11:00過ぎ、551HORAIを手に入れようと京王デパートへ。
係りの人に聞いたら空いているとのことで、並ぶことに。
既に列は4階近くまで。。。
恐るべし551
でも、30分強くらいでここまでたどり着けました!!

実演販売です

職人技ですが、職人さんは大阪から連れて来たのでしょうか?

前出の職人さんが、一個一個に切り出した皮です

餡を詰めています

器用にヒダを作って詰めます



詰め終わった豚マン

蒸籠に入れられた豚マン

大阪や京都でも実演販売はしているが、レジより奥なのでここまで、つくっている手もとは見えない。

業務用冷蔵庫もあり、厨房は本格的だ

蒸籠の数もすごい!!

こんなに設備を東京に持ってくるのには費用もかかるし、京王デパートも人寄せパンダ的に551に関しては手数料の割引をしているのだろうか?

蒸籠もあの高さで、3器もありますΣ(;゚∀゚)ノ
これだけ作っても、あれだけ並ぶとは。
もっと作ればもっと売れるというか、毎日、買いに来るのに。。。

やっとレジです。
販売フロアについて15分だからなかなか空いていたかも。ラッキー♪
あ

たこやき発祥の店 大阪玉出“金津屋”

美味しんぼうでも紹介されていたようだ

小ぶりのたこ焼きで、なんとソース無しで食べるらしい。

確かに出汁が効いているが、無類のソース好きとしては、ソースをかけたい!!

ソースなど邪道のごとくなコメントが沢山書かれていたので、小心者のわたくしはソースを欲することも出来ず残念でした。

さて、手に入れました!北斗星弁当箱!!

JR北海道とJR東日本の許諾が必要なんですね

在りし日の雄姿が映った絵葉書つき

シンプルだが、素敵なヘッドマーク♪

北海道を思い起こさせる蟹座めしです
ああ、もう一度、ブルートレインに乗りたい(T∀T)

そして、夜は
おぎのやの峠の釜飯♪

昔ながらの老舗のコノ平紐で結ってあるのがいい(^o^)

素焼きの蓋に凝った形の漬物入れは昔から変わらない。

具材もご飯も美味しい。
何と言っても、おぎのやと言えば、この杏です。
杏好きにはパーフェクトなお弁当(*´・ω・`)b!!!

益子焼きの器も素敵ですが、捨てるのに困る
子供の頃は、これでお粥を作ってみたりした(笑)

萩の月も、また買っちゃいました。。。

似たようなのが色々あるが、やはり萩の月が一番美味しい

そして、赤福もあった。

赤福は茶店もあって、その場で食べられるようになっていた。

めったに買えないと思うと、あれもこれもとついつい買いすぎてしまう。。。
でも、美味しい日が過ごせます( ̄ー ̄ゞ-☆
係りの人に聞いたら空いているとのことで、並ぶことに。
既に列は4階近くまで。。。
恐るべし551
でも、30分強くらいでここまでたどり着けました!!

実演販売です

職人技ですが、職人さんは大阪から連れて来たのでしょうか?

前出の職人さんが、一個一個に切り出した皮です

餡を詰めています

器用にヒダを作って詰めます



詰め終わった豚マン

蒸籠に入れられた豚マン

大阪や京都でも実演販売はしているが、レジより奥なのでここまで、つくっている手もとは見えない。

業務用冷蔵庫もあり、厨房は本格的だ

蒸籠の数もすごい!!

こんなに設備を東京に持ってくるのには費用もかかるし、京王デパートも人寄せパンダ的に551に関しては手数料の割引をしているのだろうか?

蒸籠もあの高さで、3器もありますΣ(;゚∀゚)ノ
これだけ作っても、あれだけ並ぶとは。
もっと作ればもっと売れるというか、毎日、買いに来るのに。。。

やっとレジです。
販売フロアについて15分だからなかなか空いていたかも。ラッキー♪
あ

たこやき発祥の店 大阪玉出“金津屋”

美味しんぼうでも紹介されていたようだ

小ぶりのたこ焼きで、なんとソース無しで食べるらしい。

確かに出汁が効いているが、無類のソース好きとしては、ソースをかけたい!!

ソースなど邪道のごとくなコメントが沢山書かれていたので、小心者のわたくしはソースを欲することも出来ず残念でした。

さて、手に入れました!北斗星弁当箱!!

JR北海道とJR東日本の許諾が必要なんですね

在りし日の雄姿が映った絵葉書つき

シンプルだが、素敵なヘッドマーク♪

北海道を思い起こさせる蟹座めしです
ああ、もう一度、ブルートレインに乗りたい(T∀T)

そして、夜は
おぎのやの峠の釜飯♪

昔ながらの老舗のコノ平紐で結ってあるのがいい(^o^)

素焼きの蓋に凝った形の漬物入れは昔から変わらない。

具材もご飯も美味しい。
何と言っても、おぎのやと言えば、この杏です。
杏好きにはパーフェクトなお弁当(*´・ω・`)b!!!

益子焼きの器も素敵ですが、捨てるのに困る
子供の頃は、これでお粥を作ってみたりした(笑)

萩の月も、また買っちゃいました。。。

似たようなのが色々あるが、やはり萩の月が一番美味しい

そして、赤福もあった。

赤福は茶店もあって、その場で食べられるようになっていた。

めったに買えないと思うと、あれもこれもとついつい買いすぎてしまう。。。
でも、美味しい日が過ごせます( ̄ー ̄ゞ-☆