ホテルから北野駅まで送ってくれたタクシーのおじさんに教わった
“大報恩寺”へ。
途中、上七軒を通って大報恩寺へ。
結構、そぞろ歩きしている人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/86c105e48d2c35b71cabd97b6b4e093f.jpg)
タクシーのおじさんお奨めの快慶、定慶作の仏像は東京国立博物館に行っておられた(T∀T)
なんと、行き違いだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/030ccd1af006d37a0d4987954a8451a4.jpg)
なので、御朱印をいただき、お参りだけにした。
機会があったら是非、再び訪ねてみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c3/16c14dd1540b247c063a11423c16f700.jpg)
昨日までは、境内で大根焚きがふるまわれていたようだ。
町内会らしき人達が、テントや大鍋などを片付けていた。
昨日、来れば有難い大根を食べれたようですが、致し方ない。。。
▼大根焚き
お釈迦様が、さとりを開かれた日にちなんで行われ、諸病封じ、健康増進を祈願する行事。
「成道会」は、お釈迦様が修行中に悪魔の誘惑に負けず、12月8 日の夜明け前に明星出現と同時に「さとり」を開かれた事にあやかって、それから後、法要の度に、4本の大根を縦半分に切って8本とし、切り口に釈迦の種子(梵字)を書いて供え、参詣者への「悪魔除け」とされました。
その後「悪魔除けの大根」は、他の大根と一緒に炊き上げて、参詣者に振る舞われたのが「大根炊き」のはじめと言われています。
今に伝わる「大根炊き」には、「諸悪病」を取り除き、健康増進を願う信徒の皆さんによって継続され、12月7・8 日の両日には法要を行い、味付けして煮込んだ大根をご来場の皆さんと共に頂いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/7d5029cc76e7b6f0c33f927006afc279.jpg)
さて、行き違いで東京国立博物館で開催しれていた
「運慶、快慶のみほとけ」展
せっかくだから東京に戻ったら観にいこうかと思ったら、なんと12月9日(日)の今日まででした。
完全なる行き違いです(T∀T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6d/f8adc4e47ec34351f76c343936217cbc.jpg)
▼大報恩寺 千本釈迦堂
http://daihoonji.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/e4be6cdf57dddfc36ce98bf580100005.jpg)
薬師寺の日光、月光菩薩様の時や、興福寺の阿修羅様の時もそうであったが、お寺にいらっしゃる時は仏さまという、有難い感じなのだが、東京国立博物館に展示されると美術品に見えるので、ディスプレイや光の当て方というので、こうも違うのかと思う。(-д- 三 -д-)
どちらがいいとかではなく、それぞれにいいので、できることなら、それぞれの良さをご覧いただきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/16/fd1920c7a5cfeaf863ad2554b8c24515.jpg)
大報恩寺でのお姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/47bc95bad1db9b1557fed73fc1329acc.jpg)
東京国立博物館でのお姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/242994635cb3ef07581d3a1ce24db7e1.jpg)
こちらは大報恩寺てのお姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/a2b6dd16503caefe91ea159124354982.jpg)
東京国立博物館での展示
本当に美しく“飾られて”いる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/23da92328248def984eca190420cf50f.jpg)
続いてタクシーで三十三間堂へ。
こちらが、三十三間堂の御朱印
父のカメラを撮るのが必死で、自分のスマホでは何も撮ってなかった。。。
久し振りの三十三間堂ですが、昔は通し矢が行われていた庇に出れたのに今は内側だけの拝観であった。
しかも、別棟が建てられていて綺麗になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/0a723110eee95536b91c9b7050470a04.jpg)
続いて、タクシーのおじさんに教えてもらった
女性の病気平癒の神様だという
市比賣社へ。
いちひめと読む。
マンションの奥にある小さな神社だが、病気平癒のために訪れる人が多いようだ。
苔むす御神井がマンションの一角とは思えぬ光景だ。
御朱印はたしかこの日はもらえなかったような。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/1f79c5e772cef6396ac56e2ddf3307d3.png)
こちらが、御朱印のようです。
女性の神社らしい、たおやかな筆です。
▼市比賣神社
https://www.ichihime.net/
▼
https://jinja-gosyuin.com/ichihimejinja/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/0fac2a743d493842c734cb60ca6adef6.jpg)
最後に大報恩と市比賣神社を教えてくれたタクシーのおじさんの連絡先
▼京都観光タクシー
Dog K3 タクシー 福田さん
090-2063-6001
マイナーな神社仏閣を巡りたい方はどおぞ