最近、自分周辺で急に話題になっている「おにやんま君」
私がその存在を初めて教えてもらったのは
身内ブログである「cofe 中寿美 店長のつぶやき」 内の記事でした
この時は「おにやんま君」の意味がわからず、慌てて検索
昆虫であるトンボ、その仲間のなかでも大きな個体で誰でも納得の 「オニヤンマ」
それをモデルにした作り物のトンボで、スズメバチやその他の蜂類、昆虫類 に忌避効果があるとか無いとか
真偽はわからず、どう~せブツは大陸製だし といつしか忘れていたのだが・・・
前回の記事でも書いた、先週末の蜂 駆除作業の後
お茶を飲みながら、いただいた菓子を食べていると
グループの皆さんが、世間話しから、いつしか「おにやんま君」の話題に
話の行き着く先は、やはり効果のほどを確かめたい
さらには、ネット上に「おにやんま君 風な」手作り方法が転がっているそうで

こんなの作ってみましたと
実物より数倍カワイイ感じで、「オニヤンマちゃん」の方がお似合いな感じかな
羽根はあってもなくても効果には影響ナシ? だろうと
芋虫状態のままで完成もアリだとか
黄色と黒の縞模様ということで
作業用のロープ、工事現場でお馴染みの「寅ロープ」の切れ端でも同等の効果が~
とか、皆さんお茶を飲みながら話が終わりそうもなく
この羽が付いていないオニヤンマを、私もいただいてしまった
早速、通勤の鞄に付けて蜂避け対策にと~
そうそう、オニヤンマ といえば
自分の以前の仕事場では、毎年実物のオニヤンマが迷い込んできていた
それは夏の終わりを告げるように盆過ぎの訪問者で
羽根はくたびれ、クモの巣がからんでいたりもしばしば
でも、エメラルドグリーンの大きなクリクリした目玉と
体の黄色の縞模様は、腐っても オニヤンマ ここにアリ って存在感



(画像は当時の自前ブログより抜粋)
蜂等の天敵なんだという オニヤンマ なんだが
蜂に対して、このトンボの何処が危険因子なんだろ
緑の目かな、体の黄色模様かな
全体的な 大きさ なのか?
悩み出したら自分に夏休みはないけど
この夏の「大人の一研究」になりそうだわ(笑
コレ始めたら命がけだよ???
体を張った研究になっちゃいそう(笑
そんな事を、話のネタに盛り上がっていた皆さんが帰宅し
部屋を掃除していると
大きな窓の網戸越しに、昼間駆除した「コアシナガ蜂」がとまってた
~オマエ 昼間の敵討ちにきたの?
これはチャンスと、いただいたばかりの「オニヤンマ君もどき」を近づけてみる~

アッ、逃げて行った!
(この撮影画像では、蜂との距離があるので 蜂が小さく写ってます)
まだ、検証実験の1回目だから確証はないが
コリャ、この夏は常にオニヤンマ君を持ち歩かねばだ(笑
一研究は長期戦の様相~ かな
画像 追加です
我が家の軒下にも、コアシナガ蜂が巣をつくりはじめていた
すかさず「寅ロープ」に登場してもらいました

今は、蜂いないけど・・・・
巣には、サナギや成虫なりかけもいるからどうなることやら
私がその存在を初めて教えてもらったのは
身内ブログである「cofe 中寿美 店長のつぶやき」 内の記事でした
この時は「おにやんま君」の意味がわからず、慌てて検索
昆虫であるトンボ、その仲間のなかでも大きな個体で誰でも納得の 「オニヤンマ」
それをモデルにした作り物のトンボで、スズメバチやその他の蜂類、昆虫類 に忌避効果があるとか無いとか
真偽はわからず、どう~せブツは大陸製だし といつしか忘れていたのだが・・・
前回の記事でも書いた、先週末の蜂 駆除作業の後
お茶を飲みながら、いただいた菓子を食べていると
グループの皆さんが、世間話しから、いつしか「おにやんま君」の話題に
話の行き着く先は、やはり効果のほどを確かめたい
さらには、ネット上に「おにやんま君 風な」手作り方法が転がっているそうで

こんなの作ってみましたと
実物より数倍カワイイ感じで、「オニヤンマちゃん」の方がお似合いな感じかな
羽根はあってもなくても効果には影響ナシ? だろうと
芋虫状態のままで完成もアリだとか
黄色と黒の縞模様ということで
作業用のロープ、工事現場でお馴染みの「寅ロープ」の切れ端でも同等の効果が~
とか、皆さんお茶を飲みながら話が終わりそうもなく
この羽が付いていないオニヤンマを、私もいただいてしまった
早速、通勤の鞄に付けて蜂避け対策にと~
そうそう、オニヤンマ といえば
自分の以前の仕事場では、毎年実物のオニヤンマが迷い込んできていた
それは夏の終わりを告げるように盆過ぎの訪問者で
羽根はくたびれ、クモの巣がからんでいたりもしばしば
でも、エメラルドグリーンの大きなクリクリした目玉と
体の黄色の縞模様は、腐っても オニヤンマ ここにアリ って存在感



(画像は当時の自前ブログより抜粋)
蜂等の天敵なんだという オニヤンマ なんだが
蜂に対して、このトンボの何処が危険因子なんだろ
緑の目かな、体の黄色模様かな
全体的な 大きさ なのか?
悩み出したら自分に夏休みはないけど
この夏の「大人の一研究」になりそうだわ(笑
コレ始めたら命がけだよ???
体を張った研究になっちゃいそう(笑
そんな事を、話のネタに盛り上がっていた皆さんが帰宅し
部屋を掃除していると
大きな窓の網戸越しに、昼間駆除した「コアシナガ蜂」がとまってた
~オマエ 昼間の敵討ちにきたの?
これはチャンスと、いただいたばかりの「オニヤンマ君もどき」を近づけてみる~

アッ、逃げて行った!
(この撮影画像では、蜂との距離があるので 蜂が小さく写ってます)
まだ、検証実験の1回目だから確証はないが
コリャ、この夏は常にオニヤンマ君を持ち歩かねばだ(笑
一研究は長期戦の様相~ かな
画像 追加です
我が家の軒下にも、コアシナガ蜂が巣をつくりはじめていた
すかさず「寅ロープ」に登場してもらいました

今は、蜂いないけど・・・・
巣には、サナギや成虫なりかけもいるからどうなることやら