三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

終戦後 69年、父の記憶を残す

2014年08月17日 | 老兵の記憶 父達の戦争体験
前回の「父達の戦争体験」からだいぶ時間が経ってしまいましたが
終戦記念日と共に、締め括として
自分の父親の戦時体験たどってみました


私の父は6人兄妹の長男
女性ばかり5人で、男は父のみ


昭和19年春、この年から1年早く徴兵検査があり
早い人は同年夏ころから召集されていたという

父にはなかなか召集令状がこなかったが
20年3月にいよいよ届いた

前年に父親を亡くしていたので、母親を含めた家族の支えは自分のみ
残す家族の事を考えると食事も喉を通らなかったそうだ



地元の神社で、他の出征兵士2名と共に出征祝いが施行され

最後に残すつもりで写真館で撮った写真は
受け取りに行くと「乾板(フィルムの代わり)を入れ忘れて撮れなかった」と
撮り直す時間的余裕などない父の胸中は察するに・・・



大阪の部隊に入隊、兵舎は元小学校校舎だった
同期に召集された者には、19歳だった父も居れば30代後半の方も
文字を読み書きできない、文盲の地方農家出身者の方も何人か
代読、代筆を何度か頼まれたという
(こんな事も、当時の時代背景か)


この時期、すでに内地の兵部隊には武器となるものはなく
銃には一度も触ることもなく、もちろん一度も撃つことはなかった
訓練はもっぱら体力運動のみ

 食事は金属製の茶碗はなくなり、竹の茶碗に ご飯 と みそ汁 を盛る
 おかずはタクアン2切れのみ
 
  (画像は息子が中学時代に作った新聞より)

炊事当番になると、竹の茶碗はみな大きさが違うから
一番大きなモノを取り、さらには一膳飯なので
ご飯を竹椀にぎゅうぎゅうに押し込む、それだけが唯一の楽しみ


入隊直後に大阪空襲があり
B29が低空で焼夷弾を投下し周りは火の海になった
(記録では3月13日、14日)


その後、九州 博多に移動
山陽本線は瀬戸内海沿いに進むと、軍港の呉があるため
列車の海側日よけ(木製の鎧戸)を下され、目隠しして走行していった

博多での任務は、満州から運ばれてくる
農産物(落花生や大豆)を船から陸揚げする港湾労働

約100kgの俵を一日70俵運び、倉庫や港の広場に積み上げる


まもなく博多も高空からの夜間焼夷弾爆撃に襲われる
(記録では6月19日夜)

大阪の空襲と違い、福岡には高射砲部隊が配備されていたので
猛烈な対空砲射撃が行われた
しかし高空を飛行するB29に弾は届かず、燃える街の火に照らされ
銀色の機体がキラキラきれいに見えていた


港湾に積み上げた俵も燃えてしまい
街も破壊されてしまったが、最後には絶対勝つ! と信じていたという

門司港では目の前で、機雷にやられ沈没する船を
博多港では、船が来ない! と様子を見に行った船が触雷し座礁するのを見たそうだ


博多港で一台のラジオから「玉音放送」を聞き、終戦を知る

中国大陸から移動してきていた上級兵達の何人かが
部隊長をだまし、故郷へ逃げるように帰ってしまった
自慢げに大陸での所業を日頃話していたというから
戦後の追及を逃れてのことだったようだ
しかし、結局連れ戻されてきたという


博多にあった捕虜収容所の官舎付近には
米軍の双発爆撃機から物資がパラシュートで投下された
(父は爆撃機と話したが、双発という記憶は確かなようだから
  たぶん輸送機の DC-3 あたりだと思われる)


後日、米兵がやってきたが
銃も持たず、紳士的な対応に驚いた

帰郷には、沈没船から持ち出した石鹸とタクアン2本をリュックに
途中の通過する街は、広島をはじめことごとく焼き尽くされており
帰り着いた田舎では、極度の食料不足が待っていた


 以上は私の息子が、10年以上前に父から聞き出し
宿題の新聞にした内容に、自分が後日聞いた事柄も加えたもの


聞き取り時に70代だった父も、現在90歳を目の前にしている

終戦直前に召集された者さえも、この歳になってしまっている現実

 記憶を残せるのは、あとわずかな時間しかない

 ※ 使用した画像はイメージです


久しぶりに 従姪 が営業している「cafe中寿美」のHPにリンクしておきます
 ちょうど叔母(父の姉)の話が載っていましたが
 その叔母からも「出征した父はもう帰らない」と覚悟した
 と子供の頃に聞かされました
 時代だったのでしょうが、日本中で家族はそんな思いをされていたのでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって 蜂の巣?

2014年08月13日 | Weblog
毎朝 窓を開けに入るだけの部屋
その片隅の一部が先日から気にはなっていた

窓際のあんなところに何か膨らみがあるけど・・・
きっとゴミか埃だね、次の休みにでも掃除するか~

それから数週間(笑)、たったある日

その部屋の窓下を掃除していると、茶色の蜂が向かってきた

ゲッ! 足長蜂だ! 

慌てて殺虫剤を持ち出してきたら

蜂は部屋の片隅の埃だと思っていた所に止まっている
近づくと蜂は飛び上がったので殺虫剤噴射!!

メジャーな殺虫剤でも、蜂にはかなり効果あるのは経験済み
ただその後はかなり長い間苦しむのだが・・・


そして、蜂がとまっていた場所には~

埃だと思っていたら、懐中電灯を当てれば
なんだコリャ? 蜂の巣? かな


今まで見たこともない物体で、穴が一つある
近くで見ると、シワシワな感じがチョッとキモイ


殺虫剤を浴びた蜂は、部屋隅の高い所に落ちたのを確認したが
しばらく羽音がしていた

数時間後にピンセットで捜しだしてきたら~ 埃まみれ

蜂は足長ではなく、「胴にくびれのある蜂」で
検索すると、ドロ蜂 のよう

検索したドロ蜂、一緒にでてきた巣の画像はコレそのもの


撮影は同日だが、先の巣の画像とは6時間以上の開きがある

穴のある巣の周りの色が変わっている
乾燥したって感じだね


ドロ蜂について調べると
単独で行動し、攻撃性は低い

巣の中は青虫を仮死状態にし
卵?、幼虫? と一緒に泥で一つずつカプセルのように密閉
成虫になるのを待つという

なんとなく映画「エイリアン」を思い出してしまいそうな生態だ




それから一週間後の休みに蜂の巣を壁から除去するために棚の一部をかたつけ
巣の上側からも撮ってみました
シッカリと壁に作られてる感じです

大型のカッター歯を伸ばして、ギコギコやってみましたが

カッター歯を力をこめて一気に押し下げると、ガバッって感じではがれた

やはり蛹(サナギ)状になった蜂が丸見えに
右端の蛹は、体を動かしていた





サイズのわかる画像を、蛹の見える側が壁で
巣の横に置いた蜂は、先日の成虫蜂です



動いていた蛹を取り出しました
見事にドロの中に埋められてました

巣の、他の膨らみにも蛹が入っていそうだが
これ以上の巣の分解はやめることに

巣を見つけた時に空いていた巣穴は
これから卵と青虫を入れる直前だったのかも


夏休みの自由研究みたいになってしまったが
以前のスズメバチの巣に比べると
要塞のようにシッカリした造りになっているのにはビックリ


いつの間にこんなモノが作られたのかまったく気が付かなかったけど
いいもの見せてもらった、今年の夏です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内藤とうがらし 花が咲く

2014年08月10日 | 歳時記かな
ここ数日、台風の影響か 連日涼しい日が続いている
夜は18~20℃程で、この時期としては異常

おかげで「ヘルパンギーナ」なんていう聞きなれない
夏風邪にやられてしまう仲間まで出没

先日までの熱中症対策から、自分も急遽 寒さ対策に変更です!

そんなドタバタしている今日この頃ですが


内藤とうがらし、種まきしてから約3か月経過しました

7月末の朝、最初に蒔いた とうがらし に白い花を確認


内藤とうがらしの花は下向き開花
だから写真映えはしませんが、昨年よりも早い開花

それから1週間後の姿です



この夏、信州南部は降水がほとんどなく
とうがらし にはアブラムシが発生、画像でも目立ってしまう・・・


プロジェクト担当者によると、花が咲いてから3か月後に実が赤くなるという

ということは、晩秋から初冬の楽しみになりそうだ
赤い実の付いたプランターは目立つからね


以前にも書いたが、昨年収穫した実は
あまりの辛さに、消費したものは僅か

今年は大量収穫となりそうだが、さてどうしよう・・・



この 内藤とうがらし と同時進行で
二十日大根枝豆 もプランターで栽培中



初めて収穫した二十日大根は、大きさもバラバラ


プチ家庭菜園もこうなると楽しいですね


大根も枝豆も、酒のツマミに消えたが
味は思ったよりも美味い!

初めての栽培にしてはと、自画自賛

来年は苗をもっと増やしてみようかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつもと空港 も お祭り???

2014年08月06日 | 信州まつもと空港
前日は長野県下各地で大きな夏祭りが行われたこの日
信州まつもと空港でも、ちょっとしたお祭り騒ぎです


定期便の飛来は11時50分からと、ゆっくりと自宅を出発
さらに途中の塩尻駅で車を停め、美味い「駅そば」で腹ごしらえ

それでも、11時前には到着したのだが
空港内の駐車場は、空港利用者以外の駐車お断りだって!

周辺の駐車場も、競技場等のイベントの為に軒並み満車 満車


いつもの駐車場に入り悩んでいると・・・、丁度 出ていく車が!
なんとか滑り込ませて、ホッ! これ以後の移動は持参の自転車で


暫くすると降りてきた定期便のFDA機は黄色
最近は黄色や黄緑の、新しい機材で飛来することが多いそうだ



慌てて撮ることもなかったなぁ~ と後悔、なんてしないけどね(笑


とにかく、久しぶりに同業マニアさんの数も多いし
夏休みで家族連れや、普通のギャラリーも半端ない数

この日、お祭りの主役は国際線チャーター便
モンゴルからの機体は、定刻に関西空港を離陸し1時間弱で松本上空へ


定期便の離陸の為に少々ホールドした後に、夏の雲をバックに現れた

日差しは少ないが、綺麗なカラーリングが映える




モンゴルの航空会社、HUNNU AIR(フンヌエア)のチャーター便

 A319-100  JU-8889  Nirun
全国幾つかの空港へもチャーター便で入ってはいますが
まつもと空港 へはもちろん初飛来


フンヌ が降りると、続いてコールが聞こえたのは

静岡エアコミュータの セスナ525サイテーション JA391C ビズジェット
定期便で乗り入れている、FDAの関連会社機です




空港デッキはチャーター便の見送り客なのだろうか
駐車場は旅客関係者以外の駐車が憚れる状態だったので・・・


県警のドーファンは実出動

仕事先上空にも、出没頻度は高めの機体ですが

そういえば、防災ヘリを今回は見なかった


空港到着時に頭だけが見えて、存在を確認していた

東邦航空の アエロスパシアル AS332L スーパーピューマ  JA9672
日曜ですが現場復帰の為に離陸するようです



燃料搭載に少々時間がかかったとの噂でしたが
40分程のステイでプッシュバック開始、機首だけを見ても綺麗な色使いだ

機体に繋がったトーイングカーは、先日まつもと空港に納車されたばかりの新車
これからもチャーター便が増え、活躍するのを期待してます


県内外の沢山のギャラリーに見送られて離陸です

目的地は中継地の岡山空港、その為か滑走路の半分も使わずにエアボーン
モンゴルのチンギスハーン空港へは、その後に向かいます



バックが雲空なのはやはり惜しい

 

普段ならここで祭り終了ですが、今回はもう一つ残ってます


マニアにとって、機体自体は珍しくもないのですが
8月限定で、松本~大阪(伊丹)便復活の日本航空機
 J-Air ERJ-170  JA215J  

鶴丸復活! と県内でも結構話題で予約率も良いとか
そういえば通勤時のFMラジオでも連日ネタになっている

この日の飛来機はアーク塗装と呼ばれる、旧塗装機
鶴丸はないですが、これはこれなりに貴重なんです(笑



マニアはだいぶ減りましたが、市民ギャラリーが再び集まりお見送り
「お父さん! 子供を撮るなら飛行機が背景の方がいいんじゃない?」
 さて、そのお父さんを探せ!(爆


時計は午後3時を回り、最終 定期便の到着を待たずに撤収です

まつもと空港 の夏祭りもこれで打ち上げ

本日お会いできた、とどぴさん、ライクモスキートさん、PAOさん
ブラックさん、5丁目さん、蒼い鳩さん、そして batilsさん
アッ! 城〇町の社長さんも、お世話になりました
 楽しいひと時をありがとう!


次回ここでの大集合は、何時になるのかな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターヘリ 実働飛来

2014年08月03日 | そら モノ 色々 
先日の定休日、部屋の掃除をしてるとヘリのエンジン音が~

全てを耳に集中して手が止まる(笑

いつもより近いぞ! って窓から覗くと真上を低空で飛行中


慌ててカメラを持ち出して、窓から体を乗り出して撮ってみた


速度を落としたヘリは、我が家の屋根に消えて視認不能に
この高度と方向からすると、あのグランドに降りたのは間違いない

その近くには総合病院があるし、緊急搬送かな


直線距離なら近いのだが、車で向かうとなると
途中に信号機が2か所・・・、間に合うかな~


グランド駐車場に車を入れると、他にもギャラリーが何人か
平日でも住宅街ですから、年寄りは必ずいます(笑


連日の猛暑だが夕立もなく、乾燥が続いる信州南部
先に消防車がグラウンドに散水してから着陸したようだ


近くの総合病院への搬送ではなく、その逆のよう
患者さんの搬送はこれからだった


この時点になってから
慌ててカメラを車に放り込み、飛び出してきた自分の格好に気付いた

朝起きてそのまま掃除してたので
ヨレヨレのTシャツに、大穴が空いて膝の完全に抜けたボロンボロのジーンズ
まるで漂流者か遭難者みたい・・・、知り合いがいませんように
相手が救難ヘリじゃなくてよかったよ(爆


機長さんが駐車場にいた皆さんに
埃と小石等が飛ぶので、車の移動を依頼
私も車の移動と同時に、迷惑のかからない場所で撮影することに
若干逆光にはなるが仕方ない



コーパイさんが機体前方で周囲を確認しエンジンスタート


最終チェック中のコーパイさんが乗り込むと離陸
ユーロコプターのローター付け根部はこんなに太いんだね


パイロット・ヘルメットは、機長、コーパイで違っていた
コーパイさんは自衛隊さんも使う、国産品を使用だね

そんなことばかり気になる、 パイロット・ヘルメット・コレクターです


地元消防署員の誘導で離陸

フェンスや電柱があるので、ある程度高度を取ってから
住宅を避けてるよう離陸飛行



この時点になり、散水しても埃が巻き上げられて襲ってくる


頭上を行く機長が、こちらをチラ見

「どこにもマニアはいるんだね!?」と思われたかな(汗


270°の旋回で、塩嶺峠方面へ向かうヘリを見送れば撤収です


このドクターヘリ EC135 JA120D は
松本空港でもちろん撮影済ですが、こんな近くで実働を見られるとは

 関係者のみなさん、 ご苦労様です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする