野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

新緑の赤芝を下る

2013-05-16 23:55:28 | 山歩き・山の写真
カッコソウを見納めた後、新緑の中を赤柴口へ下ります。


ここはなかなかフォトジェニックな所なのでありますよ。


深~い井戸の底にいるような感じになります。



にょきっ  こんな花も咲いています。 たぶんヤマブキソウだな


つつじも花盛り


こんな葉っぱでも絵になります。


葉っぱの数は64枚あります。 試しに数えてみてね。

                                                         冗談ですがね
ここにもヤマブキソウが


ここにもあった!


蕾がいっぱい付いているけど、なんて植物かな?


作業道ではこんな花も咲いています。


赤柴林道周辺では藤の花がちょうど盛り、 甘~い香りも漂ってきます。


日当たりの良い沢沿いにはこんな花も


駒形口は藤の花がいっぱい


3月末からず~っと続いた鳴神編もここまででひと句切り。
雨の季節になったらまた来ようと思います。
たぶんね!

Nikon D700  Ai Nikkor 20mm f/2.8S  AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

鳴神山で カッコソウ その3

2013-05-15 23:45:30 | 山歩き・山の写真
一週間前にはまだまだ蕾が多かったけれど、この日はほぼ満開だね。
狙い通り曇り、 雲が切れる前にどんどんシャッターを切っていきます。


写真屋もいっぱいやって来ています。


曇りのため柔らかな光が全体に行き渡ります。


この日も手持ちでの撮影、手ブレには細心の注意を払います。


なんとなく、童話の世界に出てくる森みたいだね。 なんとなくね


おっさん 三脚立てちゃ~ジャマだぜっ!

花も最盛期、 人の出も最盛期だね


なんか いい感じ! 我ながら


薄日が差してきたね


先週はまだ3つしか花が開いていなかったけど


スポットライトを浴びて


雲が消えてきたね

はい、日も差してきたことだし、この辺で店じまいです。
これで、カッコソウの全編は終了です。 また来年お会いしましょう!
それでは さいなら さいなら   さいなら

Nikon D700  AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR  Ai Nikkor 20mm f/2.8S

鳴神山でヒメイワカガミ

2013-05-14 23:50:40 | 山歩き・山の写真
はじめて出会ったヒメイワカガミ。
まだまだ咲き始めたばかり、花数も少なく一面花だらけとはいきません。
その数少ないヒメイワカガミの花を、光の具合で変わる表情を追ってみます。
同じような絵が続きますが最後まで見てね。

逆光にて玉ボケを上手く生かして作画してみます。
古いレンズなので、玉ボケとはならず7角形のボケになります。


おしべが見えるように角度を変えてみます。











順光では平凡な絵になっちゃうねぇ。


なんか、いい絵だなぁ~




美しぃ~ね~









最初の絵と同じような構図ですが、光の具合で印象も変わりますね。





撮影では絶対に踏みつけないようにしようねっ!


こんなところにも咲いています。


最後は縦位置で

ヒメイワカガミはこれでお終い。
さ~ カッコソウ、カッコソウっと!

Nikon D700  Ai Nikkor 20mm f/2.8S  Ai Nikkor 35mm f/2S  Ai Micro NIKKOR 105mm f/2.8S

パット・オースティン

2013-05-13 23:19:09 | バラ
我がバラ庭はここ2、3日で一斉に咲き出してしまったなぁ。
このパット・オースティン、
最初に購入した輸入苗が今一なので、昨年挿し木にてバックアップを作っておいた小さな株。
この挿し木株、どうしてどうして、親株と違って元気に育ってるんだなこれが。


と言うことで、パット・オースティン


葉っぱも明るい緑色、ちょっぴり明るめに写してあげるときれいに見えるね。


毎度おなじみ、めいっぱいハイキーでより美しく


ティーの爽やかな香りがパット・オースティン

お願いだから、もちっとゆっくり季節よ進んでちょうだい!

鳴神山で ヒメイワカガミとカッコソウ

2013-05-12 23:43:03 | 山歩き・山の写真
雨上がり日曜の鳴神山、今回のミッションはカッコソウの撮影とヒメイワカガミの確認だで。
出来ることなら、日の差さない曇り空でカッコソウを撮影できればいいんだけどなぁ~。

今回も歩くのが楽ちんな駒形口から登って赤芝へ下るコースにします。
6時40分頃に歩き出します。 
が、登山口にはすでに6台くらい駐車していると言うことは、山頂付近は渋滞が予想されますなぁ。
計画よりも1時間以上遅れての出発、ちぃ~とばかしブーストを上げて歩くことにします。
気持ちよく汗をかいて、7時半前に山頂へ到着、ここまで45分  先客2名かぁ よしよし。

遠く吾妻山は雲の中、先週よりもだいぶ緑が濃くなっています。


甲武信三山に金峰山、小川山(たぶん)そしてまだまだ真白な北岳が今日も見えます。


日光白根から男体山はいまだ雲の中、座間峠方面もすっかり緑が濃くなっています。


袈裟丸山、皇海山の雪もほとんど消えています。


早々に山頂を後にして西側のピークへと向かいます。


赤城山 なんとなく赤い山 めちゃくちゃクリヤーだで。


さてさて、まずはヒメイワカガミを確認しときませう。

う~ん 咲いてるね 咲いてる


こっちにも


こっちにも  まだまだ咲き始め、数は少ないけれどちらひらと咲き出しましたね。

ここでしばらく撮影します。 ヒメイワカガミの作品(カッコい~)はあとでねっ。

新緑にツツジも撮っておきます。


雨上がりは新緑がことのほか美しいのだぁ


青い空も覗いてことのほか美しいのだぁ


雨上がりの杉林もことのほか美しいのだぁ


見上げれば、手入れの行き届いている杉林なのだぁ


それもそのはず、足元にはカッコソウが一面咲いているのだぁ。

先週よりも花数が多くなっていますね。
狙いどおり空は曇り、光が柔らかく先週とは違った表情のカッコソウです。
さ~ぁ 太陽の光が差し込み始める前に切れるだけシャッターを切っておきしょう。
作品(カッコい)はあとで「カッコソウ その3」で紹介することにしますね。

カザンリク

2013-05-11 23:01:16 | バラ
カザンリクがちらほらと咲き出してきました。
雨の降り出す前、早朝の柔らかい光はカザンリクをより美しくします。
これこれ~一年ぶりのダマスクの香り、大きく鼻から香りを吸い込んでみます。


脳天に突き刺さるような強烈な香りに頭がクラクラ、 なんていい香り なんだべ~!


柔らかい緑の葉っぱのカザンリクはハイキーで明るめに撮ります。


カザンリクは言わずと知れたブルガリアローズエッセンスの原料となるバラ。


数日前の大風で葉っぱはぼろぼろ


めいっぱいハイキーで。

これからひと月、毎日、朝はこのダマスクローズの香りでお目覚め、至福の時が待っています。
おら~なんて幸せなんだべぇ~

Nikon D700  Ai Nikkor 35mm f/2S 

鳴神山で カッコソウ その2

2013-05-10 23:55:32 | 山歩き・山の写真
その1の続きです。
カッコソウを毎年1度だけ見たとして、あと何度見ることができるでしょうかね?
そんなことを考えると、見られるときには可能な限り記録しておこうという気になります。
目標は あと40回くらい見たいなぁ、 ちょろいぜ ちょろいぜ・・・

今回も同じような写真が続きます。 最後まで飽きずに見てちょ!
























意外と色が濃いですなぁ











今回のベストショットかな?

















3度目だね

ラブちゃんにも再会したことだし、今回のミッションは終了といたしましょう。

Nikon D700  Ai Nikkor 20mm f/2.8S  AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

さ~ 次はヒメイワカガミだよ!

鳴神山で カッコソウ その1

2013-05-08 23:25:44 | 山歩き・山の写真
杉木立の中では時間とともに木漏れ日の加減が変化します。
美しくスポットライトを浴びたカッコソウをじっくり写していきます。
張られているロープの中には入れませんので、望遠系のズームレンズを使うことにします。

同じような写真が続きますが、ヤマザクラ同様、いくら撮っても撮り足りません。







































だれか いたずらしたのかな?








2013.5.6  Nikon D700  AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

三脚が立てられません(迷惑)ので手持ちでの撮影です。
手振れ補正機構付(VR)のレンズは重宝します。

風薫る鳴神山

2013-05-07 22:50:01 | 山歩き・山の写真
連休最終日の6日には再び鳴神山へ、今回のミッション(最近のお気に入り言葉)はカッコソウ。
歩くのが楽しい毎度おなじみ、駒形口~赤柴口のコースを行きます。
歩き出して1時間弱、誰もいない山頂へ7時45分頃に到着。

証拠写真をパッシャリ、 本日も快晴なり!


山頂付近は先週に比べてだいぶ緑が多くなってきていますなぁ~ 当たり前ですが。


主役もヤシオツツジからムラサキのツツジへバトンタッチだね。


さてさて、ヒメイワカガミはどんな具合かな?


蕾も膨らんできてる、もうちょっとだね~


さ~て 赤柴への峠に向けて下りますよぉ~。 薄緑色の山がきれい、一番いい時期だね。


峠には毎度おなじみフモトスミレが、   花の数も減ってもうお終いが近いね。




さてさてもひとつおまけにさて、カッコソウはどうかな・・・  咲いてるね、いっぱい咲いてるね~。

杉林の中、朝のスポットライトを浴びて咲いていますよ。
ここでおおよそ2時間、時間がたつのも忘れてシャッターを切り続けます。
きりがありませんので、この辺で本日のミッションを終了させます。  あ~いがった、いがったぁ~。

赤柴口までの斜面ではモミジの新緑が いがった。


杉林に入る手前では、 これはシロバナタチツボスミレだね。


杉林では、 う~ん わかんない。 何て花だろ?


林道ではヒトリシズカも探しながら
あったあった、 ニリンソウと一緒に。


薫風にざわめく若葉がまぶしい


足元にはこんな花も


赤芝林道は緑のトンネルです。

Nikon D700  Ai Nikkor 20mm f/2.8S Ai Nikkor 35mm f/2S  AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
風薫る5月の鳴神山、あ~いがったいがった。
次回は今回のミッションの成果を紹介しますよ。

まった見てちょ!

ばらには猫が

2013-05-06 21:59:26 | ねこ
よく似合うのですよ。

で、ハマナスがきれいに咲いているね・・・ おっと ぽんつんがいるよ。
ぽんつん、 いい香りが分かるのかい?


左の立派なバラはイブ・ミオラね、 で、ぽんちゃん 何で口開けているんだい?


写真撮って欲しいのか?


ホレッ こっち向け~


美しいバラとお上品なぽんちゃんのコラボ
ここはヨーロッパ風の庭、洋猫がよー似合う


ホレッ こっち向け~


・・・んがぁ~


あたしゃ もう飽きたよ  そろそろ家に入れておくれ


付き合ってらんないねぇ~

・・・

そうそう、いっぱい花を付けているピンクのバラはぽんちゃん・おぶ・ざわーるど、じゃなくてチャンピオン・オブ・ザ・ワールドね。