日本の大学の研究費、国公立・私学を問わず、国からの支援がなくなり、かつ、総定員法とかで、研究者の数が少なくなっている。加えて、
1.大学院を出ても就職口がない、あったとしても5年とか3年とかの契約助手・講師しかない。
2.運よく常勤教授・助教授・助手などにありつけても、民間や公的機関からのわずかな公募研究費などへの応募に半分以上の時間を取られて、研究時間が大幅に減っている。
そんな状況だからまともに研究できなくなっており、日本の研究者の論文数が減るのは当たり前。ノーベル賞受賞者が欧米と並んでいるというが、ノーベル賞を受賞するレベルの研究は20とか30年前の研究でいわば過去の遺産。今現在論文が減っていることはこれから20年後のノーベル賞受賞者が激減することを意味する。
2003年(平成15年)国立大学の法人化が行われているが、それを契機として日本人研究者の論文数が激減している。基礎研究は一見、産業とは関係なさそうだが、青色ダイオードや、iPS細胞の発見が新薬開発に大いに促進したり、飛行機などの期待に採用されているカーボンナノファイバーなど、基礎研究がなければできていない。ということは、日本の先端技術もこれから衰退して行くということを意味する。安倍政権のは景気が上向き始めたことや小選挙区制度で圧倒的権勢を誇っているが、地下で陥落が起こることを気が付くべきである。2020年以降の日本は一体どうなるのだろうか?。
(全米科学財団(NSF)がまとめ田報告書をもとに読売新聞が作成)
中国を始めとする新興勢力が研究開発費を大幅に増やして力をつける一方、日本はインドにも抜かれ、存在感を低下させている。
報告書は各国の科学技術力を分析するため、科学分野への助成を担当するNSFが2年ごとにまとめている。2016年に発表された中国の論文数は約43万本で、約41万本だった米国を抜いた。日本は15年にインドに抜かれ、16年は中米印、ドイツ、英国に続く6位。昨年、文部科学省の研究機関が公表した13~15年の年平均論文数では、日本は米中独に次ぐ4位。
ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク