広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ141204 日経セミナー 神社5

2014-12-17 07:38:51 | 食べ物
丸キャリTravel×JR東海の日経セミナーのつづき

古来、トイレのことは『便所』(べんじょ)と書き、びんしょと読んでいた。
びんしょとは臨時にする所で、あまりにも直接的なので、御不浄とか、雪隠とか手洗と間接的な表現にしていた。
さて、トイレの神様という唄かがあったがトイレの神様は唄にも出てくるように“女神様”らしいが、名も無い神様らしい。

だから昔は妊娠、5ヶ月目の戌の日に便所(びんしょ)に赤飯を供え、注連縄をし拝礼したらしい。


厄年(やくどし)は昔は役年と書き、男性25歳の時に村の大きな“役割”が回ってくる年とされていた。
村の大きな役割とは、神社に関することが多く、役年になると身を清めて、精進して神社の役割に努めるという意味だったそうだ。

本来はお祝いの年で、寿命が短かったこの時代は『この年まで生かしてくれて、ありがとう』とする感謝の年であったそうだ。



■厠神
http://www.youkaiwiki.com/entry/2014/05/30/%E5%A6%96%E6%80%AA%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%81%AE%E7%A5%9E%E2%80%95%E2%80%95%E5%8E%A0%E7%A5%9E
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする