ぼこ、22日から牧草をあまり食べず、ペレボクも食べずの状態でした。
野菜だけは食べていましたが。
24日(水)
私の病院だったので出掛けて戻ると
少量のオシッコをいろんな所にしてありました。
いつもの量を一度に出している方が少ないくらいでした。
おかしいなぁと様子を見て・・
次の日(25日)
朝からなんだかだるそうにしています。
全体的によろけている感じです。
座って落ち着いていることが少ないので
近所の病院へ行ってみました。
胃が大きくなっていて、動きが悪くなっていました。
ガスは溜まっていません。
神経の異常や季節の変わり目、ストレスから
胃の動きが悪くなり、大きくなり、牧草を食べなくなるということでした。
点滴を打って貰い、帰って来ました。
これでモリモリ食べたら良いけど、またダメだったら
すぐに来て・・ということでした。
26日(金)
この日、クロがお休みでした。
午前中様子を見ていていましたが、なんだかつらそうなので
かかりつけの遠くの病院へ行きました。
ぼこ、脱水していました。
なんだかデロンデロンになっていました。
斜頚もやっているし、血液検査をすることになりました。
「胆のう炎」「肝不全」「中毒」の疑いがあるとのことでした。
黄疸も出ていました。
正常な血液は透明になっているのに、黄色でした。
先生は詳しく説明してくれましたが、メモを取って見直してわからず・・・
今日も電話して看護師さんに聞き、聞いてる時は納得しているのですが
むずかしくて、ちゃんと説明出来ませんが・・・
ALT、ASTが高めで、ALBが低め、TBILが高め
でも、もっと低かったら、この病気なのに・・とか
これ、と断定出来る数値ではないようです。
いつからこの数値なのかもわからないし・・。
16日に血尿が出たと思ったら違っていたことを言うと
肝臓が悪いと(だったかな?違う場所かも)血液のような色の
オシッコが出ることもあるようです。
大根とか食べるとオレンジになりますが(だったはず)
それよりもう~んと赤く。
その為、この3つの可能性を考えて
胆のう炎の薬「消炎剤(塩化リゾチウム)」「抗生剤(ゼナキル)」をあげ
中毒の疑いから、アロマ、ベープ、わらっこ、など
疑われる物を排除することになりました。
ALBが低いので、栄養も足りてないので、豆類をあげることになりました。
豆類というと、インゲン、さやえんどう、スナップエンドウなどですが
ぼこは食べたことがないので、きっと食べません。
昔、さやえんどう1つ置いたけど食べなかったし。
野菜から摂取するのではなく、牧草でアルファルファをあげてもいいようです。
一番簡単なのは、その辺に売っているペレットをあげることだよ・・と
教えて貰い、ペレットを買いました。
ニッパイのプチラビットを小さい時に食べていたので
それにしようと思い、近くのスーパーへ行きましたが
売っていません。
ニッパイのヘルシープレミアムならあったので
これにしました。
この商品が出来た時に、買ったことがありますが
フードの感じが変わっていました。
ぼこ、あんまり好きじゃなかったので食べないかな?と
心配でしたが、食べてくれました。
牧草も、オックスボウのメドウヘイなら食べてくれるようになりました。
生牧草を自然乾燥させたものも食べてくれます。
脱水を起こしているので、4日に1度、点滴を打ちに行くことになりました。
火曜日に近所の病院、週末に遠くの病院に行くことにしました。
今日は従兄弟の四十九日でした。
クロも一緒だったので、ぼこ1人お留守番で心配でしたが
14時には帰ってこられたので、良かったです。
まだまだ牧草食べたりませんが、今日は少し食べてくれています。
それから暫くして、お腹がゴロゴロ鳴っていました。
動いて消化してくれてるのかな??
その2時間後に久しぶりに食べたからか、走り回っていました。
少量のオシッコを何度もしたり、お腹押し付けたりしていました。
ちょっと不安なので、明日病院へ電話して聞いてみようと思います。
今、私の布団トンネルで寝ています。
この間も、トンネルで寝ちゃったので、私は長座布団で寝ました。
3時にゴソゴソ出てきて、長座布団で寝ている私が
邪魔になってきたようなので、布団を敷き、寝ました。
今日もそのパターンですかねぇ。
でも・・もうすぐ3時ですね。
書き始めが23時なので、27日23時の日記にしちゃいますけどね。
ぼこが具合が悪かった、先週は具合悪いウサちゃんが
多かったみたいです。
ぼこが、最近いろんな所でオシッコしちゃうのも
本当にだるくて、つらいからのようです。
今、部屋中にペットシーツが置いてありますが
オシッコをすると取り替えるのでゴミがとっても多いです。
年中、はみ出したオシッコや下痢ウンチを
拭いたりしています。
具合が悪いからか、ぼこはいつも以上に甘えてきます。
撫でると気持ち良い~とブーブー言ってくれます。
26日の病院の帰り道もイビキをかいて寝ていました。
ちょっと渋滞していたので、帰り道は2時間ちょっとかな。
牧草を食べないので、お腹がすくので、私の姿を見つけると
走ってきて、野菜をちょうだいと言います。
下痢しない程度に野菜をあげていいとのことなので
野菜をあげます。
野菜は、いつもの場所で食べるだけでなく
他の場所で食べたいと野菜が来るのを待っています。
そのたびに、その場所へ運んでいます。
今まで以上にぼこに時間を費やします。
親の介護をしている人は、この何倍も大変なんですよね。
精神的にまいってしまうだろうなと痛感しています。
ぼこ、脚がオシッコで黄色くなってきたり
お尻あたりがちょっと汚れたりしています。
とっても歳をとったような気がします。
11歳になって、夏になって・・いろいろ出てきました。
病気らしい病気があまりなく、唾液腺炎ぐらいだったので
ぼこ、身体がつらくて、ショックを受けてるだろうなと思っちゃいます。
でも、元気がない~・・・と寝込んでいるわけではなく
あっちへ行ったら着いて来て・・こっちにも来て・・という感じで
元気ではあるのですけどね。
戸惑っている様子・・はあるような気がします。
よろけてしまうので、よろけるとショックだろうから
あまりつらい思いをしないように、ちょうだいちょうだいのポーズ?
2本足で立つポーズをあまりさせないようにしています。
うーはもっと小さい頃から、いろいろ病気をして
膿がたまったりして(洗浄すればラクになるのですが)
痛そうだし洗浄が大変でした。
ぼこは膿が溜まりませんように・・・とずっと祈ってきましたが
まさか・・・こんな病気に??とビックリです。
でも・・
ぼこも私も元気に頑張って、胆のう炎?肝不全?中毒?を
乗り切ります!大丈夫!大丈夫!
野菜だけは食べていましたが。
24日(水)
私の病院だったので出掛けて戻ると
少量のオシッコをいろんな所にしてありました。
いつもの量を一度に出している方が少ないくらいでした。
おかしいなぁと様子を見て・・
次の日(25日)
朝からなんだかだるそうにしています。
全体的によろけている感じです。
座って落ち着いていることが少ないので
近所の病院へ行ってみました。
胃が大きくなっていて、動きが悪くなっていました。
ガスは溜まっていません。
神経の異常や季節の変わり目、ストレスから
胃の動きが悪くなり、大きくなり、牧草を食べなくなるということでした。
点滴を打って貰い、帰って来ました。
これでモリモリ食べたら良いけど、またダメだったら
すぐに来て・・ということでした。
26日(金)
この日、クロがお休みでした。
午前中様子を見ていていましたが、なんだかつらそうなので
かかりつけの遠くの病院へ行きました。
ぼこ、脱水していました。
なんだかデロンデロンになっていました。
斜頚もやっているし、血液検査をすることになりました。
「胆のう炎」「肝不全」「中毒」の疑いがあるとのことでした。
黄疸も出ていました。
正常な血液は透明になっているのに、黄色でした。
先生は詳しく説明してくれましたが、メモを取って見直してわからず・・・
今日も電話して看護師さんに聞き、聞いてる時は納得しているのですが
むずかしくて、ちゃんと説明出来ませんが・・・
ALT、ASTが高めで、ALBが低め、TBILが高め
でも、もっと低かったら、この病気なのに・・とか
これ、と断定出来る数値ではないようです。
いつからこの数値なのかもわからないし・・。
16日に血尿が出たと思ったら違っていたことを言うと
肝臓が悪いと(だったかな?違う場所かも)血液のような色の
オシッコが出ることもあるようです。
大根とか食べるとオレンジになりますが(だったはず)
それよりもう~んと赤く。
その為、この3つの可能性を考えて
胆のう炎の薬「消炎剤(塩化リゾチウム)」「抗生剤(ゼナキル)」をあげ
中毒の疑いから、アロマ、ベープ、わらっこ、など
疑われる物を排除することになりました。
ALBが低いので、栄養も足りてないので、豆類をあげることになりました。
豆類というと、インゲン、さやえんどう、スナップエンドウなどですが
ぼこは食べたことがないので、きっと食べません。
昔、さやえんどう1つ置いたけど食べなかったし。
野菜から摂取するのではなく、牧草でアルファルファをあげてもいいようです。
一番簡単なのは、その辺に売っているペレットをあげることだよ・・と
教えて貰い、ペレットを買いました。
ニッパイのプチラビットを小さい時に食べていたので
それにしようと思い、近くのスーパーへ行きましたが
売っていません。
ニッパイのヘルシープレミアムならあったので
これにしました。
この商品が出来た時に、買ったことがありますが
フードの感じが変わっていました。
ぼこ、あんまり好きじゃなかったので食べないかな?と
心配でしたが、食べてくれました。
牧草も、オックスボウのメドウヘイなら食べてくれるようになりました。
生牧草を自然乾燥させたものも食べてくれます。
脱水を起こしているので、4日に1度、点滴を打ちに行くことになりました。
火曜日に近所の病院、週末に遠くの病院に行くことにしました。
今日は従兄弟の四十九日でした。
クロも一緒だったので、ぼこ1人お留守番で心配でしたが
14時には帰ってこられたので、良かったです。
まだまだ牧草食べたりませんが、今日は少し食べてくれています。
それから暫くして、お腹がゴロゴロ鳴っていました。
動いて消化してくれてるのかな??
その2時間後に久しぶりに食べたからか、走り回っていました。
少量のオシッコを何度もしたり、お腹押し付けたりしていました。
ちょっと不安なので、明日病院へ電話して聞いてみようと思います。
今、私の布団トンネルで寝ています。
この間も、トンネルで寝ちゃったので、私は長座布団で寝ました。
3時にゴソゴソ出てきて、長座布団で寝ている私が
邪魔になってきたようなので、布団を敷き、寝ました。
今日もそのパターンですかねぇ。
でも・・もうすぐ3時ですね。
書き始めが23時なので、27日23時の日記にしちゃいますけどね。
ぼこが具合が悪かった、先週は具合悪いウサちゃんが
多かったみたいです。
ぼこが、最近いろんな所でオシッコしちゃうのも
本当にだるくて、つらいからのようです。
今、部屋中にペットシーツが置いてありますが
オシッコをすると取り替えるのでゴミがとっても多いです。
年中、はみ出したオシッコや下痢ウンチを
拭いたりしています。
具合が悪いからか、ぼこはいつも以上に甘えてきます。
撫でると気持ち良い~とブーブー言ってくれます。
26日の病院の帰り道もイビキをかいて寝ていました。
ちょっと渋滞していたので、帰り道は2時間ちょっとかな。
牧草を食べないので、お腹がすくので、私の姿を見つけると
走ってきて、野菜をちょうだいと言います。
下痢しない程度に野菜をあげていいとのことなので
野菜をあげます。
野菜は、いつもの場所で食べるだけでなく
他の場所で食べたいと野菜が来るのを待っています。
そのたびに、その場所へ運んでいます。
今まで以上にぼこに時間を費やします。
親の介護をしている人は、この何倍も大変なんですよね。
精神的にまいってしまうだろうなと痛感しています。
ぼこ、脚がオシッコで黄色くなってきたり
お尻あたりがちょっと汚れたりしています。
とっても歳をとったような気がします。
11歳になって、夏になって・・いろいろ出てきました。
病気らしい病気があまりなく、唾液腺炎ぐらいだったので
ぼこ、身体がつらくて、ショックを受けてるだろうなと思っちゃいます。
でも、元気がない~・・・と寝込んでいるわけではなく
あっちへ行ったら着いて来て・・こっちにも来て・・という感じで
元気ではあるのですけどね。
戸惑っている様子・・はあるような気がします。
よろけてしまうので、よろけるとショックだろうから
あまりつらい思いをしないように、ちょうだいちょうだいのポーズ?
2本足で立つポーズをあまりさせないようにしています。
うーはもっと小さい頃から、いろいろ病気をして
膿がたまったりして(洗浄すればラクになるのですが)
痛そうだし洗浄が大変でした。
ぼこは膿が溜まりませんように・・・とずっと祈ってきましたが
まさか・・・こんな病気に??とビックリです。
でも・・
ぼこも私も元気に頑張って、胆のう炎?肝不全?中毒?を
乗り切ります!大丈夫!大丈夫!