17:25
高野山も観光地化しているようで、こんなゆるキャラがいるようだ。

高野山の本来の目的は、先祖代々の供養をすること。
食事前にお坊さんが廻ってきて、「供養はどうされますか?」と。
もちろん、供養代を納めてしていただくのだが、観光地化して宿泊代を取るのにさらにお金をとるのか?!という感じの人が多いらしい。
本来はこの先祖供養をするために高野山に来て、泊まるのだがから、先祖供養は必須と心得た方がいい。

写経の返礼で頂戴した数珠。

星月菩提珠という名前の数珠らしい。

一応、筆ペンを持参したが、筆ペンが2本ずつ用意されていた。
本来なら写経堂でするのだが、その時間に奥の院ナイトツアーに出かけるため、お部屋で写経。
有り難い配慮だ。

ナイトツアーから戻り、お風呂に入ってから、頑張って書いた写経。
自室での写経で、時間を気にせず書けたので、いつもより丁寧に書けた。
でも、寝たのは26時近かった。((T_T))
写真は6時の朝のお勤めの際に奉納した御写経。
ほとんど寝てないが、これが修行だ。
有り難や。
追伸
福智院では筆ペンを2本ご用意くださっていたが、インクの出は良くなかったので、持参した筆ペンで書いた。
心を込めて書くことに集中したいなら、持参されることをお勧めします。
■福智院 先祖供養と写経
http://fukuchiin.com/experience/
、

おまけ、ショット
福智院のゆるキャラが載っていたのは、このおまんじゅうの紙。
お茶請けが用意されているなんて、旅館並みのサービスでびっくり。
御饅頭も美味しかったです。
お煎餅は金剛峯寺で戴いたもの。
、

24:45
無事に書き終わりました。
、
高野山も観光地化しているようで、こんなゆるキャラがいるようだ。

高野山の本来の目的は、先祖代々の供養をすること。
食事前にお坊さんが廻ってきて、「供養はどうされますか?」と。
もちろん、供養代を納めてしていただくのだが、観光地化して宿泊代を取るのにさらにお金をとるのか?!という感じの人が多いらしい。
本来はこの先祖供養をするために高野山に来て、泊まるのだがから、先祖供養は必須と心得た方がいい。

写経の返礼で頂戴した数珠。

星月菩提珠という名前の数珠らしい。

一応、筆ペンを持参したが、筆ペンが2本ずつ用意されていた。
本来なら写経堂でするのだが、その時間に奥の院ナイトツアーに出かけるため、お部屋で写経。
有り難い配慮だ。

ナイトツアーから戻り、お風呂に入ってから、頑張って書いた写経。
自室での写経で、時間を気にせず書けたので、いつもより丁寧に書けた。
でも、寝たのは26時近かった。((T_T))
写真は6時の朝のお勤めの際に奉納した御写経。
ほとんど寝てないが、これが修行だ。
有り難や。
追伸
福智院では筆ペンを2本ご用意くださっていたが、インクの出は良くなかったので、持参した筆ペンで書いた。
心を込めて書くことに集中したいなら、持参されることをお勧めします。
■福智院 先祖供養と写経
http://fukuchiin.com/experience/
、

おまけ、ショット
福智院のゆるキャラが載っていたのは、このおまんじゅうの紙。
お茶請けが用意されているなんて、旅館並みのサービスでびっくり。
御饅頭も美味しかったです。
お煎餅は金剛峯寺で戴いたもの。
、

24:45
無事に書き終わりました。
、