丸キャリTravel×JR東海の日経セミナーのつづき
大神神社(おおみやじんじゃ)はお酒など“醸造”の神様。
一年の最初のお祭りは繞道祭(にょうどうさい)と言って、宮司が三角鳥居に入り杵と臼で火を切り、食べ物を作るお祭り。
この火をもらって家に帰り、ご飯を炊く。
有名なのは、八坂神社。
多くの神様の大祭は
2月 祈年祭(きねんさい)
11月 新嘗祭(にいなめさい)
そして、例祭(れいさい)。例祭は神社毎の日付で神社の由緒ある祭がある。
祭りは“待つ”
つまり、神の降臨を待つ、神社の大切な日。
だから祭りの期間は長いのです。
地鎮祭は神職が、降神するのを旬のものをお供えし接待する。
神様はお客様で大いに御神酒を飲んで食べてもらう。
儀式が終わると、速やかにお帰りいただき、神様が食べ終わった食べ物を“直会(なおらい)”=なおりあう、と言ういわゆる、宴会である。
もとの状態に直すということを“なおらい”というのである。
こうして、神様を接待し、後にお供え物をみんなで宴会として食べるのである。
だから日本人は昔から接待が大好きとなのである。
■■大神神社 繞道祭(にょうどうさい)
繞道祭は「ご神火(しんか)まつり」(地元では「おたいまつ」)とも称され、全国で最初に行われる神事 です。この繞道祭に用いられる「ご神火」は、新年の午前0時を期して、拝殿の東方の禁足地となって いる三ツ鳥居奥で神官によりきり出され、拝殿両側の燈籠に移されたあと、続いて繞道祭が行われます。
以下、詳しくは下記HPを参照
http://www.rekishikaido.gr.jp/time-trip/mailmagagine/200712/kawa0712.html