日経産業新聞に
まごチャンネルなるものなどが載っていた。
その中でも
Crossdoorなる、赤外線でクーラーなどが調整出来るのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/4ca907a0035ad4ac07fe2e2adc4090f2.jpg)
年老いた親を持つと、この所の酷暑でもクーラーを使わない親のクーラーを強制的につけるのには便利だ。
まごチャンネルなるものなどが載っていた。
その中でも
Crossdoorなる、赤外線でクーラーなどが調整出来るのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/4ca907a0035ad4ac07fe2e2adc4090f2.jpg)
年老いた親を持つと、この所の酷暑でもクーラーを使わない親のクーラーを強制的につけるのには便利だ。
15:00
西新井大師へ向かう大師線
なんともレトロな色合いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/c8aea59e259ca20f23336a734ea8220a.jpg)
クハ8668
▼経緯はコチラ
https://s.response.jp/article/2017/02/17/290786.amp.html
↓このブログの、写真を見るとクハ8668はあの白地にブルーラインの東武線ね!!
https://blogs.yahoo.co.jp/kiha58okukuzitokiwa/13537868.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/be9f07d64b83ab1970c7b9a1694b732f.jpg)
15:15
大師駅に到着
色を塗り替えると、だいぶ雰囲気が変わるものだ。個人的にはこの深いグリーンは好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/b806acd07d0dcfc7492fef61ba6ac992.jpg)
西新井大師に来る時は毎年、天気だなぁ。
観音経第二十五番。いいお声でした。
太だ、太鼓から遠かったので迫力には書けた。
やはり、向かって右狙いだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/8ba0c269faf989c283288fd5a0162095.jpg)
17:30
西新井大師に続いて浅草寺
毎年、このコースになりつつある。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/2e64aa58203ca138d5b3d1c8670b5312.jpg)
夜のお姿も映えています
瓦で無いなんて誰が気づくでしょうか?
荘厳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/1d126e5319a7749c643bddde9b6482a9.jpg)
常香炉(じょうこうろ)に手向ける線香に火を灯すのだが、臨時で用意されているのが七輪なのが風情があってよい。
手軽にBBQをするのにも、意外に七輪を使うとよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/f9bc5c47b208b6944166f8dda4d8fdb7.jpg)
お正月で線香の量も多いようで、凄い煙です。
元は体を清める為の煙りだったようですが、いつしか体の悪い所が良くなるという言い伝えに変化していったようだ。
▼常香炉
https://matcha-jp.com/jp/966
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/f6697f458396dc89d84e3338f00d59e0.jpg)
今年も家族が元気に幸せに暮らせますように。
西新井大師へ向かう大師線
なんともレトロな色合いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/c8aea59e259ca20f23336a734ea8220a.jpg)
クハ8668
▼経緯はコチラ
https://s.response.jp/article/2017/02/17/290786.amp.html
↓このブログの、写真を見るとクハ8668はあの白地にブルーラインの東武線ね!!
https://blogs.yahoo.co.jp/kiha58okukuzitokiwa/13537868.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/be9f07d64b83ab1970c7b9a1694b732f.jpg)
15:15
大師駅に到着
色を塗り替えると、だいぶ雰囲気が変わるものだ。個人的にはこの深いグリーンは好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/b806acd07d0dcfc7492fef61ba6ac992.jpg)
西新井大師に来る時は毎年、天気だなぁ。
観音経第二十五番。いいお声でした。
太だ、太鼓から遠かったので迫力には書けた。
やはり、向かって右狙いだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/8ba0c269faf989c283288fd5a0162095.jpg)
17:30
西新井大師に続いて浅草寺
毎年、このコースになりつつある。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/2e64aa58203ca138d5b3d1c8670b5312.jpg)
夜のお姿も映えています
瓦で無いなんて誰が気づくでしょうか?
荘厳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/1d126e5319a7749c643bddde9b6482a9.jpg)
常香炉(じょうこうろ)に手向ける線香に火を灯すのだが、臨時で用意されているのが七輪なのが風情があってよい。
手軽にBBQをするのにも、意外に七輪を使うとよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/f9bc5c47b208b6944166f8dda4d8fdb7.jpg)
お正月で線香の量も多いようで、凄い煙です。
元は体を清める為の煙りだったようですが、いつしか体の悪い所が良くなるという言い伝えに変化していったようだ。
▼常香炉
https://matcha-jp.com/jp/966
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/f6697f458396dc89d84e3338f00d59e0.jpg)
今年も家族が元気に幸せに暮らせますように。