帰宅して作業を始めると
昭和初期の親たちは、なにもかも捨てられずに貯め込む名人
猛暑も手伝い、なかなか かた付け作業は進まない
そんな忙しさの中、親戚からは旬な野菜が沢山届いたり


鰻の頭まで いただいてしまった!
これが汗をかいた後の、ビールのイッパイに美味い肴になったわ
ここのお店、検索したら
「ワカサギのから揚げ塩味」なんてのもあるみたいで
これは時期がきたら足を伸ばしてみようかな

我が家周辺のお盆は、かんば を焚いてご先祖様をお迎え
「焼く」 じゃなくて 「焚く」 なんだよね
この白樺の樹皮を乾かした「かんば」
燃えると、怪談の「火の玉」そっくりな燃え方するんだ

ゴメン、火をつけた時間が早すぎて周囲が明るかった
そんなわけで、今年のお盆は連日の肉体労働でグッタリ
家族も、お盆用の 天ぷら を揚げる元気がなく
近くのスーパーの 出来合いで
信州ですから、天ぷら饅頭 は外せません

自宅なら、この半分を大葉と一緒に~
なんてできたのに、今年は我慢 がまん
そして、お盆の終盤でチョンボやらかした
15日の夜に送り火として かんば を焚いたのですが

送り火は16日なんだって!
忘れてたというか、ラジオを聴いてというか
頭がまわらなかった・・・
まぁ、我が家の周辺は お盆の間は毎夕 かんば を焚くので
チョンボしたのはわからないだろう
ご先祖様の残したかた付けも有りで疲れてるから、許してね(笑
寒くて目が覚めた窓の外には

寒さに膨らむ、ツバメの姿が
そろそろ、旅立ちの時期だよね
地元気温を検索すると 21度
思ったほどの低温ではないが、連日 33~35度の真夏日だったからな
もう少し低かったら、お腹冷やすとこだった(爆
ところで、今年の夏季休暇は 11日から16日
土曜が連休にされてしまい、稼ぎが減ってしまったと一時は悔やんだが
我が家は、久しぶりに家屋改修(リフォームほどではない)と
親の時代の遺物破棄を始めたが、お盆休みに集中作業と決め込んだ
それでも休暇の初日は
こんな田園風景の中で行われた スイカ祭りへ


とはいえ、お盆の御供え用なので
それほど大きくなくても大丈夫
後方に並ぶ強大なスイカ
自分はMサイズを選んだが、それでもかなり重かったけど
アレを持ち帰るのは至難の~
早朝のスイカ祭りは涼しかったけど
帰宅して作業を始めると
昭和初期の親たちは、なにもかも捨てられずに貯め込む名人
猛暑も手伝い、なかなか かた付け作業は進まない
そんな忙しさの中、親戚からは旬な野菜が沢山届いたり


鰻の頭まで いただいてしまった!
これが汗をかいた後の、ビールのイッパイに美味い肴になったわ
ここのお店、検索したら
「ワカサギのから揚げ塩味」なんてのもあるみたいで
これは時期がきたら足を伸ばしてみようかな

我が家周辺のお盆は、かんば を焚いてご先祖様をお迎え
「焼く」 じゃなくて 「焚く」 なんだよね
この白樺の樹皮を乾かした「かんば」
燃えると、怪談の「火の玉」そっくりな燃え方するんだ

ゴメン、火をつけた時間が早すぎて周囲が明るかった
そんなわけで、今年のお盆は連日の肉体労働でグッタリ
家族も、お盆用の 天ぷら を揚げる元気がなく
近くのスーパーの 出来合いで
信州ですから、天ぷら饅頭 は外せません

自宅なら、この半分を大葉と一緒に~
なんてできたのに、今年は我慢 がまん
そして、お盆の終盤でチョンボやらかした
15日の夜に送り火として かんば を焚いたのですが

送り火は16日なんだって!
忘れてたというか、ラジオを聴いてというか
頭がまわらなかった・・・
まぁ、我が家の周辺は お盆の間は毎夕 かんば を焚くので
チョンボしたのはわからないだろう
ご先祖様の残したかた付けも有りで疲れてるから、許してね(笑