![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5d/24c68557aa3b16f121d557aab937cb1e.jpg)
本日のQさまテーマは、
東大生が選ぶ!頭が良くなる図鑑ランキングベスト10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/cabc600db4d6aa44cdcc2e0bb3911b0b.jpg)
東大生など頭のいい人は子供の頃に図鑑を読んでいたという。
確かに、教育熱心だった母の影響で我が家にも子供向けの図鑑や童話集があった。
絵本は毎月数冊が定期的に届いていた。
その効果もあったのか?!図鑑は好き♡本を読むのも好きだった。
まあ、まんまと母の術中に嵌められたようだw
もちろん、外でも遊んだが、家にいる時は本棚にあった本を読み漁っていた。
図鑑を沢山読んだせいか?ビジュアル付きの方が好みでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/1c0d11335c9bfa7a6e14ef107748722e.jpg)
さて、一冊だけ買ってくれると言われたら、どの図鑑を選ぶだろうか?
もちろん、全部欲しい。
幼心に戻って考えてみると、
やはり
目で見る単位の図鑑かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/67ba385864d63eea1fa73708b891f6a4.jpg)
身近な単位について、ビジュアルで合理的に理解したり、単位にまつわるウンチクが面白そうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/199fa4667630446cf45193c17c3a29f4.jpg)
ちなみに、単位の例をビジュアルで紹介していて、1トンはサイや小型自動車らしいのだが、なぜか?その中に三社祭の本社神輿がある。
個人的には嬉しいが、一般の人は三社祭の本社神輿なんて、知っているのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/26b4b5384d3bb67e58356b58319b757a.jpg)
その次は、
マークの図鑑かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/59c5f2651c770459634c7c6748eaffc9.jpg)
結構、ピクトグラムとか好きなので、どんな意味があるのかとか?外国のものとかが気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/a06104d867326f13b2b158a3340149b4.jpg)
その次は、
リアルサイズ古生物図鑑。
現代のモノの大きさと比べる際の対象物が面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/5ce5a4cf32cb1a348c2e57ae75c698f7.jpg)
例えば、古代のイカの大きさがホタルイカくらいの大きさで、寿司ネタとの大きさを比べていたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/79ca64ced8c5fd16db64f1aebfe08ff4.jpg)
車や呑んだくれているオヤジと比べていたりなど、比べる対象物も面白いので、大人が読んでも面白いというか、大人向けの図鑑かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/f5d3c18703e5c46aa14dafda8aa3ca77.jpg)
でも、子供だったら一番読みたいのはランク外だった、
くらべる図鑑かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/bb3eaa76aa68ba2958bb699c2d2bc446.jpg)
泳ぐ速さとか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/ffe8d5fdb3f7f6adde20e364564f7e36.jpg)
乗り物の速さとか、好奇心旺盛な子供時代なら興味津々で読み、知識として吸収していったことでしょう。
そういう意味では、身近で知識として得れることが、子供の頃から好みだったのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/884e148da3d0908b8ab2475fb325f127.jpg)
では、大人になった今なら?
語彙力図鑑
かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/b4a3a2e383704be11978d201d992b021.jpg)
今からでも語彙力を増やせそうだから、買おうかなw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/28ae0a43182041774356cab5603ab5f9.jpg)
新たに興味を持ったのは、
世界で一番美しい元素図鑑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/00cf3b78fa4ddd486d8ca0ef5ffac413.jpg)
美しいのはもちろんですが、東大生が言うように、
元素を使った製品などを記載しているところが、面白い。
これは、子供の頃に読んてだらハマったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/156ac6bb4f2e8a2f71b6dd8df7395bb3.jpg)
美しい鉱物オールカラー
は、自分では買わないけど、もらったら読むかなぁ?
鉱物が出来る由来や石の伝説などが載ってる方が、興味があるかもネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/e9291d3c6dae59b8c141de76d8364b18.jpg)
原色 日本島図鑑
は、興味はあるものの、なかなか行き難い所が多いので、現実みがないかも。
でも、島の伝統とかには興味はあるかなー。
その他のランキングに関しては、私の中では圏外かな。
まあ、好みの問題でしょうかね。
Qさまでの順位が知りたい方は、コチラを参照ください。
https://tmbi-joho.com/2023/08/07/enr10/
東大生が選ぶ!頭が良くなる図鑑ランキングベスト10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/cabc600db4d6aa44cdcc2e0bb3911b0b.jpg)
東大生など頭のいい人は子供の頃に図鑑を読んでいたという。
確かに、教育熱心だった母の影響で我が家にも子供向けの図鑑や童話集があった。
絵本は毎月数冊が定期的に届いていた。
その効果もあったのか?!図鑑は好き♡本を読むのも好きだった。
まあ、まんまと母の術中に嵌められたようだw
もちろん、外でも遊んだが、家にいる時は本棚にあった本を読み漁っていた。
図鑑を沢山読んだせいか?ビジュアル付きの方が好みでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/1c0d11335c9bfa7a6e14ef107748722e.jpg)
さて、一冊だけ買ってくれると言われたら、どの図鑑を選ぶだろうか?
もちろん、全部欲しい。
幼心に戻って考えてみると、
やはり
目で見る単位の図鑑かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/67ba385864d63eea1fa73708b891f6a4.jpg)
身近な単位について、ビジュアルで合理的に理解したり、単位にまつわるウンチクが面白そうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/199fa4667630446cf45193c17c3a29f4.jpg)
ちなみに、単位の例をビジュアルで紹介していて、1トンはサイや小型自動車らしいのだが、なぜか?その中に三社祭の本社神輿がある。
個人的には嬉しいが、一般の人は三社祭の本社神輿なんて、知っているのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/78/26b4b5384d3bb67e58356b58319b757a.jpg)
その次は、
マークの図鑑かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/59c5f2651c770459634c7c6748eaffc9.jpg)
結構、ピクトグラムとか好きなので、どんな意味があるのかとか?外国のものとかが気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/a06104d867326f13b2b158a3340149b4.jpg)
その次は、
リアルサイズ古生物図鑑。
現代のモノの大きさと比べる際の対象物が面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e5/5ce5a4cf32cb1a348c2e57ae75c698f7.jpg)
例えば、古代のイカの大きさがホタルイカくらいの大きさで、寿司ネタとの大きさを比べていたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/79ca64ced8c5fd16db64f1aebfe08ff4.jpg)
車や呑んだくれているオヤジと比べていたりなど、比べる対象物も面白いので、大人が読んでも面白いというか、大人向けの図鑑かもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/f5d3c18703e5c46aa14dafda8aa3ca77.jpg)
でも、子供だったら一番読みたいのはランク外だった、
くらべる図鑑かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/bb3eaa76aa68ba2958bb699c2d2bc446.jpg)
泳ぐ速さとか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/ffe8d5fdb3f7f6adde20e364564f7e36.jpg)
乗り物の速さとか、好奇心旺盛な子供時代なら興味津々で読み、知識として吸収していったことでしょう。
そういう意味では、身近で知識として得れることが、子供の頃から好みだったのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/884e148da3d0908b8ab2475fb325f127.jpg)
では、大人になった今なら?
語彙力図鑑
かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/b4a3a2e383704be11978d201d992b021.jpg)
今からでも語彙力を増やせそうだから、買おうかなw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/28ae0a43182041774356cab5603ab5f9.jpg)
新たに興味を持ったのは、
世界で一番美しい元素図鑑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/00cf3b78fa4ddd486d8ca0ef5ffac413.jpg)
美しいのはもちろんですが、東大生が言うように、
元素を使った製品などを記載しているところが、面白い。
これは、子供の頃に読んてだらハマったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/156ac6bb4f2e8a2f71b6dd8df7395bb3.jpg)
美しい鉱物オールカラー
は、自分では買わないけど、もらったら読むかなぁ?
鉱物が出来る由来や石の伝説などが載ってる方が、興味があるかもネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/65/e9291d3c6dae59b8c141de76d8364b18.jpg)
原色 日本島図鑑
は、興味はあるものの、なかなか行き難い所が多いので、現実みがないかも。
でも、島の伝統とかには興味はあるかなー。
その他のランキングに関しては、私の中では圏外かな。
まあ、好みの問題でしょうかね。
Qさまでの順位が知りたい方は、コチラを参照ください。
https://tmbi-joho.com/2023/08/07/enr10/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます