広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ160519 チロルチョコのココナッツクッキーは絶品

2016-08-17 20:08:04 | 食べ物


会社にチロルチョコマニアの女の子がいて、珍しい味を見つける度に買ってきてくれる。

そんな中で、かなり心に響いたのが“ココナッツクッキー”味。

ココナッツの味がするだけでなく、本物の(多分)ココナッツが刻まれて入っているのだ。
何ともいえない、食感と味でココナッツ好きにはたまらない。


レギュラーでずっと販売し続けてくれるといいんだけどなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160517 本日のランチ CAFE アリヤのフレンチトースト

2016-08-17 19:53:05 | 食べ物



14:56

今日は遅いランチになってしまった。
おすこもいないことだし、おすこの食べない物にしようと。

後輩の亀似と話していたら、CAFEアリヤのフレンチトーストが絶品でランチだと飲み物もつくというので行ってみることに。

ギリギリランチタイムサービスに間に合い、フレンチトーストに、スープとドリンクがついて880円だった。

たしかに、フレンチトーストは濃厚で美味しいが、ちょっと飽きるかも。
クラムチャウダーのしょっぱさに救われて完食。

クラムチャウダーもちゃんとしたモノでとても美味しかったd=(^o^)=b

フレンチトースト好きは是非、足を運んでみてください。

美味しいですよ。


カフェ アリヤ
https://s.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13012089/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160517 茨城地震と常磐線デッドセクション

2016-08-17 19:24:41 | 食べ物




02:36

つまり26:36

5/16 21:23茨城県南部で発生した震度5弱(小美玉市)、M5.6の地震で常磐線が止まってしまったようだ。

しかも、地震の影響で取手駅~水戸駅間で運転見合わせ。
デッドセクション直前停車してしまったようで常磐線が動かない。

う~ん。デッドセクション手前というのが、やっかいだ。

常磐線には取手~藤代間に交直切換のデッドセクションがある。
なんで、交通量の多い都心部にデッドセクションがあるかは、下記の解説をご参照に。

さて、デッドセクションは読んで字のごとく電気が通じていないポイント。
通常は加速の余力でなんなく通過してしまうのだが、その付近で停止してしまうと大変。

つまり、電気が通じていないので、自走はもちろんのこと、電車ではなくディーゼル機関車で牽引しなくてはならない。

都心部だと、基本、電気機関車だからディーゼルは無い。

水郡線とかに牽引できる車両があるのだろうか?

そんなこんなで、明けて5/17の夜中の2時(26時)頃、電車の音で目が覚める。

終電は上野発24:50だからいくらなんでも遅すぎると思って窓の外を見たらこんな感じ。

Twitterでも、常磐線に閉じ込められた人達が沢山つぶやいていた。
まさか、世の中、こんなことになっているとは。。。


しかも、駅を発車した電車が橋の真ん中で停車している。
何か不具合でもあって止まってしまったのかなぁ?
橋の真ん中なんて、逃げるにしても怖い。
それで、Twitterを読んだら、どうやら目を覚まさせた電車が前が詰まっていて駅目前で停車したらしい、その影響で次の電車が橋の上で止まらざるを得なかったみたいだ。

劇場用のオペラグスを出してきて見てみると、確かに橋の上で止まっている電車の先に駅手前で停車している電車が1台見える。

こんなことなら、1~200mの距離なんだから発車しないで駅に止まっていれば良かったのに…。
オペレーションも混乱しているのか?

次の日の為に回送かな?とも思ったけど、オペラグスでみると人が動いている。
ある意味、普通列車だからトイレがあって良かったのだろう。

常磐線は上野駅は車庫がないし、次の日の車両の遣り繰りを考えると、この時間でも車両を回すしかないのかな、大変なことだ。

取手まで1時間はかかるから、土浦とかその先に着くのはいつになるのだろうか。。

ごくろうさまです。



常磐線 地震で停止
http://matome.naver.jp/m/odai/2146341523188711001


常磐線 デッドセクションで立ち往生
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326210743


常磐線 デッドセクション
http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/toride/toride.htm

常磐線には,上野から約45kmの取手-藤代間に交直切替を行うデッドセクションがあります.東北本線のデッドセクションは黒磯駅構内,上野から約160kmの地点にあることを考えると異様に近いとも言えます.このように,首都圏に近いところに大量輸送の障害となるデッドセクションが存在しているのは,常磐線の沿線に近い,茨城県石岡市(旧新治郡八郷町)柿岡に地磁気観測所があるためです(下図).この観測所は世界の地磁気観測のなかでもかなり重要な位置をしめており,半径35km以内で直流の大電流を流すと地磁気のデータが影響を受けてしまうため,交流電化とされました。




デッドセクションで止まってしまった常磐線。

Twitterより







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160815 ぶっちゃけ寺SP お坊さんが選ぶ日本の名曲40~夢の中へ ・SMAPと生前退位~

2016-08-15 22:08:06 | 食べ物

今日は終戦記念日、明日はお盆の送り火ということで、ぶっちゃけ寺SPでは“お坊さんが選んだ日本の名曲40”を紹介。


一曲目は中島みゆきの「時代」。
輪廻を謳う。
わかる気がする。



そして、
なんと、ゴダイゴの銀河鉄道999の

さあ行くんだその顔をあげて
新しい風に心を洗おう
古い夢は 置いてゆくがいい

は、仏教の「洗心」という教えに通ずるらしい。
ゴダイゴはガンダーラも唄っていたから、やはり仏教のに通じているのかなぁ?





そして、懐かしい双葉百合子さんの岸壁の母。
深く歌詞を考えてたことは無かったが、シベリアからの引き揚げを東京からきた母が舞鶴港で待つという内容だったんだなあ。
まさに、今日という日に聞くとジーンと来る。





そして、愛燦燦。
美空ひばりさんの遺作だ。
歌詞は我が先輩、小掠佳。



今日は、ちょうど、平成とSMAPという記事を読んだ。

昭和を象徴した石原裕次郎と美空ひばりが昭和天皇と共に逝ってしまったように、平成天皇が生前退位を表明した数日後に平成を象徴するSMAPが解散を宣言するとは、まさに時代の節目を告げる出来事だ。

そんなことで、美空ひばりを昼間に思い出していただけに、心にジーンとくる。


■現代ビジネス
SMAP解散と天皇「生前退位」の見えないつながり
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49446#






7曲目は
井上陽水さんの「夢の中へ」

2番の歌詞の“探すのをやめた時 見つかる事もよくある話しで”という部分。


禅宗の教えに“放てば手に満てり”
手放してこそ大切な物が手に入るというのがあるが、
私たちはは色々なものをギュっと握り締めているが、そうではなくて一度手放してしまえば本当に必要なもの、本当の幸せだけが、手のひらの上に残るという教え。

執着することを忘れることも大事。













“探すのをやめたとき 見つかる事もよくある話で”という台詞に感動した太田光は、

「ポケモンGOやってるやつらに見せてやりたい!」と、次の言葉へ、

「探すのをやめた時、いろんな物が見つかる」


「探し物はなんですか?見つけにくいものですか?」って、スマホをいじってる。

上手いね、爆笑問題(笑)







再び中島みゆきさんの登場。
曲は「糸」。
私も大好きな曲。


あまり知られていないそうだが、元々お経の“経”の字は“縦糸”という意味がありるそうだ。


「経(きょう)」はインドで「スートラ」と呼ばれていたのを中国語にしたものですが、
そもそも、スートラは「縦糸」を意味するものだそうです。


縦糸がツヨイ切れない糸=お釈迦様
横糸=わたし で、

これ(糸)が交わる時に
私の生きる喜びが生まれる



人と人の「縁」の大切さを謳った「糸」。




なぜ めぐり逢うのかを
私たちは なにも知らない
いつ めぐりあうのかを
私たちは いつも知らない

どこにいたの 生きてきたの
遠い空の下 ふたつの物語

縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを
あたためうるかもしれない









縦糸(あなた)と横糸(私)、それぞれの糸が1本1本だと因(1人)、因、それが繋がることによってはじめて縁が結ばれたということになる。
それが繋がってくると布になって、それが結果になるという考え方。







縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かの
傷をかばうかもしれない

縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます





本当にこの謳の歌詞はすごい。
私の縦糸はどこにいるのだろうか?

中島みゆきの感性ってすごいな…。





中島みゆきさんに続き本日、2回目の登場のゴダイゴは
やはり
「ガンダーラ」。


“誰もみな行きたがるが 遥かな世界”

この短い歌詞に「憧れの地」であることが、込められている。

二人とも知らず知らずに仏教感をそなえていたのたろうか?



ところで、タケカワユキヒデってどうしてるんだろうか?



先ほど、SMAPと生前退位の関係で少し触れたSMAPも「世界に一つだけの花」で登場。


「No.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one」という部分が大切。

浄土真宗で非常に大事にしている御経の一つに、「仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)」というのがあり、その中の一句に“青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光”という経の一節があり、


これは
「一人一人の人間が尊い特徴をもって生きている、生かされている」まさに、最後の歌詞というのはこの教えに当てはまるのではないかと感じる。


人間は一人一人、特徴をもって生きているという仏陀の教えに通じる歌詞。




作詞作曲 槇原敬之

槇原敬之の色々な思いが生み出したのかな…。


これからのSMAPのメンバーはどんな人生を歩んでいくのだろうか?

この番組を編集していた時は解散の話が出る前だから、今日となってはとても複雑。



ところで、子供の頃、40代のアイドルなんていたっけかなぁ?

津川雅彦、若林豪、渡哲也、近藤正臣、古屋一行、北大路欣也、田村正和、杉良太郎、宇崎竜童、堺正章…。

う~ん。アイドルではないが
許せるのは田村正和と宇崎竜童くらいか…。

やはり、40代のアイドルは微妙だから、いい潮時なのかも…。



それにしても、やはり中居くんは歌が下手だなぁ~(笑)



これも好きな曲の1つだが和田アキ子さんの「あの鐘をならすのはあなた」。

大阪 天王寺駅の発車メロディになっているとは知らなかった。


仏教の言葉で「帰依渇仰(きえかつごう)」を現している曲。


我々、衆生(しゅじょう/全ての生き物)が娑婆という世界の中でもがき苦しんでいるところで、あの鐘を撞いて、つまり導いて欲しい。
導くのは「あなた」→お釈迦様

“あなた”を釈迦に置き換えてると意味が違って見えてくる。


確かに、
“人はみな 悩みの中”に続く“あなた”は、お釈迦様のような気がする。


この曲は和田アキ子のためにあるような銘曲だ。


作詞 阿久悠 作曲 森田公一

昭和の時代は今、聴いてもいい曲が多い。



お坊さんが選ぶ日本の名曲40、最後の曲は、
海援隊の「贈る言葉」。


仏教には“開会(かいえ)”という言葉があり、これは悲しいことも、辛いことも、嫌なことも、お釈迦様から、仏様から与えられた試練なんだ。
感謝の対象になるということを「贈る言葉」が教えてくれているのではないか。


実は、悲しみは人が成長するために与えられた試練だった。



人は悲しみが 多いほど
人には優しくできるのだから

作詞 武田鉄矢

本当に子供心にいい曲だなぁと思った。


当時33歳
老けてる??




前述の武田鉄矢さんのエピーソードを番外編で。

吉田拓郎さんの「流星」の
静けさにまさる強さは無くては“涅槃寂聴(ねはんじゃくちょう)”という、お坊さんの解釈とは別のお話。








太田光はこの曲に並々ならぬ想いがあり、吉田拓郎さん本人にこれは“僕の歌なんです”といってしまった。

“たとえば僕が まちがっていても
正直だった 悲しさがあるから”
という歌詞に、怒られて落ち込んだ時に必ず心の中で何度も救われた、だから、僕の歌なんですといったら、拓郎さんに「武田鉄矢もおんなじこと言ってた」と言われてしまったそうな(笑)





最後に、西遊記のお陰なのか?!
モンキーマジックも紹介され、
ゴダイゴは3曲入選という快挙!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160515 三社祭とむぎとろ

2016-08-15 20:44:20 | 食べ物




18:07
浅草でお食事するなら、むぎとろなのだが、今日は
「にぎやかに 江戸の三社の 祭り風」というコースを注文。

前菜は葵の葉?に隠れて登場
爽やかな初夏のあしらいだ。


前菜、
三種レモン釜盛り
フォアグラ羮
ピース豆すり流し
寄せとろろ

寒天系が苦手なので、お味は微妙。
こんなに凝らなくていいから、普通な物を出して欲しいと言うのが、正直な気持ち。


御椀、
玉子豆腐
椎茸
蓴菜
つる菜
柚子

こちらは、出汁も利いていてとても美味しかった。

毎年、無理いってせしめる三社祭の団扇。

毎年、柄が違うのだが、今年は三社の網のデザインのようだ。
シンプルだけといい。


造里、
旬の鮮魚
芽物
山葵


凌のぎ
揚げとろろ
生姜
天露


焼物
サーモン照焼き
丸十密煮
はじかみ


煮物
利休掛け
冬瓜
茄子オランダ
スナップ









食事
むぎとろ または、茶そばのとろろそば(冷)

デザート
とろろ入り
抹茶のアイスクリーム


サービスでとろろ入り濡れせんべいが出る。

むぎとろめしはとても美味しいのだが、コースを一通り食べてからだから、かなりお腹が一杯でつらい。

ところで、むぎとろは価格帯が高めなせいか、三社祭の日でも空いている穴場だ。

コースはだいぶ値上がりしているが、今日は単品セットがあるみたいで、お隣のテーブルの若いカップルがたのんでいた。

付き合い初めで、こういったお店に来るのも初めてなのか、男性がかなり緊張しているのが、隣の席でも感じられるくらいだ。

経験というのは大切だし、度胸がつくから若い時に恥をしのんでも経験しておくことはいいことなのかもしれない。

ただ、むぎとろレベルで緊張することもないだろうに…。


そんなカップルと仲居さんとのやり取りで面白かったのはデザートについてだ。

おしながきに“水菓子”と書いていあったようで、まず、「水菓子ってなんですか?」と彼氏がたずねた。
すると、若い仲居さんは困ってしまって、仲居長みたいな姐さんを呼んできた。

「本日の水菓子は小玉すいかです」と応える。

そもそも、水菓子が果物を指すことを知らなさそう。

「水菓子は果物で、本日は小玉すいかです」と応えてあげるのがいいのか、水菓子を知らないことについて恥をかかせないよう、さらっと流したのか、それとも水菓子くらい意味は知ってるだろうという観点なのか疑問だが、ここでまた問題発生。

その彼氏は「小玉すいかの小玉って、どれくらいの大きさですか?」
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥だが、水菓子だから丸ごと出てくるわけでもないから、答えに困る姐さん。。。

江戸の粋でわざわざ小玉を選んでいるのに、裏目に出たようだ。

小玉すいかを知らないのかなぁ?

困った姐さんは、すいかを食べて足りないようでしたら、追加でデザートを頼んだらいかがですか?と助け船をだした。

結局はすいかだけを食べて、「次回来た際にデザートを必ずたのみます」という、ちょっと不可思議な断りかたをしたが、躾はいいようだが、経験は少ないようなので、これから沢山恥をかいて、経験を積んで立派な大人になって欲しいと、いうか20代半ばくらいだったけど。

筆者は親を始め多くの人に色々な経験をさせてもらったので、本当に感謝しなくちゃ。

一階のお土産売り場で、父にとろろ入りの濡れせんべいを買ってもらい、良い情操教育を受けさせてくれた、両親に感謝しなが、帰宅の途につく。


むぎとろ
http://www.mugitoro.co.jp/honten/

懐石コース 7,000円~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする