三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

TJARって知ってますか

2022年08月09日 | Weblog
トランス ジャパン アルプス レース  TJAR

鉄人レースと言えば、トライアスロンがすぐに浮かぶ時代になりましたが
TJAR という超人レースが只今開催中なんですよ

日本海の富山県 魚津市から、太平洋の静岡県 静岡市・大浜海岸 まで
その距離およそ415kmを自分の足だけで踏破するというもの

 
 (画像は いま飛びさん のサイトより)

地図を見ればわかりますが、そのコース上にあるのは
日本の屋根と呼ばれる幾つものアルプスが壁のように聳え立つ

そう、その3000m級アルプスを踏破せねばの山岳レースなんです

 

  TJAの詳細は公式HPにあります


以前にTVで特集があり、アルプスの登山道を走りぬける姿を見るだけで
創造を絶する、前代未聞のレースと思ったけど
選手の背景には見慣れた近くの風景が映りこんでおり
こんな身近で超過酷なレースが行われていたなんて、それまで知らなかったけど

 今年も今現在レースが進行中だなんて
 暑い! あつい! なんて言ってたら選手に失礼だゾ



 (HPよりの選手 GPS情報)

選手達は現在(8/9)、信州の山岳地帯に集中しており
先頭の選手はスタートから僅か3日の朝には
南アルプスの登山口を目指してるなんて

この選手、昨夕は中央アルプスを登っていたが凄まじい体力だよ



以前の職場、同僚も「出勤途中で選手に会った」
というくらい信州の中南部に住む者には身近なレース

 Twitter も 先頭選手の速さに盛り上がってる
 
 地元の皆さん、選手に会えたら是非応援を!


PS、なんと祝日の「山の日」に合わせたように
11日の夕方に、トップの選手がゴールしたそうです

 土井 陵 選手 大阪府出身の消防士 40歳
 4日と17時間33分の超人的記録に正直 たまげた!
 凄まじい体力と健闘を心から称えたい

南アルプスにはまだ何人もの選手がゴールを目指してます
荒天にならないことを願いたい

8月14日、旧盆のこの日
最終ランナーがゴールしたそうです

 7日と21時間24分 終盤の台風直撃を避けつつの完走
 ゴールする選手たちの笑顔と涙に感涙
 
 10名の方が途中リタイヤ、または途中関門のタイムアウト等で完走はできなくとも
 その行程はやはり素晴らしいもの
 凡人にはとても真似できないシロモノ、参加された30名の全選手に拍手を送りたい
 

今回もTVチームが同行されたという噂
 ドキュメント放送を期待したいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の 信州あるある~

2022年08月06日 | Weblog
「夏の 信州あるある」とタイトルして しまったので

先ずはコレ、信州が避暑地だなんて県民は 思ってない!
 夏の信州人が目指すのは、富士山ってもんだ(笑 が

 

 信州の平野部は、盆地ばかりの土地ゆえ
 暑さも寒さも分厚く底に溜まり、夏は暑く、冬は寒いのよ

そして、これが今回のタイトルの本命
この時期の~ 「 信州あるある」 と言えば

多くの家庭に、夏野菜がドッサリと 積まれるんだ

先日までのズッキーニは終盤を迎えたが


トマトにキュウリ、ピーマンやササゲ等々が最盛期

特にキュウリは翌日まで採るのを待つと
とんでもない大きさになり
「あんたのよりデカイ!」と農家さんが責められる?(笑)

この高温多湿な信州では、保存も短めになってしまい
大抵は食べるのが追いつかなくなる
というわけで、アチコチの生産者さんから お裾分け が届く
お裾分けの、おすそわけも当然あるわけで~

挨拶代わりの「〇〇いらない? 〇〇あるかい? 〇〇もらって!」

 そんな中、我が家はプランター菜園で細々と収穫しておりましたが
 ミニトマトは、今年は成りが悪いのに半分以上を鳥に食べられてしまい ほぼ全滅
 大葉も葉が大きくならないし パクチーやミントまでも廃棄に・・・

 おかげで親戚等からの頂き物のおかげで食いつないでおります(汗


先日、出勤すると
「このザルの中の野菜、全部 ノザワヤさんの割り当てだから持って帰ってね」
 数日前にも、キュウリとトマトもらったけど~

これも、「信州 夏の職場あるある」だよね

大きな袋をぶら下げて帰宅したけど
徒歩通勤なので、底が破れないか冷や冷やもの

この日いただいた野菜は
キュウリと茄子で
キュウリは普通なんだが、茄子は初めて見る物体

そう物体と呼ぶのが妥当な
なんたって、巨大で重いんだ!


自分の手と比べてもこのデカさ、重さは 680g もあった

 こんなのが、信州の伝統野菜なんだって
 信州南部の天龍村が産地として有名だとか

 「南信州 大なす」とか「でいざ茄子」って呼ばれるみたい


 知らない食材って興味深々なので
 早速、調理してみました

先ずはレシピを検索して、超シンプルな「焼き茄子」を
これがガスレンジのオーブンに大きすぎて入らんわ

もう一方の小さめの茄子で挑戦~

巨大なのに案外火の通りが早くてびっくり
どうも水分が多い茄子ということで
厚い硬めの皮の中が沸騰状態だったみたい


というわけで熱さにてこずりながらも
なんとか皮を剥いて食卓に


水で冷やしたわけでもないのに
水分たっぷりで、煮込んだようなロトロ状態 
この食感は思ってたのと違うぞ

不味くはないが、途中で飽きちゃた・・・

翌日は残った一個を輪切りにし
シンプルに油で炒め、酒の肴に~


皮はやはり硬くて食べられなかったのは良いが
やはり身がトロトロ過ぎて、箸で掴めないほど・・・

どうも自分の口には合わなかったみたい

南信州産と言う事で
JR飯田線の平岡駅近くにあるレストランで
コイツの料理が食べられるそう
本場の味を確かめたい気持ちになってしもたが

アソコはダムがあるからなぁ 自分には鬼門で
絶対に行けない場所なんだよ

これは、「信州あるある」 じゃなくて
「ノザワヤ あるある」だけどね


信州の夏も終盤なのかな、今朝はプランターに水やりしてたら
 バルタン星人 が突然 頭に落ちてきた


今日の気温は30度越えしなくて ホッ
  秋はホントに目の前かも

次は「秋の 信州あるある」 でも探してみるか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の迷走PC 始末記

2022年08月03日 | Weblog
 ※ 先の「PCダウン」の記事に手違いで上書きしてしまいました
   記事にコメント や いいね等 いただいていたのに申し訳ありません


先週はじめに、CPUファンの異常(埃)を知らせる画面が現れ
久しぶりに PCから出された「警告」が事の始まり

最近の異常な猛暑に、ほっとくわけにもいかないということで
素直にメインとサブ、2台の自作PCカバーを外す

メインに使っていたPCはさすがに CPUファンや周辺に埃がたまっている
PCケース内に6個もある冷却ファンのブレード類は濡れティッシュで拭きあげ
仕上げはコンプレッサーで埃等を吹き飛ばしスッキリ~ メインPC 終了!

 ハズ だった

 さっそくPCを起動させ、暫くすると
 見慣れないこんな表示が
 

固定キー? なんて今まで使った事もないし
存在すら気にしないで今まで過ごしてきたけど・・・

慌てて検索してるうちに、他にも不具合が
検索しようにも文字が打ちこめない
ローマ字入力がまったくできない
英文も大文字のままで~ CapsLock キーで小文字にもどしても
IME壊れた!?

マウスで無理やり ひらがな入力 にしても、カタカナの大きな英文字がでるばかりで

固定キーの解除もやってみたが、元々そんな設定にはなっておらず

フォルダーを開こうとしても、数個のフォルダーを一緒に選択してしまう

 それから長い苦難が始まった


先ずはハードからと、CPU周辺の掃除をやり直し

ウィルス~ ウィルスチェックは問題なし

メモリーも一枚ずつ、チェックし再起動をして問題解決しないか確かめる

ただ、PC内の温度をチェック中にCPUの温度がマックス 100度越え!
 きっと これだ!

ということでCPUファン を取り替えることに


外した旧のファンを裏から見ると芸術的な模様~

 ここで困ったことに

新しいファンは在庫で新品をもっていたのでよかったが

ファンをCPUに取り付けるには
CPUグリスという熱伝導剤を均一に塗り上げる必要が

 そのグリスがない!

ということでスマホでネット注文


(こんなヤツ)

グリス の到着までメインPCは使えないので
サブPCを使うことに、ネット環境ナシでも少しの作業なら使える

ワード 作業をはじめると

 なんと、またコレが出た
 

サブ機も熱中症に感染してしまったか!?

メイン機とまったく同じ症状で・・・

そうだ! 「システムの復元」機能をやってみるか

ところが、復元機能が起動できなく、セーフモードでなんとか復元実行

しかし、再び起動するとすぐに同じ症状になってしまい お手上げ!


気落ち気味で向かった仕事場

前日夕に冷蔵庫の冷凍室 扉が半開きになってしまい閉まらない
ガムテープで無理やり閉めてその場をしのいだが

出勤すると「冷凍室ドア 直ったよ!」

なんと、小さな氷一個が、レール奥に引っかかっていたなんて

案外問題ってそんな簡単な事なんだよなぁ


 もしや、PCも簡単な事かも と脳内をグルグル

自前のPC環境は
CPU切り替え機で2台のPCを、一つのキーボードとマウスで作業してた

このキーボードが壊れてたりして~
ということで、キーボードを在庫の別品と取替え
システムの復元を実行

再起動後、作業をしてもまったく問題なく 直ったぜ!

サブ機は直ったが、メインはCPUファンを外してしまったので

CPUグリスが届いてから

冷却効果の高そうな在庫品を取り付けて


結局、PCトラブルの原因は
キーボードの「Shift キー」が押された状態のままになっていた為で
現れた問題症状は、これで全て説明できる
20年使ったミニ・キーボードともこれでお別れだが仕方ない

問題は簡単な事でした、ありがとう 冷蔵庫の氷よ(笑


それこそ今なら笑い話だが、久しぶりにPCに悩まされた

やっとビールが気兼ねなく飲める
PC問題が解決したら、信州でも37度の猛暑がかなり堪えるぞ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする