三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

厚木春祭り  展示機を~ 

2014年05月14日 | 厚木基地 12年~18年
身の回りがガタガタしていて現像が追いつきません
更なる出遅れ報告になりそうで恐縮ですが

今回は今年の目玉機から紹介

前日に降りたと聞いていた、三沢基地に本国から期間限定で展開している
米海軍の第132電子攻撃飛行隊 (VAQ-132 ) スコーピオンズ の FA-18/G


燃料増槽タンクに描かれたスコーピオンのイラストはセンターのみシャドー付

この機体の隣には、GW(空母ジョージ・ワシントン)艦載機の
VAQ-141 シャドーホークスの F-A18/Gも、カラフルなタンク付で展示されていたが

スコーピオンの着ぐるみパフォーマーに、人気を完全に奪われチョイと影が薄かった


でもね、その VAQ-141 FA-18/G CAG #500  だが

今年2月の大雪で、厚木基地内にある日本飛行機整備の格納庫がつぶれた時
この機体も入っていたと聞いていたが 無事な姿を見ることができて ホッ

 犠牲になった海自のP-3対潜哨戒機のお陰だった・・・、なんていう厚木伝説も聞こえてくるような~




VFA-195 チッピーは 部隊カラーマーキングされた車も展示
新塗装になったばかりの CAG #400ですが、私は縁が薄いのか未撮影
しかし、こんな人だかりではまともに撮れなくて残念


VFA-27 ロイヤルメイス の CAG #200 

仲の良いカップルで記念撮影中、なかなか離れてくれないやぁ


お邪魔なようなので(笑)、チームマーキングされたヘルメットでも

ベトナム戦時代から伝統の絵柄、ヘルメットの後部はタックネームかな


VFA-115 #300 はこんなもんです


大好きなイモムシ VRC-30 DET5 C-2 #35 ですが
機内公開の長い行列に並ぶ元気は起きなかった 

昨年のブログで多めに扱ったんので、これ1コマ撮っただけでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木春祭り 入場待ちから ヘトヘト

2014年05月11日 | 厚木基地 12年~18年
 いつもの事ですが、今回も出遅れ報告です~


GW後半戦 初日の3日、毎年GW中は案外暇になるサービス業

急遽休みが取れて朝1番の高速バスで厚木基地に向かう
最寄駅の「さがみ野」駅までは順調で例年通りの9時到着

ところが、すでに入場待ちの列は「山田うどん」を過ぎている との連絡をもらい

いつもならタクシーで米海軍厚木基地のメインゲートを目指すところだが
この日は「山田うどん店あたりまでお願い!」、これは大変なことになりそうだ

結局タクシーを降りたのは、山田うどん よりも500m程先にある「光陵公園」の中


この場所から基地のメインゲートまでは、約2kmくらい離れている

上画像は列の後方側を撮ったものですが、帰宅後に画像を拡大したら
突き当たりには 基地のゲート(ゲート名は不明)があるのがわかった
 今までこんな所に並んだことないよ・・・


さらに驚くのは、次からつぎへと人が押し寄せ
瞬く間に列は奥のゲート前で折り返したのだろう、逆向きの列ができていく


メインゲートの開門は例年より早い午前10時
その30分後あたりから列が動き始め、公園内からやっと出られたが

画像、列の先に小さく見える黄色い看板が「山田うどん店」
逆向きに並ぶ人達は折り返しの列の方で、中には諦めて帰る方も多い


例年の経験から、ゲートまでの列が2km 位だと~ 開門時から入場まで約2時間はかかるな
~とふんだら、入場できたのは12時 2分前で 大当たり (開門 前の待ち時間は計算外)



  ところで厚木基地の入場には、身分証明書提示によるセキュリティー・チェックがあるが
  今年も私の目の前だけで、2組の方達が入場できなかった

  有効期限切れのパスポート持参組と、運転免許証のみ持参の初老カップル
  本籍地が記入されなくなった IC付 免許証は、ここ厚木基地では身分証明書の役を果たさない

  何度も繰り返し案内があったのに、3時間以上並んだ末がコレでは気の毒だが仕方ない
  ココは軍隊、白か黒かのみでグレーゾーンはナイ


関所(ゲート)をくぐり、最初に見えるボードを久しぶりに撮ってみたが

部隊の入れ替え等があり、以前と変わっているのを忘れていた



時間はすでに昼時を過ぎ、フードエリアからはステーキやバーガー等を焼く煙が上がり
ピザ屋さんには、すでに長い列が出来上がっていた

フード関係エリアにマニアの姿はほとんどなく
同業者さんが目指すのは、やはりフライトライン
昨年の事もあるので、今年も通常訓練を期待し長玉レンズを持参してきた

フライトライン手前の道路には、ヘリの3部隊 HSM-77、HSC-12、 HSML-51 のCAG機が並んでいたが

いずれも機内を公開しており、まともに撮れるような状態ではなかった

やっとたどり着いたフライトライン

大抵の家族連れ等はフードエリアに足止めされて、ここは案外空いてる感じ
単にエリアが広いだけ・・・、ということもある


米軍機を端から覗いていくと
先ず目に付くのは、大きなロケット弾ポッドを装備した HSC-12 の MH-60S #621

今までこの兵装は見たことがない
ポッドの後方には、12.7mmブローニングもある重装備スタイル

一緒に並べられていたのはレスキュー装具

マネキンはどう見ても重傷患者だが
この飛行隊は兵装からして、コンバット・レスキューも担当するのかな

さらに左舷側には、見慣れぬバルカン砲も

詳細は説明もないのでわからなかったが、この兵装も厚木では初公開なのでは

汎用ヘリの搭載バルカン砲は、ミニガンと呼ばれる 5.56mm 弾を使用するものが普通だが
これは3砲身の 12.7mm弾  GAU-19 バルカン砲だろうか


初っ端のこの ヘリを見ただけで
入場待ちの疲れは、瞬く間に消えてしまった(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く春 を食らう

2014年05月08日 | おいしい話
毎年GWの前後に職場で話題になるのは ”山菜 ”
「○○○食べた?」、「いいなぁ~!」 なんて会話が仕事よりも弾む


私もGWが近づくと、今年もくるかな~ ? と期待しながら帰宅するのが楽しみ


そして先日、弟から届けられた「タラの芽」です

メジャーな山菜でも、これを食べなければ今季は?始まりません(笑)
食べられなかったらかなり落ち込むこと・・・ 必至


    これの為にとっておいた、「おたまじゃくし」を取り出して
      
    初物をいただく! もちろん天然ですもの旨味が違います

    この「おたまじゃくし」も初めて口に含んだが、本当に美味い! 山菜にもあうね




 せっかくだから、タラの芽だけじゃなく
 竹の子や、最近ハマッテル「もやしの天ぷら」もいただく
 どちらも食感が命の食材だ


   翌日には、仕事 後の某所で「コゴミ」もいただく
   
   ごま油が効いてこれも美味かった
   天ぷら もいいが、歳とった胃袋には優しいね


   
   GW後半がスタートし、好天で行楽地は大混雑のようでしたが
   しっかり仕事の私には、ご褒美の「コシアブラ」が再び弟から届けられた

     

   遠くで春の苦味を感じる食材は、酒との相性もいい
   苦味と食感を楽しめば、翌日からの仕事の励みになるってもんだ



ところで、GWで仕事が続くと曜日の感覚なくなってしまう
連休中は毎日が怒涛のごとく過ぎ去って行き、その後には
気が抜けた? 間の抜けた? 平日が待っている

   ~ オマケです ~
   間抜けの平日に、厚木に行き損ねた私・・・ 
        まさかの水曜に、ポセイドン対潜哨戒機が降りるとは参った

   
   買い物ついでに立ち寄った、JAの生産者コーナーで
  
   コゴミ と ふきのとう をみつけて即買い!
   他にも 行者ニンニク や ウドも仕入れてしまった

   こいつらの ”天ぷら ” をツマミに自棄酒だい! ・・・(泣) 自棄食いも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の拾い物

2014年05月05日 | 信州まつもと空港
まつもと空港でチャーター便が運航されるというこの日

夜中から降り出した雨は時々土砂降り状態となる

チャーター便の運行も気になるこんな日に
丁度所用で空港近くに行かねばならぬ自分は
やはり撮影機材を乗せてきてしまった

所用を済ませて空港に向かう頃には雨は上がり道路も乾き始めていた
空港に到着すると直ぐに降りてきた青森からのチャーター便


フラップがある程度の角度になると、舵面端からベイパーが引かれ始めた
 (雨予報に短いレンズのみ持参だったので、鬼トリで画像荒れてます)


運航される機材は就航しているFDA機というので
気分的にはイマイチ乗りが悪かったが、このベイパーを期待して来てみた





定期便の出発時刻と重なり、2機並びが見られたが
やはり撮影済みの機体では、天候とベイパーの少なさも相まって
私の撮影意欲は萎える一方だ


そこへ~
私の到着前に雨の中を離陸したビジネスジェットが降りてくるようだ

しばらくすると手馴れた口調で、早口の交信がレシーバーから聞こえてきた
交信を担当するコーパイ(副操縦士)は女性のようだ


低い雲間から降りてきたのは、トルコ国籍のビジネスジェット
 TKJET CL-600-2B16 Challenger 605 TC-CLH

ローカルな空港では大きな存在のビジネスジェット機

降りると直ぐに離陸の準備にとりかかっていた


その間を縫うように離陸するチャーター機は乗客ナシのフェリー便だそうだ
道理で軽々と上がってしまった


わずか30分程のステイで燃料補給もせずに離陸するビジネスジェット

こんな時に限って雨がまた降り出す始末、土砂降りにならずに良かった



空港横の公園に咲く桜は葉桜状態
この日のFDA機の色に合わせてピンクと緑だが

この前日には私の未撮影機「イエロー」で運行されてたFDA機
なんとこの翌日は、やはり未撮影の「黄緑」の運行だったという
なんか意地悪されてるとしか思えない気分になってしまった

まぁ、このビジネス機のおかげで救われ気分ですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く春 を楽しむ

2014年05月03日 | 歳時記かな
桜の時期になると、県外ナンバーも交えて道路は渋滞するし
通勤時間帯の電車もローカル線とは思えない混雑になる仕事先の街
そんな時には地元民は出歩かないようジッと我慢です

以前は花見の時期が長かったように思うが、最近は一瞬の "春" って感じ
道路や電車の混雑期間も早々に終わり、自分達もやっと花見? に繰り出せた


とは言ってもやはり「花より団子」で、同僚とやってきたのは定番の「焼き鳥屋」さん
平日だというのに相変わらずの混雑でしたが

ここの レバー と つくね が無性に食べたくてね


以前の画像からですが、左上にある「キャベツの浅漬け」
誰かさんは、コレをおかわりして食らいついていたけど、確かに美味くて後引きです


結局、私はチョイと飲み過ぎたオヤジ状態で「花見に行くぞ!」
飲めない運転手担当さんは文句も言わず、近くの公園まで足を伸ばし夜桜見物


「もう桜は終わってしまってるよ」と思ったけど
落ちた花びらも、夜見ると雪洞(ぼんぼり)の明かりに照らされ
これもまた綺麗でいいもんだ


花見シーズンも終盤で、公園には私たち以外は数人が屋台で飲んでるのみ
それにしても信州の夜桜見物は、風邪引きそうなくらい寒い!さむい
熱燗の文字を横目に・・・


光が回っていませんが、バックの桜は葉桜状態でした
この公園も初夏の装いに代わるのも近いでしょう


短くなった春だが、花見に来たのは何年ぶりだろう

世間はGWだそうですが、私たちは関係なく仕事に精出しです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする