政府が支給する「特別定額給付金」10万円、
オンライン申請が始まったというので
私もさっそく申請してみることに。
去年、マイナンバーカードを作っておいてよかった (^-^)v
→ マイナンバーカードを作ってみた -

ところが、
「マイナポータル」(申請用トップページ)にログインするには、
PCの場合はICカードリーダーなるものが必要、
スマホの場合は対応機種でないとダメ、
ということがわかった。
うちにはICカードリーダーなんてないし、
わざわざ今回のために買うのも馬鹿らしい。
スマホはといえば、しっかり対応していない機種だった^^;
ということで、ログインすらできなかった

マイナンバーカード、使えねぇ~~!

おまけに、
今回のオンライン申請には「署名用電子証明書の暗証番号」
というものが必須なのだが、
これはカード作成時には必須ではないので、
私は設定していなかった。
「署名用電子証明書は e-Taxで確定申告される時に使いますが、
確定申告されないなら要らないですよ~」
と役所に言われ、
そうでなくても何種類ものパスワード設定にうんざりだった私は
パスッ!したのだった。
それが今回必要になるとは。
だったら、最初から任意じゃなくて必須にしといてよ!
マイナンバーカード、使えねぇ~~!

役所がオンライン申請の件で混雑しているニュースを見て
「暗証番号を控えておくのはマストよ。
なんでこんなに忘れている人が多いの?」
と不思議だったが、これで腑に落ちた。
そもそも私みたいに設定していないなら、思い出そうとしても思い出せない。
設定していないことすら(書き留めていなければ)思い出せない。
そもそもカードリーダーなんて家にないから、ある役所の窓口に行く。
当然、役所は混み合う。そういうことか。
役所は事前に想像できなかったん?
何なんですかね、この生ぬるさは。
こんにちは。
今日の「ひるおび」でもオンライン申請の難しさ、問題点など、やってましたが、
オンラインで申請しても、同一世帯者の名前その他のチェックは
人が目視でやらないといけないそうです。
逆に郵送申請だと、最初から役所が世帯名全員記入した状態で送られるので
むしろこっちの方が速いのではないかと。
マイナンバーカードの是非についてはいろいろ言われますけど、
少なくとも今回の件に使ったのは失敗だったってことですね。
毎年 e-Tax利用とかで慣れてる人ならまだしも、
普通、住民票はそうそう取らないですしね。
私は毎年取る必要があるのですが、まだカード使ったことないので
今年コンビニで利用しようと楽しみ?にしています。
そもそも住民票なんてそんなに取らないし、結局今回のことで(いくら想定外とは言え)使えねーってことだし。
あれで、各種色々紐づけしてそれが軍事費(オスプレイ何台も買うとか)に使うとなるとね。
確定申告時にもマイナンバー書類添付しなくてもOKなんです。
宣誓書みたいなんつけるんですけど。
この仕事来たんですよ。市役所の受付の。でも中での事務ならともかく、対面は怖いし、感染でもしたらあかんので断りました。
結局、アナログに書面が早くて確実ですね。
うちの市は、何もないけど近隣の市町は、+一人1万円とか水道代3か月半額とか色々あります。
こんばんは。
世帯の誰かのマイナンバーカードがあれば利用できる、
だとまだいいですが、
世帯主に限ってますからね。
世帯主に給付ってのも問題ありですね。
小さい子はゼッタイ親に搾取されるでしょうし、
DVまで行かなくても専制君主的オヤジなら
家族のぶん全部、独り占めするかも。
それをバクチやパチンコに使われたら悲惨です^^;
そもそもマイナンバー、こんな時に使えないなら何のためにある?
て感じですね。
カードの使い勝手が悪くて混乱することが予測できなかったんやろか。
うまくいけば、今後カードが普及するかもと思ったんでしょうか。
いっそ郵送申請だけにしておけばよかったのに
逆に使いにくさが露呈してしまいました。
忘れてました。
特別定額給付金は世帯主の口座にまとめて振り込みでしたよね。
うちは母が世帯主なので、どのみちマイナンバーカードはあかんのでした。
確定申告のために、マイナンバーカードを作ろうと思ったのですが、たまたま税務署が本人確認の出張サービスをしていたので、免許証でIDとPWを発行してもらいました。
それでe-Taxにマイナンバーカードが不要となり、手元にICカードリーダーだけが残りました(笑)
(たまにWAONのポイント交換に活躍しています。)
マイナンバーカードなんかややこしそうですね。使う人の立場になって設計していないんでしょうね、きっと。
マイナンバーカードいらね¢( ・・)ノ゚ポイ
こんにちは。
そうなんですよ、便利なようで不便。早いようで遅い。
もしカード作るなら、
署名用電子証明書の暗証番号も作っておいた方がいいです。
でもね、〇〇用、XX用と、4,5個の暗証番号作らないといけないのですが、
他のは4桁ぐらいで済むところ、
コレだけは確か英数大小織り交ぜて8桁以上とかナントカ・・・
長ったらしいのを作らなアカンかったんです。
予め、そのつもりで何個か用意していった方がいいと思います(^-^)
こんにちは。
オンライン申請はほとんどの自治体が受付開始しているのではないかと思います。
早さが売り!なのですが、
上記のような事情で使えない人も。
もっと使いやすい設定にしてくれればと思いますが、
セキュリティ面とかでそうもいかないのでしょうかね。
郵送での受付は書類発送自体がまだまだですね。
窓口申請は原則ナシです。
やはりね。
役所って使い辛く作りますもんね。
私はまだマイナンバーカードを作ってません。
作る時は気をつけます。
もう申請が始まったんですか。
早いですね。
私の住んでいる愛知県刈谷市は、オンライン申請が20日過ぎ、窓口申請が5月末頃といわれています。
オンライン申請は煩雑だと聞いています。
だから窓口申請が始まったら役所は込むだろうな。
3密状態になってしまいそう・・・。