14:17
宿望 尊勝院の入口
詫び錆びな面持ち。
一般の人でも泊まれるのだろうか?
後日、調べたら泊まったことのある人のブログを見つけたので、ご参考まで。
http://blog.goo.ne.jp/ebosi624/e/a4a4de87ea08b21c768881a03b01f099
http://syukubo.com/spot/05kinki/wakayama002.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/5ab55fc5397772c972cc0a2802d295e3.jpg)
大門坂茶屋のおば様のお勧めの道を降りて来たのだが、宿望 尊勝院しかり、風情のある小路だった。
苔むす石垣に、灯籠に草花が古えより旅人の心を癒してくれたんだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/9bf1088fca7a1f5d07b509c51168c42b.jpg)
石垣の隙間から元気に芽を出すシダ植物?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/d43c212d7bca8487f304d7e8dca37e12.jpg)
風情のある小路を降りて左手に三重の塔が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/51/e8e7ea4a67c7b62e42699fea28434346.jpg)
三重の塔の右に那知の滝が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/15f15f9c4661f6f65b11e8a8038cd42d.jpg)
三重の塔の拝観料を払って登り、撮影した那知の滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/ae1bf293186854b6f28175727a750271.jpg)
やはり、ズームが甘い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/a7179673833e1933e2573c4ad2a7019c.jpg)
滝の始まりに注連縄がされているのが分かるだろうか?
やはり、神域なのだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/4622ec221956de40caecbad86d03fa17.jpg)
日本三大瀑布の一つである
那知の滝
もう二つは、
栃木県日光の華厳滝
こちらは、観に行ったことがある
三つ目は、
茨城県の袋田の滝
すぐそばまで行ったのだが、観ずに帰ってきた。
今、思えば行っておけば良かった。
そうすれば、三大瀑布制覇だったのに(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/71c68d5d046a7317441035aa7df405ba.jpg)
滝壺も頑張って撮ってみた。ぼんやりとだが分かるだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/bec51b085cb737f82c1568663f3b2781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/15540f9ef28a19908a3a9262b09648d2.jpg)
注連縄も滝壺まで写って、ズームが甘い割には渾身の一作かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/8f5cea26ff7584e05589d545f4ef54ea.jpg)
■那智山青岸渡寺
参拝可能時間 5:00~16:00
■三重の塔 8:30~16:00 300円
http://www.bell.jp/pancho/travel/kumano%20sanzan/seigan%20toji.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/a426d60b39ccd856927196f4903a4179.jpg)
三重の塔から那知の滝を見物し、いよいよ那知の滝・飛瀧神社へ。
細い石段を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/2c71d7ddea2ab33145870bb7979ece40.jpg)
14:51
那知の滝の入口へ。
ここで重要なのがバスの時間を調べておくこと。
1時間に1本程度なので、乗り過ごすと大変。
このように、写真を撮っておくといい。
15:51の勝浦駅行きに乗車し大門坂下車しレンタカーに乗り換え紀伊勝浦駅へ向かう予定。
17:11の特急に乗る予定なので、レンタカーを帰したり夕飯を考えるとちょうどいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/b7513e72d9b88b2948d037c9fdce2f2e.jpg)
那知の滝 飛瀧神社
鳥居を越え更に石段を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/7ac41c31470a3f786181130bbbb4e2c5.jpg)
滝壺までくると、物凄いマイナスイオンだ。
これが神の御加護か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/5a60330ddd5c7f429a9afa3be8ab10a7.jpg)
すごい岩肌だ。
何岩なんだろう?
ぜひ、ブラタモリで調べて欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/14eb49340112aa900f206fceca6378b1.jpg)
滝壺から流れてきた川面。
綺麗な色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/a1df989ad7471642442fb6cca296a5dd.jpg)
台風が来たらどうなるのだろうか?
物凄い水量か落ちてくるのか?
それとも華厳滝のように水量を調整しているのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/139d3e3fb412fc44a44f5edf59d24b39.jpg)
飛瀧神社は那知の滝が御神体になっている。
那智の奥、大雲取連山から流れている流水が大滝となっており、全山に那智48滝と申すように数多の滝があり、一番高いのがこの那智御瀧。
一の瀧ともいい、高さ133m・銚子口の幅13m ・瀧壺の深さは10m以上あり、流下する水量は普通毎秒1トン程度といわれている。
普段、歩かないことが祟ったのか、那知の滝の滝壺まで降りてきたら、脚がガクガクして立ってられない。
休憩する場所もなく困ったものだ。
やはり、登りより下りの方が脚にくるのかなぁ。。。
それにしても、父母はそんなこともなく元気だ。日頃から散歩してるからかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/86b19dfb6d697ea7a42f71128bceba40.jpg)
こちらは、飛瀧神社の御朱印。
若いせいか…。
http://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/waterfall.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/8d75faeec712fb7e965bb5feeea30bfc.jpg)
15:30
石段を登り、バス停へ。
まだ、時間があるので、小腹も空いたしバス停前の茶屋に入るも、食物は全て終了。。。
仕方なくアイスクリームを食べる。
茶屋にはより詳しいバスの時刻表があった。
なんと、那知の滝前バス停から大門坂バス停までは、バスだとたったの5分らしい。
休憩を入れたとしても、2時間30分の道のりをたった5分で戻ってしまうとは…。
文明の力とは恐ろしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/867fd07a984ae35b6b586b8d25ccedb2.jpg)
Blipperの写真。
この写真からでも動画は見れるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/5f50bb9d47510bd140c14727bd50b8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/8ae5371848668dcfc96177f72fed823e.jpg)
確かに茶屋で食べた「瀧もち」に似ている(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/e3e3399ee3dfc68d385dfb47da17b462.jpg)
Blipperの地図です。
イラストも可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/b7a3c904863eae6362805482369586e5.jpg)
ぜひ、大門坂のおば様のお勧めの小路で那知の滝へ向かって欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/62/b93a595f662c1ff070e42cb9a829bd1b.jpg)
Blipperによる那智勝浦の観光案内パンフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/a98066f5a9715a9d6d4b2ed2dfb8291e.jpg)
なかなか良く出来ているパンフレットなので、ぜひ、手に入れてください。
、
宿望 尊勝院の入口
詫び錆びな面持ち。
一般の人でも泊まれるのだろうか?
後日、調べたら泊まったことのある人のブログを見つけたので、ご参考まで。
http://blog.goo.ne.jp/ebosi624/e/a4a4de87ea08b21c768881a03b01f099
http://syukubo.com/spot/05kinki/wakayama002.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/5ab55fc5397772c972cc0a2802d295e3.jpg)
大門坂茶屋のおば様のお勧めの道を降りて来たのだが、宿望 尊勝院しかり、風情のある小路だった。
苔むす石垣に、灯籠に草花が古えより旅人の心を癒してくれたんだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/9bf1088fca7a1f5d07b509c51168c42b.jpg)
石垣の隙間から元気に芽を出すシダ植物?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/62/d43c212d7bca8487f304d7e8dca37e12.jpg)
風情のある小路を降りて左手に三重の塔が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/51/e8e7ea4a67c7b62e42699fea28434346.jpg)
三重の塔の右に那知の滝が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/15f15f9c4661f6f65b11e8a8038cd42d.jpg)
三重の塔の拝観料を払って登り、撮影した那知の滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/ae1bf293186854b6f28175727a750271.jpg)
やはり、ズームが甘い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/a7179673833e1933e2573c4ad2a7019c.jpg)
滝の始まりに注連縄がされているのが分かるだろうか?
やはり、神域なのだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/4622ec221956de40caecbad86d03fa17.jpg)
日本三大瀑布の一つである
那知の滝
もう二つは、
栃木県日光の華厳滝
こちらは、観に行ったことがある
三つ目は、
茨城県の袋田の滝
すぐそばまで行ったのだが、観ずに帰ってきた。
今、思えば行っておけば良かった。
そうすれば、三大瀑布制覇だったのに(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/71c68d5d046a7317441035aa7df405ba.jpg)
滝壺も頑張って撮ってみた。ぼんやりとだが分かるだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/bec51b085cb737f82c1568663f3b2781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/15540f9ef28a19908a3a9262b09648d2.jpg)
注連縄も滝壺まで写って、ズームが甘い割には渾身の一作かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/14/8f5cea26ff7584e05589d545f4ef54ea.jpg)
■那智山青岸渡寺
参拝可能時間 5:00~16:00
■三重の塔 8:30~16:00 300円
http://www.bell.jp/pancho/travel/kumano%20sanzan/seigan%20toji.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/a426d60b39ccd856927196f4903a4179.jpg)
三重の塔から那知の滝を見物し、いよいよ那知の滝・飛瀧神社へ。
細い石段を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/2c71d7ddea2ab33145870bb7979ece40.jpg)
14:51
那知の滝の入口へ。
ここで重要なのがバスの時間を調べておくこと。
1時間に1本程度なので、乗り過ごすと大変。
このように、写真を撮っておくといい。
15:51の勝浦駅行きに乗車し大門坂下車しレンタカーに乗り換え紀伊勝浦駅へ向かう予定。
17:11の特急に乗る予定なので、レンタカーを帰したり夕飯を考えるとちょうどいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/b7513e72d9b88b2948d037c9fdce2f2e.jpg)
那知の滝 飛瀧神社
鳥居を越え更に石段を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/7ac41c31470a3f786181130bbbb4e2c5.jpg)
滝壺までくると、物凄いマイナスイオンだ。
これが神の御加護か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/5a60330ddd5c7f429a9afa3be8ab10a7.jpg)
すごい岩肌だ。
何岩なんだろう?
ぜひ、ブラタモリで調べて欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/14eb49340112aa900f206fceca6378b1.jpg)
滝壺から流れてきた川面。
綺麗な色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/a1df989ad7471642442fb6cca296a5dd.jpg)
台風が来たらどうなるのだろうか?
物凄い水量か落ちてくるのか?
それとも華厳滝のように水量を調整しているのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/139d3e3fb412fc44a44f5edf59d24b39.jpg)
飛瀧神社は那知の滝が御神体になっている。
那智の奥、大雲取連山から流れている流水が大滝となっており、全山に那智48滝と申すように数多の滝があり、一番高いのがこの那智御瀧。
一の瀧ともいい、高さ133m・銚子口の幅13m ・瀧壺の深さは10m以上あり、流下する水量は普通毎秒1トン程度といわれている。
普段、歩かないことが祟ったのか、那知の滝の滝壺まで降りてきたら、脚がガクガクして立ってられない。
休憩する場所もなく困ったものだ。
やはり、登りより下りの方が脚にくるのかなぁ。。。
それにしても、父母はそんなこともなく元気だ。日頃から散歩してるからかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/86b19dfb6d697ea7a42f71128bceba40.jpg)
こちらは、飛瀧神社の御朱印。
若いせいか…。
http://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/waterfall.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/8d75faeec712fb7e965bb5feeea30bfc.jpg)
15:30
石段を登り、バス停へ。
まだ、時間があるので、小腹も空いたしバス停前の茶屋に入るも、食物は全て終了。。。
仕方なくアイスクリームを食べる。
茶屋にはより詳しいバスの時刻表があった。
なんと、那知の滝前バス停から大門坂バス停までは、バスだとたったの5分らしい。
休憩を入れたとしても、2時間30分の道のりをたった5分で戻ってしまうとは…。
文明の力とは恐ろしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/867fd07a984ae35b6b586b8d25ccedb2.jpg)
Blipperの写真。
この写真からでも動画は見れるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/5f50bb9d47510bd140c14727bd50b8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/8ae5371848668dcfc96177f72fed823e.jpg)
確かに茶屋で食べた「瀧もち」に似ている(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/e3e3399ee3dfc68d385dfb47da17b462.jpg)
Blipperの地図です。
イラストも可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/b7a3c904863eae6362805482369586e5.jpg)
ぜひ、大門坂のおば様のお勧めの小路で那知の滝へ向かって欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/62/b93a595f662c1ff070e42cb9a829bd1b.jpg)
Blipperによる那智勝浦の観光案内パンフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/a98066f5a9715a9d6d4b2ed2dfb8291e.jpg)
なかなか良く出来ているパンフレットなので、ぜひ、手に入れてください。
、