先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

今の学生、PCを使えない!

2018年01月31日 02時18分12秒 | 日記

今の学生はPCが使えないという話をいくつかの新聞が報道していた。

実際に総務省の3年前の調査におると、学生はスマホは持っていてもPCは持っていないのが多い。スマホはネットサーフィンには便利でも、資料作成には向いていない。メールもShortMessage作成には便利でも、ちょっと面倒なメールには向かない。

開発面で産業基盤の崩壊が懸念されるのに、これから社会を支え発展すべき若手が情報御地になっているとは!日本の終わりになりつつあるのではと勘繰りたくなる。

ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク


NEC、ハードウエア部門など3000人削減

2018年01月31日 01時53分37秒 | 日記

 

1月30日、NECは国内の間接部門やハードウエア事業領域などで、3000人の人員削減をすると発表。

3000人の構造改革(削減)で、約300億円の人件費をカット。不動産の効率的な使用による費用圧縮、全社IT共通化などによるIT費用、マーケティング費用の削減で130億円の費用圧縮を見込む。

そして、2017年度の売上高(予想)2兆8300億円から20年度に3兆円へと拡大させ、営業利益は17年度の同600億円から1500億円へと上積みするというが人員を削減しておいて、増収増益を目指すとは身勝手な経営陣だと思う。

NECは勝っては通信や情報のハードウエア・ソフトウエアでは、日本をけん引する会社であったが、もはやその位置にいない。日本の産業基盤が崩壊しつつある一つの現象としか思えない。基礎研究の日本からの論文がガタ減り初めて20年、それは応用分野の研究や特許の出願数にも影響し始めて、NECの凋落(必ずしも凋落ではないかもしれないが復活は極めて難しい)はこれからの日本の工業が世界最先端をリードできなくなっていることの表れである。

 

ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク


失業率、求人倍得率ともに好景気を示している。

2018年01月30日 16時40分31秒 | 日記

厚生労働省などが出した、完全失業率や有効求人倍率、1990年代のバブル期と、同じくらいの数値になっていて、世の中景気が良くなっちると思わせられる。

しかし1970年代の高度成長期、求人倍率も失業率も他のどの時期よりも際立っていて、いかに高度成長した時期かがわかる。 また、現在の上向き景気も、数年したらまた下降するのだろう。すでに一部の経済評論家先生方、2020年のオリンピックが終われば、不景気になるとのたまう先生方も少なくはない。

 

 


晴海の五輪選手村4000戸、その後、分譲!

2018年01月29日 12時18分27秒 | 日記

 

建設が進む東京五輪・パラリンピック選手村=2017年10月24日、毎日新聞撮影

毎日新聞の意報道によると五輪選手村は5千戸あって、終了後、4千戸を分譲、1千戸を賃貸にするという。

中央区の人口は1953年の約17万人をピークに97年には約7万人にまで減少したが、人工増加策で16年には約14万人にまで増加。05年から10年までの国勢調査で、人口増加率が23区内で1位、全国でも2位となった。

すでに人口が増えているうえ、東京五輪選手村効果で1万2000人から1万5000人程度の人口増加が見込まれる。となると、人口増加策となるが。すでにできるだろう住居を壊すわけにもいかないし、 選手村マンションは「再利用」であるから、価格は割安になり、爆発的人気が出て、一挙に4000戸が販売隅となろう。

 

ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク


 


次のニコタマ、ムサコはどの駅か?

2018年01月29日 11時46分09秒 | 日記

 

 

何のことかと思ったら、二子多摩川園、武蔵小杉のことで、鉄道各社が開発する町が度かをダイアモンドが調査した報告書の見出しだった。その2つの町の写真が下記のもの。

多摩川に沿って走る南武線沿線のコンピュータメーカーにいたころ、場末の飲み屋タウンという意識しかなかった武蔵小杉、溝口、何ときれいな街になっていることか。若い人がすみたいまちの筆頭になっている。いまや勝ってあこがれのまちであった、東横線の代官山や自由が丘、目ではないという。変われば変わるもの。しかしながら町の開発は鉄道会社が短所を切っていることを今更ながら気がつかされる。

 「週刊ダイヤモンド」が首都圏の鉄道各社の計画をまとめていた。


 西の大都会、京阪神では、阪急やJR、阪神などの各線が並走する区間が多く、各社がしのぎを削っている。これに対し、首都圏の私鉄は路線間の競争はほとんど存在せず、各社のすみ分けがなされてきた。その潮目が今、変わりつつあるという。

東急から見てみると田園都市線「たまプラーザ」(横浜市)と「二子玉川」(東京都世田谷区)に続いて、次世代型郊外として大規模再開発を仕掛けているのが田園都市線「南町田」。昨年2月に閉館した「グランベリーモール」を町田市と共同で再整備し、田園都市線では唯一のアウトレットモールを2019年度に開業する。池上線や世田谷線など「都心の中の郊外」ともいうべき“マイナー路線”のてこ入れも図る。

池上線は『吉祥寺』や『永福町』『浜田山』など各種の住みたい街ランキングの常連駅が多い京王井の頭線が、また世田谷線は、観光資源が多く外国人にも知られる江ノ島電鉄が理想型だろう」(東急関係者)。

小田急は、南町田から南西約10kmに位置する「海老名」(神奈川県海老名市)。これまでも駅東口で商業施設などの開発を進めてきたが、用地買収から半世紀越しの「再開発ではなく最初の開発」(田島課長)となるのが、25年度の完成を目指す、JRの海老名駅との駅間地区に整備される「ビナガーデンズ」だ。東急の「二子玉川ライズ」と設計会社が同じで、見た目はニコタマ、中身はムサコ(武蔵小杉)のような建物になるという。

西武鉄道は、各主要駅で巻き返しを図る。例えば、池袋線「石神井公園」は東急の「自由が丘」のようなおしゃれな高級住宅街を、池袋線「飯能」は北欧のフィンランドを、秩父線「西武秩父」は箱根を想起するような開発を行う。

京王は現在、「調布」や「府中」で再開発を仕掛けているが、今後は街の整備よりも「運賃の値下げ、通勤ライナーの投入、ダイヤ改正といったソフトの充実にシフトする」(南取締役)。
沿線全体の将来を占う上で、個々の駅よりも重要になるのが、接続するターミナル駅の趨勢だ。

東急は副都心の3駅のターミナル駅再開発でも頭一つ抜けていて、威信を懸けて100年に1度の規模で再開発を行う「渋谷」。27年度の完成に向け、七つのプロジェクトが進行中で全く新しいオフィス街が誕生する。逆に、渋谷のみならず「池袋」にも後れを取っているのが「新宿」。南取締役は「小田急にも同じ危機感があり、『連合軍』の意識で一緒に進めている」と話す。首都圏でも沿線人口の争奪戦は始まったばかりという。

 

ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク