以前から予定していた旅行ですが、いつもの遠征ではありません
今回は飛行機 撮影は自粛ということで、一応一眼持参ですが短いレンズのみ
ということで乗り込んだ飛行機は、いつもの南方面行きでもコースが少し違う
眼下に見えたのは福岡県にある航空自衛隊 芦屋基地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/68095d51dd4a8346cc1b062e24dc7ace.jpg)
この日はちょうど航空祭が行われているはず
訪問経験はないのだが、公開されているエプロンは案外狭い感じで展示機も少なめ?
拡大すると、ブルーインパルスが駐機しているような白い機影が見えていた
乗機は決して古い機材ではないですが窓が汚く、座席もエンジンより後方なので排気炎も
そんな不満を残しつつ、到着したのはココ 長崎空港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/7f8ed1e3cf1af80fe8a431583e6b862a.jpg)
ターミナル内にはこんな中国提灯(ランタン)の装飾が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/9d4b2787a4b2fb41d1044baf29541676.jpg)
ちょうど春節(旧正月)と当たり、長崎はランタンフェスティバルの真っ最中
初めての訪問地、観光パンフを急いで収集し、長崎市内行きのシャトルバスに乗り込みます
長崎駅に隣接するバスターミナルに到着し
ランタンフェス会場の中華街へ向かうため市電乗り場へ
ところがそこには、ゲッ! すごい行列ができていた、最後尾の看板も見える
更には市電の一日券を購入しようとしたら、駅の観光案内所へ行かないと売ってないという
すると、市電ホームにいた女性職員の方が走り出してわざわざ購入してきてくれた
初めての地で方向感覚も麻痺、頭の中はグルグル状態だったけど
この親切にやっと気持ちを落ち着けることができ、本当に感謝、感謝 ありがとう!
長崎が一気に好きになってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/f3f9b3f2c757b5d38fc40f701a1bf531.jpg)
市電にも ソラシド・エア のラッピング車輌が走っていたけど
独特の顔した車輌で、好きだな! こういうの
市電の行き先も、降車駅もわからなかったが
人の流れに乗ってやってきました、中華街会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/13dfb0d3c3ef54ba331151623eaae9b3.jpg)
見渡す限り、赤いランタン の洪水です
それに凄い人、人、人で埋め尽くされている
世界中の中華街でも、この春節の祭りが開催されているという
もちろん、日本でも横浜をはじめ各地で行われているようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/982a7a799925b51b756012ed1ef964b1.jpg)
春節に中華街を訪れたのは初めてだが
他の地でもこんな ブタさんの頭 が供えられているのかな
初めて見る者にはコレかなりのインパクト、長崎だからか鯨のひげ? と思われるモノも
屋台も沢山あり、長崎名物の「ハトシロール」や「角煮まん」をリーズナブルに味わう
でも食べる場所がない、歩きながら食べるには人が多過ぎ!
仕方なく脇道の路地裏に逃げたが、酒を調達するの忘れてしまった(笑
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/da7bd3e4afaded4f91721bad66c43430.jpg)
ランタンフェスの祭り会場は長崎市内に8箇所もあるという
歩いても行けそうな別会場へ移動してみたが、何処へ行ってもランタンと人波の洪水
ランタンは総数 1万5千個にのぼるというイベントだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/63459aeb460de4881bfde6a16520b2f2.jpg)
そこでは、江戸時代の唐船に由来するという
航海安全の神・媽祖を安置する媽祖行列(まそぎょうれつ)に遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/887fd33e55ed92f285d988b7529576c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/3f4aff0b0b786b87cc170bf50951ab5d.jpg)
アレッ? 福 の文字が逆さまだよ!
この逆さ福 には、「倒」と「到」の発音が同じなので
「福」の字を逆さにし「倒福(福が逆さ)」=「到福(福が到る)」の意味になるとか
これは長崎だけでなく各地の中華街でも見られるそうです( 詳細はこのサイトがわかりやすいです )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/5d9e1480d8cf929d572955af7ef1ebb6.jpg)
こんな飾りを見せられたら、長崎ですからね「蛇踊り」も見てみたい
ということで市電と足を使い別会場に移動です
いやぁ~、ランタンフェスは会場を廻るのも体力勝負だわ
長崎は坂の街だから、皆さん足腰を鍛えられているだろうが
田舎モノは普段 歩かないからね、これが結構辛い(笑
そんな疲れも、コレを見れば吹き飛ぶ! かも
地元 女子高生 達による「赤い蛇踊り」が始まるようだ
鳴り物につづいて、高校生ばかりでなく子供達や大人の蛇も進んでいく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/345528b5d812dcb9a27f4b3a97499b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/3cb2139008c90424b3a9b11349cf263a.jpg)
蛇踊りの動きは激しく、数匹の蛇が入り乱れて踊りだす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/ee76508dde929b7fa6ab3cf2fc902efb.jpg)
カメラも追いつかずブレブレ画像の大量発生
そこえ、「もってこ~い!」 「もってこ~い!」
司会者に合わせて、観客も「もってこ~い」 ってなんなの???
蛇踊りは終わりを知らないかのようにつづいていたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/ac3d868c8d597be5311e76eaf53af5e3.jpg)
「もってこ~い」とは長崎方言で「アンコール」の意味
それを知ったのは長崎最終日の事だった(爆
赤いランタンと人波にやっと慣れてきた頃に
なんとなくお腹が空いてきたけど、この人出ですからね
どこのお店も満席なんだろうな~
今回は飛行機 撮影は自粛ということで、一応一眼持参ですが短いレンズのみ
ということで乗り込んだ飛行機は、いつもの南方面行きでもコースが少し違う
眼下に見えたのは福岡県にある航空自衛隊 芦屋基地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/68095d51dd4a8346cc1b062e24dc7ace.jpg)
この日はちょうど航空祭が行われているはず
訪問経験はないのだが、公開されているエプロンは案外狭い感じで展示機も少なめ?
拡大すると、ブルーインパルスが駐機しているような白い機影が見えていた
乗機は決して古い機材ではないですが窓が汚く、座席もエンジンより後方なので排気炎も
そんな不満を残しつつ、到着したのはココ 長崎空港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/7f8ed1e3cf1af80fe8a431583e6b862a.jpg)
ターミナル内にはこんな中国提灯(ランタン)の装飾が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/9d4b2787a4b2fb41d1044baf29541676.jpg)
ちょうど春節(旧正月)と当たり、長崎はランタンフェスティバルの真っ最中
初めての訪問地、観光パンフを急いで収集し、長崎市内行きのシャトルバスに乗り込みます
長崎駅に隣接するバスターミナルに到着し
ランタンフェス会場の中華街へ向かうため市電乗り場へ
ところがそこには、ゲッ! すごい行列ができていた、最後尾の看板も見える
更には市電の一日券を購入しようとしたら、駅の観光案内所へ行かないと売ってないという
すると、市電ホームにいた女性職員の方が走り出してわざわざ購入してきてくれた
初めての地で方向感覚も麻痺、頭の中はグルグル状態だったけど
この親切にやっと気持ちを落ち着けることができ、本当に感謝、感謝 ありがとう!
長崎が一気に好きになってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/40/f3f9b3f2c757b5d38fc40f701a1bf531.jpg)
市電にも ソラシド・エア のラッピング車輌が走っていたけど
独特の顔した車輌で、好きだな! こういうの
市電の行き先も、降車駅もわからなかったが
人の流れに乗ってやってきました、中華街会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/13dfb0d3c3ef54ba331151623eaae9b3.jpg)
見渡す限り、赤いランタン の洪水です
それに凄い人、人、人で埋め尽くされている
世界中の中華街でも、この春節の祭りが開催されているという
もちろん、日本でも横浜をはじめ各地で行われているようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/982a7a799925b51b756012ed1ef964b1.jpg)
春節に中華街を訪れたのは初めてだが
他の地でもこんな ブタさんの頭 が供えられているのかな
初めて見る者にはコレかなりのインパクト、長崎だからか鯨のひげ? と思われるモノも
屋台も沢山あり、長崎名物の「ハトシロール」や「角煮まん」をリーズナブルに味わう
でも食べる場所がない、歩きながら食べるには人が多過ぎ!
仕方なく脇道の路地裏に逃げたが、酒を調達するの忘れてしまった(笑
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/da7bd3e4afaded4f91721bad66c43430.jpg)
ランタンフェスの祭り会場は長崎市内に8箇所もあるという
歩いても行けそうな別会場へ移動してみたが、何処へ行ってもランタンと人波の洪水
ランタンは総数 1万5千個にのぼるというイベントだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/63459aeb460de4881bfde6a16520b2f2.jpg)
そこでは、江戸時代の唐船に由来するという
航海安全の神・媽祖を安置する媽祖行列(まそぎょうれつ)に遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/887fd33e55ed92f285d988b7529576c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/3f4aff0b0b786b87cc170bf50951ab5d.jpg)
アレッ? 福 の文字が逆さまだよ!
この逆さ福 には、「倒」と「到」の発音が同じなので
「福」の字を逆さにし「倒福(福が逆さ)」=「到福(福が到る)」の意味になるとか
これは長崎だけでなく各地の中華街でも見られるそうです( 詳細はこのサイトがわかりやすいです )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/5d9e1480d8cf929d572955af7ef1ebb6.jpg)
こんな飾りを見せられたら、長崎ですからね「蛇踊り」も見てみたい
ということで市電と足を使い別会場に移動です
いやぁ~、ランタンフェスは会場を廻るのも体力勝負だわ
長崎は坂の街だから、皆さん足腰を鍛えられているだろうが
田舎モノは普段 歩かないからね、これが結構辛い(笑
そんな疲れも、コレを見れば吹き飛ぶ! かも
地元 女子高生 達による「赤い蛇踊り」が始まるようだ
鳴り物につづいて、高校生ばかりでなく子供達や大人の蛇も進んでいく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/345528b5d812dcb9a27f4b3a97499b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/3cb2139008c90424b3a9b11349cf263a.jpg)
蛇踊りの動きは激しく、数匹の蛇が入り乱れて踊りだす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/ee76508dde929b7fa6ab3cf2fc902efb.jpg)
カメラも追いつかずブレブレ画像の大量発生
そこえ、「もってこ~い!」 「もってこ~い!」
司会者に合わせて、観客も「もってこ~い」 ってなんなの???
蛇踊りは終わりを知らないかのようにつづいていたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/ac3d868c8d597be5311e76eaf53af5e3.jpg)
「もってこ~い」とは長崎方言で「アンコール」の意味
それを知ったのは長崎最終日の事だった(爆
赤いランタンと人波にやっと慣れてきた頃に
なんとなくお腹が空いてきたけど、この人出ですからね
どこのお店も満席なんだろうな~