先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

ByDのEVバス、既に日本でも販売されていた!

2021年06月28日 07時47分42秒 | 日記

 

BYDジャパンでは、大型EVばすK8を1月に納入開始したとか。価格は税抜きで3850万円。2025年までの5年間で2000台の販売を目指すという。

毎日新聞によると、国土交通省が出している「電動バス導入ガイドライン」では、国内メーカーの場合は「コミュニティーバス〜大型」で6000万~1億円、燃料電池車で大型1億円となっており、EVバスではBYDの価格の安さが際立っている。BYDをはじめ海外のEVバスメーカーは、こうした価格競争力を武器に今後、日本市場を席巻しそうな勢いだ。

国交省は温室効果ガス削減に向け次世代車の普及を促進しようと、昨年度から「地域交通グリーン化事業」を始めており、すでに全国15カ所でEVバスが導入されている。京都市で路線バスを運行するプリンセスラインがBYD、九州では2社が韓国のファイバーHFG、東京で1社がニュージーランドのデザインライン社のEVバスを導入している以外は、すべて国。


ド素人が、中国のEV車提供状況を見て、日本の自動車産業、危ないのではと思ったが、どうもド素人の感が当たったようである。尚、日野自動車の大型 ハイブリッドバスは3061万2600円で、燃料費を考えれば、3850万円でもやすいということだろう。<button class="button_bgxeets tabletDesktopOnly_t1yfs3st" title="メールで共有する" data-action-type="mail"></button>

以下は日経新聞の要約::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)の日本法人、ビーワイディージャパン(横浜市)は日本国内でEVバスの販売を拡大する。充電インフラの整備や同業他社の参入に合わせて営業やアフターサービスを強化し、バス事業者への販売を本格化する。日本での販売台数を現在の50台超から2030年に4000台規模に引き上げる。

BYDは大型EVバスの「K8」を日本で初めて平和交通(千葉市)に納車した。

同社は日本市場向け小型EVバス「J6」を投入し、21年2月には大型EVバスの「K8」を日本で初めて平和交通(千葉市)に納車した。車両は中国の工場で製造しており、現在は日本の基準に合わせた大型バス、中型バス、小型バスを日本で設計しているのが特徴だという。

今後、EVバスの販売拡大に合わせ、国内全域を目指してアフターサービス体制を拡充する。現在は整備工場など20社ほどが運用の指導やトラブル対応などを担っているが、BYDの車両に対応できるパートナーを200~300社程度に増やす。

オンラインのサービスも強化し、車両の位置やバッテリーの状態などを集中管理できる「テレマティクス機能」も本格展開する。同社は20年、みちのりホールディングス傘下の会津乗合自動車のEVバスに同機能を試験的に導入。今後の新造車両では事業者の要望に応じてテレマティクス機能を迅速に利用できるようにし、運用時の効率を高めやすくする。

同社によると、BYDのEVバスは急速充電規格「CHAdeMO(チャデモ)」に対応し、夜間駐車時の充電で終日走行できるという。EVバスは燃料コストがディーゼルに比べて20%程度抑えられるほか、普及により調達コストも下がるとみられ、今後急速に導入が広がるとみている。

ビーワイディージャパンは05年に設立し、現在は日本国内のEVバスのシェアで約7割を占めている。22年から新卒採用を始め、現在約30人の社員数を100人規模に増やすことも検討する。バス事業関連の年間売上高は現在の20億円程度から100億円規模に引き上げる。

自動車業界では日野自動車が22年に小型EVバスの発売を予定しており、「EVバスが普及のタイミングに入る」(花田晋作副社長)と見ている。日本でも普及しているチャデモの充電設備を設置するだけで運用できるようになるため、水素自動車に比べて導入のハードルが低いことから、国内のバス事業者への販売を強化していく方針だ。


中国高官がアメリカに亡命の噂?

2021年06月27日 14時00分08秒 | 日記
 

ニューズウィークが、『中国高官がアメリカに亡命の噂、ウイルス起源の証拠が手土産?』と伝えていた。アメリカ政府は否定しているとのことだが、本当なら、中国は刺客を送るだろうから、間違っても肯定はしないだろう。

 
 

アメリカに亡命したと噂される中国国家安全部の董経緯副部長 WION-YouTube

<中国国家安全部の副部長の亡命が本当なら、アメリカに亡命した最高位の中国人になる。それも新型コロナウイルスが人為的に作られた証拠を携えているという>

中国共産党の最高幹部の一人がアメリカに亡命したという未確認情報が立て続けに報じられ、関心を集めている。しかもこの人物は、いわゆる新型コロナウイルス人工説を裏付ける、中国にとって不利な機密情報を持ち出したというのだ。

アメリカの保守系ニュース解説サイト「レッドスター」と、諜報業界のニュースレター「スパイトーク」は、アメリカに亡命した高官の正体として、中国国家安全部副部長という要職にある董経緯の名を挙げた。

中国政府は董(57)に関する噂についてまだ正式にコメントしていないが、米政府筋は本誌に、この話は「絶対に真実ではない」と語った。一方、中国のインターネット・コミュニティのなかには、董の居所を疑う声もある。

6月4日に中国の亡命者に関する情報を初めて明かしたのはレッドスターだ。その後2週間、このサイトは董の名を明かさなかったが、この高官は米国防総省情報局 (DIA)のもとに身を寄せており、生物兵器を含む中国の特殊兵器計画に関する機密情報を携えていたと報じた。

6月11日の続報では、亡命した高官が新型コロナウイルスの発生源に関する証拠を提供した、と報じた。それによると、新型コロナウイルスは、武漢ウイルス研究所で人民解放軍のプロジェクトの一環として遺伝子操作によって作り出されたという。

娘と香港経由で渡米

董がDIAを頼ったのは、DIAがあまりにも秘密に包まれた存在で、FBIの長官もCIAも何も知らないほどだからだ、とレッドスターは匿名の情報源を引用して報じた。

董の名前は6月17日に、レッドスターおよびスパイトークが公表した。同時に、董が2月に香港を経由して娘と一緒にアメリカに渡ったという経緯も伝えられた。

新型コロナウイルスの発生源に関する証拠の提供に加えて、董は中国に情報を渡している米政府当局者のリストと、アメリカで活動する中国のスパイの名前を米情報機関に教えたという。

アメリカに拠点を置く民主化活動家で中国から亡命した韓連潮は6月16日にツイッターで、董の亡命は、3月18日と19日にアラスカで行われた米中外交トップ会談で議論されたテーマの一つだったと述べた。ここで会談したのは、アントニー・ブリンケン国務長官とジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)、中国側が最高位の外交官である楊潔篪(ヤン・チエチー)および王毅(ワン・イー)外相だ。

中国側は董の送還を要請したが、アメリカ側は当時、董の亡命を知らなかったため、そんな人物はアメリカにはいないと主張したと、レッドスターは伝えた。

6月17日に董の名前が発表され、アメリカ内外の中国語ニュースサイトに噂が出回り始めて24時間も経たないうちに、中国の国家安全部は董がごく最近、スパイ摘発のためのセミナーに出席していたと主張し、亡命説を暗に否定した。

セミナーは6月18日に開催され、董は外国への浸透戦術とスパイ活動について情報当局者らの注意を喚起し、特に「反中」活動を行うために「外国の情報機関と共謀している」当局の「内通者」がいると警告したという。

中国共産党中央政法委員会のウェブサイトはこのセミナーに関する報告書を掲載しているが、会議が行われた場所が明記されておらず、董や他の参加者の写真も掲載されていなかった。

スパイトークの記事によれば、中国の元情報当局者は、董の亡命は噂にすぎないとほぼ否定した。レッドスターは、情報源を支持すると主張した。

この話が事実と確認されれば、董経緯は中華人民共和国の建国以来、アメリカに亡命した最高位の役人ということになる。

この亡命話のもとは、中国の国家安全保障関係組織内部にあるかもしれないという理論を立てる人々もいる。これが計略であるとすれば、中国のネチズンたちが疑問に思う点もいくつかある。

中国最大のソーシャルメディアサービス新浪微博(ウェイボー)のユーザーは、董が登場したという18日のセミナーに関する報告を投稿した。依然、写真やその他の詳細な情報がないことから、納得していない人もいる。


恐るべし中国のEV車

2021年06月25日 12時51分23秒 | 日記

中國のEV車開発状況を見ると、最近上場したバカリの3社小鵬汽車、理想汽車(リ・オート)、上海蔚来汽車が、デザインはしっかりしているし、新素材を使ったり、最新のレーダー技術を使ったり、全固体化Li 電池を実装するとか、巨額な資金調達が出来たからなのかもしれないが、ベンチャーとは思えないようなすごいEV車を提供しようとしている。また、既存の中国の自動車メーカーも、世界で通用すると思えるようなEV車を出しているし、更には、長城自動車の様に40万円台の日本の軽四よりちょっと小さいEV車を出し大ヒットさせている。これらが実現できた理由は、輸入には高い関税をかけて、中国国内での生産させたこと更には、その際に中国の自動車メーカーとの合弁を必須としたことで、世界の最先端自動車メーカーの技術がいっぺんで中国企業に伝授されたことが、急速に立ち上がった理由である。また、最初に大々的にEV車開発をしたテスラの上海工場の成功もテスラが効果にも拘らず中国で良く売れているであろう。そのテスラ、2020年9月23日の株主総会を開催しており、主はバッテリー技術であったが、Q&Aで、イーロン・マスク社長はバッテリー価格が2,3年で20%は下がり、廉価版のModel3などは、2万5千ドル(~270万円)になり、しかもガソリン車より構造がシンプルで、ガスマイレージ価格も低いので、より受け入れられると問い置ていた。イーロン・マスクのスピーチは、流暢でなく朴訥としちゃ喋りであったのが印象的であった。

テスラの株主総会2020 Annual Shareholder Meeting and Battery Day→株主総会 https://youtu.be/l6T9xIeZTds

極めて荒っぽいサーベイであるが、日本の自動車メーカーは、中国のEVに後れを取っているのは明らか。いろいろな情報をpみると、中国の自動車会社は日本を含めたアジア進出を検討し始めており、数年後には進出は明らかであろう。その際、日本の自動車メーカーのEV車は価格がたかく、勝つデザインもおぞましく、中国製EV車に太刀打ちできない。

トヨタが水素社会で頑張っていることは良いことだが、実際の実現には、不透明なところが大きい。やはりまじめにEV本腰を据えて開発すべきである。

 

以下、中国の主だったEVメーカーの性能を概説してみた。

小鵬汽車

シャオペンP7は、後輪に最高出力266psを発揮する電気モーターを搭載、さらにオプションで163psの電気モーターを前輪に配置。シャシーはポルシェと共同開発。

バッテリー容量は80.9kWh、一家のフル充電の航続距離は706km。0-100km/h加速時間は6.7秒。価格は約350〜500万円

 

理想汽車(リ・オート)

理想One:33.8 万元(~500万円)、バッテリ容量 40KwH、1回の充電での走行距離188km、モーター出力245kW、総モータートルク455N・m

上海蔚来汽車(NIO)

フロントに245hpのモーター、リアに408hpのモーターを搭載。最大出力652hpで、最大トルク86.6kgmを引き出す。0~100km/h加速3.9秒。

100km/hからの制動距離は33.5m。100kWhモデルが50万6000元(約813万円)。70kWhモデルが車両本体37万8000元(約608万円)

1回の充電での航続は、500km以上。蓄電容量100kWhバッテリーでは、航続は700km以上。

ボディサイズは、全長5098mm、全幅1987mm、全高1505mm、ホイールベース3060mm

 

GAC New Energy Automobile (GAC NE)

人気のAionSの販売前価格は14万人民元(2万890米ドル)

航続距離510km(317マイル)、最高速度は156Km/H、0-50Km/H加速は3.5秒

2750 mmのホイールベース、長さ4768 mm。モータは150kWの最大出力と350n.mの最大トルクを達成し、航続距離は510km(317マイル)。

 

『Great Wall』(長城汽車)

小型EVとしてORAは4機種販売している。価格が安いもので30数万円で買えることもあり、大ヒットしている。Ora好猫は、Web サイトを見ると欧州でも人気のEVのようである。

Ora iQ5

  • Engine: Electric motor 120 kw
  • Driving mileage: 401 km
  • OraiQの価格Price in China: 194.500 - 210.500 yuans ($30.340 - $32.840)
  • Ora 好猫はスポーツタイプの為もあって170万円もしている。
 

Overview[edit]


 
ORA R1 rear quarter

The lithium-ion battery of the R1 can propel the vehicle up to 102 km/h (63.4 mph) and has an NEDC range of up to 301 kilometres (187 mi). The motor is a front-positioned 48 hp (36 kW; 49 PS) and 125 Nm permanent magnet motor.[2]

The ORA R1 is priced between 59,800 and 77,800 yuan

Ora 好猫

 

・lectric motor 143 hp (145 PS)

・Wheelbase 2,650 mm(104.3 in) Length 4,235 mm (166.7 in) Width 1,825 mm (71.9 in) Height 1,596 mm (62.8 in)

 


AI(人工知能)をめぐる軍拡レース

2021年06月24日 17時09分08秒 | 日記
ニューズウィークが、『AI(人工知能)をめぐる軍拡レース──軍事革命の主導権を握るのは誰か』都解説記事を載せていたが、AI は素晴らしい頭脳があって、人間が及びもつかない判断をするのではなく、膨大なデータを解析しその中にある特性を人間が見出し、処理をシステムに付与するもので、いかに膨大なデータを取得するかが出発点である。そういう点で、人口が膨大なインドと中国が開発展開しやすい。むろん、AIにデータ採取とロジック推論させる仕組みを組み込めば、AIが人間を支配する可能性はあり得る。それはともかく、中国はビッグデータを扱える環境にあるから、AIも最先端にあると思われる。
 
解説記事が説くことはいかに要約した。::::::::::::::::::::::::::::
 

自律型ロボット兵器の目的は自軍兵士の犠牲を減らし、人員不足を補うこと Al Jazeera English/YouTube


・アメリカではこれまで国家権力と距離を保ってきたシリコンバレーでも、AIの軍事利用に協力する動きが広がっている。

・そこには中国などの台頭によって「AI分野でのアメリカの優位が脅かされている」という危機感がある。

・軍事利用を前提とするAI開発レースの本格化は、戦争のあり方を大きく変える可能性を秘めている。

 

G7サミットに先立つ2日前の6月10日、ホワイトハウスはAI研究のタスクフォースを新たに設置すると発表した。これは国をあげてAIの研究・開発を加速させるものだが、その念頭には経済的な効果だけでなく軍事利用もある。

<iframe width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>動画があってそのURLは→AI兵器 https://youtu.be/qCWRnzT1riA

AIの軍事利用が進むなか、アメリカはこの分野で同盟国と協力することにも関心をもっており、昨年のG7サミットでは各国首脳がAI開発における協力を確認した。

しかも、冷戦終結後の1990年代以降、技術開発の主役はシリコンバレーに代表される民間企業になり、それにつれてヒトや情報が国境を超えて交わる「オープンな研究」が主流になっって、GoogleのAI学習機能開発にも携わったジョージタウン大学等民間もAIをめぐる軍拡レースみ巻き込まれている。

先進国とりわけアメリカですでに大きなうねりになっている。その背景には、アメリカの優位が脅かされるという危機感がある。それに伴い、当然、中国も無関心でいられない。

という事でAI兵器の開発競争が始まった。

デルタ株感染、その脅威はどんなものか?

2021年06月24日 16時47分58秒 | 日記
デルタ株は現在、世界70カ国に広がり、インド、英国、シンガポールにおいては最も優勢な株となっている。先週、英国での新たな感染例の90%以上がデルタ株となり、5月1日以降、新規感染者が急増したとのこと。
 
ロイターによると、『モスクワ、デルタ株感染が9割で23日の死者88人 医療崩壊の危機』とのこと。
 
モスクワの病院

ロシアの主要都市では、インドで初めて発見された新型コロナウイルスのデルタ株の感染が増える中、死者が急増しており、当局は感染抑制に向け規制を強化している。モスクワの病院で16日撮影(2021年 ロイター/Maxim Shemetov)

ロシアの主要都市では、インドで初めて発見された新型コロナウイルスのデルタ株の感染が増える中、死者が急増しており、当局は感染抑制に向け規制を強化している。

同国のコロナ対策本部によると、過去24時間に確認されたコロナ関連の死者は548人となり、2月以来の高水準を記録。モスクワで88人、サンクトペテルブルクで93人とそれぞれ過去最多となった。

モスクワのソビャニン市長は、新規感染のうち90%がより感染力が強いデルタ株によるものだとし、市の医療システムは「能力の限界に近づいている」と述べた。

<iframe id="RM1D3OP" width="0" height="0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" allowfullscreen=""></iframe>モスクワは今週、バーやレストランをワクチン接種済みか過去に感染して免疫を持つ市民のみに利用を限定する規制を導入。また、ワクチンを受けていない人は、緊急以外の病院での治療は拒否されることになる。

 

ナショナル・ジオグラフィーも、『コロナのデルタ株は「非常に危険」 警戒強める一方の専門家ら。伝播しやすいうえ、入院リスクはアルファ株の2倍という報告も』と解説している。そして、デルタ株は現在、世界70カ国に広がり、インド、英国、シンガポールにおいては最も優勢な株となっている。先週、英国での新たな感染例の90%以上がデルタ株となり、5月1日以降、新規感染者が急増した。この状況では、東京五輪、無観客開催でも、むづかしいかも。

 
2021年5月12日、家庭で行う新型コロナウイルスの迅速抗原検査を実演してみせる英国の小学生。英国の子供たちは、学校に通うための条件として、毎週この検査を2回受け、結果を所定のポータルサイトにアップロードすることが義務付けられている。(PHOTO ILLUSTRATION BY MATT CARDY/GETTY IMAGES)
 

 米国のワクチン接種ペースが低下し、その他の国々がワクチン確保に苦心する中、3月にインドで初めて確認された新型コロナウイルスのデルタ株が、死者数を劇的に増やすのではないかと公衆衛生の専門家らが警戒を強めている。 デルタ株は現在、世界70カ国に広がり、インド、英国、シンガポールにおいては最も優勢な株となっている。先週、英国での新たな感染例の90%以上がデルタ株となり、5月1日以降、新規感染者が急増した。

 デルタ株は英国で最初に発見されたアルファ株(従来株より約50%伝播しやすい)と比べて、さらに60%広まりやすいとされている。「これはスーパースプレッダー変異株であり、そこが厄介なのです」と語るのは、米スクリプス・トランスレーショナル研究所の創設者で所長のエリック・トポル氏が指摘するには。

デルタ株はなぜ恐ろしいのか

 コロナやインフルエンザなどのウイルスは、RNAという分子に遺伝情報を記録しており、それが人間の細胞内で複製する際に生じるコピーエラーによって頻繁かつランダムに変異する。突然変異の中には、ウイルスが抗体を逃れるようにするものや、細胞に感染する能力を高めるものもあれば、何の利益ももたらさないものや、ウイルスを弱体化させてしまうこともある。

 デルタ株から見て「成功の鍵」となるのが、新型コロナウイルスの周囲を覆うスパイクタンパク質に起きたいくつもの変異だ。これらのせいで、既存の抗体の一部が以前ほど強く結合できなくなったり、結合回数が減ったりすることがあると、ドイツ、ライプニッツ霊長類研究所の感染症生物学者マーカス・ホフマン氏は説明する。

 ホフマン氏らは、デルタ株とその近縁であるカッパ株が、過去の感染やワクチン接種によって生成された抗体を回避することを、5月5日付けで査読前の論文を投稿するサーバー「bioRxiv」に発表している。論文によると、抗体治療薬の中には、バムラニビマブなどデルタ株を中和できないものもあったが、エテセビマブ、カシリビマブ、イムデビマブの効果は保たれていた。