登山中に撮った写真の中からベストなものを大きな写真で紹介します。
新薙ぎを左手に見て急登が始まる辺りからの男体山方面、遠く右端に足尾の皇海山。
男体山の右遠方に中禅寺湖があります。わかるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/e68b2130ca9248a918a3ddd325621e72.jpg)
さらに高度を上げて、中禅寺湖がはっきり見えるようになりました。
富士山も中禅寺湖の上の方にあるのですが、わかるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/7b5a7335499dea79dce250ed24ddc388.jpg)
ほぼ同じ位置から男体山の北側、大真名子と小真名子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/21c8d6ff561a42e3021bf4c1f5a958c7.jpg)
さらに高度を上げると、小真名子の北側に帝釈山、女峰山が見えてきます。
雲が多くなってきました。いっそう雄大に見えてきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/040f4ec1ed2b68ac6d441ab841096f86.jpg)
新薙ぎ上部脇、コメツガ潅木帯の登山道からの男体山と大真名子山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/58/4bef515bf7b9947e243f171b15e5b99a.jpg)
新薙ぎ最上部のトラバース道から
標高は2200mくらい、直射日光が当たっても薙ぎを吹き上げてくる爽やかな風のおかげで暑くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/9c886098544bc051676e10655ed2003c.jpg)
同じくトラバース道から
下界の酷暑が嘘のようだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/87fa801e0879b793db8292e2d8db3ad3.jpg)
山頂より西方向を見ています。
山頂上空には雲がありますが、ガスに覆われることが無いので遠望が利きます。
日光白根から北へ根名草山、鬼怒沼山から黒岩山(山頂で切れています)までの尾根が見えます。
さらに遠くには三角の燧ケ岳が、さらに遠くにはその燧ケ岳の左に平ヶ岳、右には奥只見の荒沢岳(見えにくいです)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/ee4aa535b03764494081ef1bea27e365.jpg)
同じく山頂より
日光白根から南へ錫ヶ岳、宿堂坊山へそして中禅寺湖南側の黒檜岳から社山、
遠く足尾山塊の皇海山、袈裟丸連邦が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/da3a87fc83fef81c6a0cb277bf2e1919.jpg)
残念ながら山頂上空のガスの為、北と東の展望は得られません、またの機会にとなります。
Nikon D700 AF NIKKOR 24-50mm
新薙ぎを左手に見て急登が始まる辺りからの男体山方面、遠く右端に足尾の皇海山。
男体山の右遠方に中禅寺湖があります。わかるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/e68b2130ca9248a918a3ddd325621e72.jpg)
さらに高度を上げて、中禅寺湖がはっきり見えるようになりました。
富士山も中禅寺湖の上の方にあるのですが、わかるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/7b5a7335499dea79dce250ed24ddc388.jpg)
ほぼ同じ位置から男体山の北側、大真名子と小真名子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/21c8d6ff561a42e3021bf4c1f5a958c7.jpg)
さらに高度を上げると、小真名子の北側に帝釈山、女峰山が見えてきます。
雲が多くなってきました。いっそう雄大に見えてきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/040f4ec1ed2b68ac6d441ab841096f86.jpg)
新薙ぎ上部脇、コメツガ潅木帯の登山道からの男体山と大真名子山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/58/4bef515bf7b9947e243f171b15e5b99a.jpg)
新薙ぎ最上部のトラバース道から
標高は2200mくらい、直射日光が当たっても薙ぎを吹き上げてくる爽やかな風のおかげで暑くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fc/9c886098544bc051676e10655ed2003c.jpg)
同じくトラバース道から
下界の酷暑が嘘のようだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/87fa801e0879b793db8292e2d8db3ad3.jpg)
山頂より西方向を見ています。
山頂上空には雲がありますが、ガスに覆われることが無いので遠望が利きます。
日光白根から北へ根名草山、鬼怒沼山から黒岩山(山頂で切れています)までの尾根が見えます。
さらに遠くには三角の燧ケ岳が、さらに遠くにはその燧ケ岳の左に平ヶ岳、右には奥只見の荒沢岳(見えにくいです)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/ee4aa535b03764494081ef1bea27e365.jpg)
同じく山頂より
日光白根から南へ錫ヶ岳、宿堂坊山へそして中禅寺湖南側の黒檜岳から社山、
遠く足尾山塊の皇海山、袈裟丸連邦が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/da3a87fc83fef81c6a0cb277bf2e1919.jpg)
残念ながら山頂上空のガスの為、北と東の展望は得られません、またの機会にとなります。
Nikon D700 AF NIKKOR 24-50mm