前日に初冠雪したと聞いた槍ヶ岳を見ようと、やってきたのは塩尻市にある高ボッチ高原
山頂近くまで車で行けるので便利だが
道幅は狭く、行き違いに苦労する場所が続く山道だ
目の前に広がる大パノラマ! といきたいところだが
湿気が多いのか、雲と霞が邪魔して期待ハズレ気味・・・
ここは諏訪湖を絡めて富士山を狙う有名ポイント
もっとも、夜明け前か夕日の時間の話だが

通常なら諏訪湖の左に八ヶ岳、右には南アルプス、そして真ん中の奥に富士山が見えるはず
しかし時間的に逆光だし、富士山は雲の向こうでまったく見えず
まぁ、この日は富士山方向が目的ではないからね
目的はこちら側、穂高や槍が見えていて助かった

山並みは左が穂高連峰、中程右の小さなトンガリが槍ヶ岳、その右に安曇野のシンボル 常念岳
穂高岳の景色を眺めると、以前 上高地から穂高~槍ヶ岳を遊覧飛行した景色を思い出す

せっかくの乗鞍だが、雲が多く霞んでいたのでソフトで修正して なんとか見れる画像に

槍を 500mm (銀塩換算 750mm) で狙ってみたが、前日の降雪は残っていない
左の白い塊は、大喰岳(おおばみだけ) の万年雪のようだ

「遠くに見えるよ~」、と聞いていた 御嶽山
やはり雲と霞に邪魔され、トリミングと修正でやっと確認
白いのは噴煙なのか雲なのか
御嶽と言えば、先日の噴火では我が家の屋根にも薄っすらと降灰があった

粒子が荒いのがわかるが、この粒を指で擦れば潰れて粉状になってしまう
降灰が確認できたのは噴火の当日のみで、以降の降灰は現在までない
今回は、79年の噴火と同規模と言われるが
あの時は松本で1cmだったけな2cmだったけ?
確か東京の原宿でも降灰したニュースを見た記憶・・・
その時に比べると、今回の降灰は御嶽周辺に集中したようだが
噴火の人的被害は甚大で、言葉がない
高原の風は冷たく、小腹も空いたので車に戻る
雲や霞が少しでもはれるのを願いながら、自前で作ってきた好物
「玉ねぎカツのソースカツ風(甘ソースを絡めた)」を挟んだサンドイッチに食らいつく
しばらくすると、車載のレシーバーが賑やかに鳴り始めた
そら耳かな? ヘリの羽音も近づいてる感じで、カメラをつかんで車外へ
やはり! 下界を2機編隊の陸自 UH-1ヘリが通過して南へ向かうところ

更にもう2機の編隊が東から空港に近づいているとの情報に
なにやら松本空港は賑やかなことになっているようだ
コリャ急いで山を下りるとしよう!
直線距離的には目と鼻の先にある空港だが
狭い曲がりくねった山道を走り抜けるには、かなりの緊張と時間がかかる
山道が終わる頃、空港に展開中の仲間から 陸自ヘリ2機の着陸連絡が入った
空港到着直前に、またまたアプローチする陸自ヘリを視認
急いで空港手前の公園駐車場に車を入れ、編隊を狙う

2機編隊のままエプロンに向かってくる
私は まつもと空港 で自衛隊機が離着陸するのを見るのは初めて
御嶽の噴火以来、仕事場やその周辺でも
東京消防庁や災害派遣の帯を掛けた自衛隊車両(装甲車を含む)を目撃することが多かった
当然ながら、松本空港も関連航空機の拠点となっているようだ

機体後方の林の色と、機体の迷彩が見事にマッチングしてると感心してしまうが
山岳風景を撮るつもりで出かけてきたのに、すっかり通常?業務です
山頂近くまで車で行けるので便利だが
道幅は狭く、行き違いに苦労する場所が続く山道だ
目の前に広がる大パノラマ! といきたいところだが
湿気が多いのか、雲と霞が邪魔して期待ハズレ気味・・・
ここは諏訪湖を絡めて富士山を狙う有名ポイント
もっとも、夜明け前か夕日の時間の話だが

通常なら諏訪湖の左に八ヶ岳、右には南アルプス、そして真ん中の奥に富士山が見えるはず
しかし時間的に逆光だし、富士山は雲の向こうでまったく見えず
まぁ、この日は富士山方向が目的ではないからね
目的はこちら側、穂高や槍が見えていて助かった

山並みは左が穂高連峰、中程右の小さなトンガリが槍ヶ岳、その右に安曇野のシンボル 常念岳
穂高岳の景色を眺めると、以前 上高地から穂高~槍ヶ岳を遊覧飛行した景色を思い出す

せっかくの乗鞍だが、雲が多く霞んでいたのでソフトで修正して なんとか見れる画像に

槍を 500mm (銀塩換算 750mm) で狙ってみたが、前日の降雪は残っていない
左の白い塊は、大喰岳(おおばみだけ) の万年雪のようだ

「遠くに見えるよ~」、と聞いていた 御嶽山
やはり雲と霞に邪魔され、トリミングと修正でやっと確認
白いのは噴煙なのか雲なのか
御嶽と言えば、先日の噴火では我が家の屋根にも薄っすらと降灰があった

粒子が荒いのがわかるが、この粒を指で擦れば潰れて粉状になってしまう
降灰が確認できたのは噴火の当日のみで、以降の降灰は現在までない
今回は、79年の噴火と同規模と言われるが
あの時は松本で1cmだったけな2cmだったけ?
確か東京の原宿でも降灰したニュースを見た記憶・・・
その時に比べると、今回の降灰は御嶽周辺に集中したようだが
噴火の人的被害は甚大で、言葉がない
高原の風は冷たく、小腹も空いたので車に戻る
雲や霞が少しでもはれるのを願いながら、自前で作ってきた好物
「玉ねぎカツのソースカツ風(甘ソースを絡めた)」を挟んだサンドイッチに食らいつく
しばらくすると、車載のレシーバーが賑やかに鳴り始めた
そら耳かな? ヘリの羽音も近づいてる感じで、カメラをつかんで車外へ
やはり! 下界を2機編隊の陸自 UH-1ヘリが通過して南へ向かうところ

更にもう2機の編隊が東から空港に近づいているとの情報に
なにやら松本空港は賑やかなことになっているようだ
コリャ急いで山を下りるとしよう!
直線距離的には目と鼻の先にある空港だが
狭い曲がりくねった山道を走り抜けるには、かなりの緊張と時間がかかる
山道が終わる頃、空港に展開中の仲間から 陸自ヘリ2機の着陸連絡が入った
空港到着直前に、またまたアプローチする陸自ヘリを視認
急いで空港手前の公園駐車場に車を入れ、編隊を狙う

2機編隊のままエプロンに向かってくる
私は まつもと空港 で自衛隊機が離着陸するのを見るのは初めて
御嶽の噴火以来、仕事場やその周辺でも
東京消防庁や災害派遣の帯を掛けた自衛隊車両(装甲車を含む)を目撃することが多かった
当然ながら、松本空港も関連航空機の拠点となっているようだ

機体後方の林の色と、機体の迷彩が見事にマッチングしてると感心してしまうが
山岳風景を撮るつもりで出かけてきたのに、すっかり通常?業務です