三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

今年初めての まつもと空港訪問です  ~つづき

2015年03月15日 | 信州まつもと空港
我が家から「まつもと空港」へ向かう道路沿いにあるココ

「きららランド」なんていう店の名前が気になり
調べたら幾つかの店舗集合ショップとのこと
蕎麦店も入っているということで、いつか立ち寄ってみようかな~



滑走路エンドに展開する前に立ち寄った空港ターミナル
ロビーにはチャーター便でカンボジアに向かう皆さんが受付真っ最中でした


 


それから約2時間後、真冬の松本を離陸する

ドン曇りでは白い機体は映えないので切り取ってみました




寒さに負けて、これにて自分は撤収を決めていたのだが
常駐機以外の2機がアプローチ中との情報をもらい、もう暫く寒さに耐えることにした


先ずは 元新聞社機だった セスナ 525 サイテーション が降りる

以前に撮影済の機体だったが、真横撮影は初めて


続いて降りてきたのは報道ヘリ、ユーロコプター EC135
スキッドにはカンジキが装着されている

前回紹介した停電原因特定の為に飛んでいるヘリを撮影してきたのかな
この日の NHKニュース では、送電線近くを飛行するヘリがTVに映し出されていた


最後に定期便の上がりを撮ってこの日は撤収

機長さん盛んに手を振ってくれてました




最近暖かい日が続いたので、油断して防寒着を手抜きしたが・・・

この時期の「まつもと」をなめてはいけないことを、体で思い知らされた空港展開

帰宅後には風邪予防の為に、葛根湯を飲んで気持ちは一安心
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての まつもと空港 訪問です 

2015年03月13日 | 信州まつもと空港
ここのところ予定していた遠征も全てキャンセルになり
少々 飛行機欲求不満気味だった私

そうだ! まつもと空港に国際チャーター便があるはず

 ~ そんな 出遅れ報告です ~


年度末なので、取りやすかった休みを利用し
やってきたのは「信州まつもと空港」北側にある公園


前々日の降雪が残り、北風は容赦なく体温を奪っていく

そんな北風の中をテールウィンドウ気味で降りてきたチャーター機は
ファイナルアプローチ中にまさかの使用滑走路変更を告げた

地上からの風向と風速の知らせに機長が判断したようだが
踵を返すように突然上昇気味に方向を変え
滑走路36の着陸パターンに向かう後姿を同業者の皆さんで見送る・・・


ギアダウンのまま、美ヶ原をバックに着陸パターンに入ろうとしている



残雪の滑走路へ着陸したのは、カンボジアから飛来した機体
 SKYWINGS ASIA A320 XU-701


昨年の3月にも飛来 したエアライン機
マニア的な小ネタだが(笑、その時と機体に描かれた社名ロゴが変わっている
 

滑走路エンドまで転がってくれたので、機体の左右をバッチリ撮影
私的にはチャーター便の撮影はこれでコンプリート(爆


この日忙しく飛んでいたヘリが降りてきた

前々日の降雪後に、長野県下で広く起こった停電関連でのフライトのよう

スキーを履いてのフライトは時期ですね


チャーター機のアプローチ中を撮ったコマにも、仕事中のヘリが小さく映りこんでいた

手前の黒いゴミ?は鳥です(笑



ミッションからの戻り? 
訓練なのか実働なのか、この寒い中を ご苦労様です


定期便の到着までにチャーター機が出発できない時は
FDA機はタラップ利用かと思われたローカル空港ならではの風景

こちらまでヤキモキさせられましたが

上手く機体の入れ替えできたようで、定期便はボーディングブリッジが使用できたようです

寒いこの時期に、短い距離といえどもタラップ利用は乗客には辛いはず


                                           ~つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍百景的な 立ち食い屋さん 上諏訪駅から徒歩~

2015年03月10日 | 立ち食い系 そば屋さん

 所用で雨の信州は上諏訪駅に降り立ちました
 この撮影直後、雨は雪に変わった・・・

 自宅から車で30分程度の距離なので、普段はマイカーでの移動
 上諏訪にJRを使ってやって来たのは何年ぶりだろ


   昔とだいぶ風景が変わってしまった駅脇の細い路地を入って行く
   グチョグチョの歩道を水たまりを避けながらやってきたのは
   駅からほど近いコンビニ裏口? コンビニの表側は国道20号です

    
   手前の「お稲荷さん」は昔からこのあたりにあったような記憶

   こちらから見るコンビニには見慣れない看板が
   
   そう ここはコンビニに併設というか、コンビニ店内に
   「立ち食いの蕎麦」コーナーが存在してます



 「立ち食い蕎麦」コーナーから見た、コンビニ店内は普通のお店ですが


 そこにしっかり「立ち食い蕎麦屋」さんがありました

  ある意味、これは珍百景かも(笑


  コンビニ内でも しっかりとお店の看板があります

  「そば千」さん



券売機の横には画像のついたメニューもありました

とろろ昆布蕎麦 370円を選択

普通の「立ち食い屋」さんよりも、少々時間がかかるのは
専属店員がいないので仕方ないかも

でも地元の方も立ち寄る蕎麦屋さんとのことで
立ち食い用のテーブルは前後左右にありました

少し待ったけど、でてきた蕎麦はコレ


一目見て、この麺はもしや~
塩尻駅等の駅蕎麦にも使われてる麺に似てる

食べてみると悪評高い丸麺ではなく、乱切りタイプで食感もよい好感のもてる麺
ただ 茹で というか、温めるのに時間食ったのか
私的には、もう少だけ固目の麺にして欲しかったな

汁は上諏訪らしく?(笑  濃い目で甘さは少な目


コンビニ・オーナーの拘りで始められた「立ち食い蕎麦屋」さん と聞く

上諏訪駅構内から駅そば屋がなくなってしまった現在
駅のソバにある貴重な 「立ち食い ソバ 屋」 さん
末永く営業して欲しいものだ


このあと所要先に向かったが、雪は本降りに
春先の雪は水分を多く含んで重いのが特徴
早朝は氷点下になりやすいので凍結が心配だ・・・

こういう雪は架線等に積もり凍ると、色々障害をもたらします
(この翌朝は長野県下は大規模停電にみまわれました)


今回の所用は泊りでしたが
翌朝窓のカーテンを開けると、諏訪湖周辺はすっかり冬景色に

案の定道路は歩道も含めてアイスバーン


長野県下の大規模停電による影響は、この地域ではまったくなっかったが
雪の道路の為に、通勤時間帯はいつもより渋滞が長めだったとか

私は渋滞を避け、JRで帰宅後にマイカーで時差出勤
電車に乗る前に、もう一度「立ち食い」を試したかったが時間がなくて諦め

次のチャンスを楽しみにしてます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S-3 バイキング の プラモ がありました

2015年03月07日 | プラモの話
前回まで、1977年の米空母コンステレーション 訪問を 紹介しましたが
そこで上げた画像の中にあった S-3 バイキング 対潜哨戒機

そのプラモが私のショーケースにもありました

キットはハセガワの 1/72 キット

ほぼストレートに組み上げたもの
仕上げは付属デカールの 米空母 コンステレーション VS-21 モデックス #707


前回記事では全て白黒画像だったので、これが本当の塗色です(笑

メインギア扉には1976年 アメリカ建国200周年の記念塗装がある

しかし私が空母を訪問したのは 1977年だったので、当然 機体にマーキングはなかった





 機体全体の汚しはエナメル塗料とパステルを併用

お腹もこんな感じ、アララ・・・
国籍マークの星が若干黄ばんでいるね、切り抜いておくべきだった(汗

ソノブイ発射管は良いアクセント、でも完成後は機体を裏返す事はまずない




さて、最後にコンパニオンも一緒に撮ってみました

以前に「ミニチュアの日」関連で出したメンツが再登場
そういえば、今年も3月2日のミニュチュアの日に出すネタがなかった・・・


1/72といえどもバイキングは大柄だというのが、わかっていただけただろうか


 このS-3 バイキング のモデル
 ブログに上げるつもりは今迄考えもしなかったが
 懐かしい白黒写真のおかげで、日の目をみることができました(笑

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて米空母を訪れた日 ~つづき

2015年03月04日 | ノスタルジック航空写真館
飛行甲板での展示公開を期待していたが
公開されていたのは艦内の格納庫のみで、そこに艦載機と来場者がギュウギュウ詰め



         狭いし天井の高さもない格納庫では、当たり前のことだが
        S-3 対潜哨戒機をはじめ、機体は空母上での格納状態で展示
         

やっと少しはまともなバイキングマークに会えた・・・ かな



翼折り畳み状態、それはそれで見られる機会は少ないから貴重なんだが

機体と機体は近すぎるし、制限ロープから機体までの距離も近く
せっかくこの日のために購入してきた広角レンズくらいでは歯が立たない



F-14はただでさえデカイ機体だから、鼻切れ、尻切れで・・・
画像に写る肩車の ボク だって、今はすでに中年の域になってるハズだ(笑


他の機体も写真はアップばかりになり欲求不満がつのる結果に


A-7コルセア 空気取り入れ口等に塗装の剥がれも見られますが
ガルグレイと白の塗装は艶アリだったと白黒画像でも確認できる




A-6イントルーダー 全体像?は2枚の写真を合成してあります

        

RF-8 はクルーセイダー戦闘機の偵察型、これぞ貴重な機体だが
この画像も2枚の写真を合成してあります、そのくらい近くて撮り難くかった




あまりの撮り難さに私は早々に切り上げ
ホームベースの羽田デッキに戻り、仲間にそれを毒づいたのだが(笑
今なら「機体以外でも撮るものあるでしょ」と思ってしまう、若かったねぇ~



 ところで、現在の横須賀基地に視点を戻せば
 停泊中の原子力空母 ジョージワシントンは
 この春過ぎに日本を離れ、新空母と交代することとなるそうだ

 今月には横須賀市民を対象に最後の見学会が予定されているという
 艦載機の載っていない空母に普段は興味ないが
 最後と付くと気になってしかたない(笑
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする