1月11日のNスペは
認知症医療の第一人者、長谷川和夫氏(90)の
1年間をNHKが記録したものだった。
昨今、病気の当事者が発信することも増えて
新聞記事などで目にすることも多いが、
専門家が身を持って体験し、語っている点が興味深かった。
「確かさ」がなくなる、それを確認させてくれるのが家族の存在、
見える景色は以前と何ら変わらないetc.
非常に理路整然と応えられていて、
家族、特に奥様に依存&感謝されておられるのがよくわかったが、
自分が提唱したデイサービスにはもう行きたくない、
行っても誰とも話さず、孤独になる・・・
娘さんの、
「お母さんが楽になるから自分が作ったデイサービスに行くんでしょ。
行かなかったらお母さんがまた大変になるよ?」
の問いには、
「‥‥‥」無言。
このとき、何を思っておられたか。
「外出するとき、鍵をかけたか気になって確認に戻る。
それを何度も何度も繰り返す」
という氏の言葉は、「事実ではない」と娘さんが補足する。
娘さんと奥様の支えがあればこその日常だが、
家族の苦悩はあまり描かれていなかった。
奥様も要介護者でありながら氏の講演活動などにも同行している。
日々の現実はもっと大変で、
家族はかなり無理をされているのではないかと思う。
本人のプライドもあり、
写せない場面、話せないこともあるのだろうと思うが、
いささかきれいごとと感じた。
家族、つまり自分は誰か、どこにいるのかなどの
「確かさ」を確認させてくれる家族のいない者は、
どうやって自分を確認すればいいのだ。
遠くの親戚より近くの他人じゃないけれど、
ご近所さん、友達、行きつけの喫茶店、行きつけのコンビニ、図書館・・・
これからはあちこちに足跡をつけておかねばならない。
余談。というか蛇足。
ふと思い出した、私が老健で働いていた時。
レクの時間、脳トレと称して小学生レベルの算数(四則計算)をやってもらっていた。
ある男性は早々に仕上げて「簡単すぎる」と。
あるとき、その男性が新聞の「数独」を解いていたので、
好きなのかと尋ねると「大好き」と。
簡単な数独の問題をプリントして持っていくと嬉々として解いて、
「もっと難しいものを」
ではこれならと「激辛数独」を渡すと、次の私の出勤日までに解いて、
私を見るなりニコニコして解答を見せてくれた。
「すごいですね!」「たいしたことないよ、次はどれ?」
あのかたは今、どうしてるかな~。
レクひとつでも、
それぞれのやりたいものをと言うは易し、行うは難し。が現実・・・。
再放送、あります。
2020年1月16日(木)午前0時55分~1時44分(15日深夜)
「認知症の第一人者が認知症になった」
打ち合わせとか講演とか、どうしても周囲に迷惑をかけますよ。
仕事というのは、それで対価が発生することだから認知症だからといって寛容ではいられないと思う。
以前、ある著名な作家の話として、講演会でその作家が1時間2時間と同じ話を延々と繰り返していたとか。
時間とお金を費やした聴衆はたまったもんじゃないです。
厳しいようだけど、認知症になったら周囲を振り回すような仕事は止めて欲しいと思いました。
家族もそのことには気づいてほしいです。
研究されていた方でもなってしまうし、それなら少しでも効果があると思われることをした方がいいのか?
デイサービスはやっぱり嫌なのか?
うちの母も「あんなん、年寄ばっかり。」「幼稚園児やないのになんであんなことしなあかんのか?」などなど。
本当は一人一人にあったプログラムが必要なんですよね。
ああ~難しいなあ~
奥様だって大変だろうに・・・
今日もえごま油飲みましたが。それくらいしか・・・
こんにちは。
番組は本人に焦点を当てていましたが、
私らはどうしても家族の目線で見てしまいますね。
現実には泣きわめいたり喧嘩したり、もしかしたら手も上げたかもしれない。
そういう修羅場を抜けてようやく
今の状態にたどり着いたのかもしれない。
あるいは、まだそんなに病気が進行していないので
そこまでのことはなかったかもしれない。
いずれにせよ、家族が(ぶっちゃけて言えば)出来すぎと感じました。
>認知症になったら周囲を振り回すような仕事は止めて欲しい
確かに。
家族に迷惑をかけている自覚はあるでしょうが、
自分が自分らしく自尊心をもっていられるのが、
仕事をしている時なのでしょう。
聴衆にも事前に「おことわり」があったかも。
仕事=いきがい なら、仕事部屋にこもって論文を書いていてもらうのが
家族も本人も一番落ち着くような気がします。
でも仕事部屋は2階でしたね、いつまで上れるか。
こんにちは。
認知症は誰でもなるんですよね、医者でも大臣でも社長でも。
この先生は認知症研究の第一人者であるだけに
自分の研究の成果を自分の身で確かめているようなもので、
思いは複雑でしょうね。
実際になってみて初めてわかることばかりじゃないでしょうかね。
つまり、なってみないとわからない。
デイサービス、行きたくないという人多いです。
うちの母も、デイサービスではないけど予防教室というのに
行ってもらったことあるんですが、
数回行ってやめました。「面白くない」「やりたいことない」
それぞれ興味関心は違うのに、同じことをやらせること自体が無理ですね。
かといって、一人一人のニーズに合わせるほど人的余裕もないし。
どうしても最大公約数的なものになりがちです。
予防策としては、独りでもできる、室内で出来る、
目や耳が悪くなってもできる趣味を二つ三つ作っておくことかな。
でもボケたらそれが何だったかすら思い出せない(爆)
私の父と祖母は認知症でしたし、父の弟妹6人中2人が認知症でした。
私も 確率的にかなり高いのですが、
その一方、この種の番組は視たくない気持ちも...(笑)
昨年三月に旅立たれたブログ友「風のフェリシアさん」とは
「変!と思ったら遠慮なく指摘しあいましょう」
という認知症兆候指摘協定?を交わしていました(笑)
私は妻が健在ですが、彼女は一人暮らしでしたから
結構!本気度の高い?協定だったと思います。
協定は実効ないまま...昨春、彼女は旅立ちました。
でも 長生きされても実効したかどうかわかりません。
家族間でも難しい問題を孕んでいますからね。
番組の再放送は取り敢えず録画します。
ありがとうございました。
こんばんは。
デ某さんがおかしなことを何べんもブログに書き始めたら、
私も指摘して差し上げましょう。
家族じゃないからこそアッケラカンと言えるかも。
私の場合もお願いいたしますダ。
私は母方の祖母が認知症でした。
母は今のところ大丈夫みたいです。
80代になってならないならもうその先は大丈夫だと思ってましたが、
長谷川先生は90ちょっと前での発症です、油断ならないですねぇ。
何か辛いことが重なったのでしょうか。
見どころの多い内容ではありました。
どこがどう心に引っ掛かるか、見る人それぞれ。
是非ご覧になってください。
私も見ました。長谷川式テストの考案者ですよね。
デーサービスを拒否しているところが笑えました。
本来の知性や教養に関係なく発症するのでお手上げですね。
糖尿病との関係も言われているので、私はとりあえず甘いものを控えようと思います。
もし母が認知症になったら迷わずプロに委ねます。
今ですらイラン・アメリカ状態なのに、それ以上は付き合いたくないです。
こんばんは。
デイサービスの輪投げ、「なんでこんなことやらなあかんのか」
とでも言いたげな憮然たる表情でしたね。
女性は割と何でも童心に返って楽しめるのですが、
男性はプライドが邪魔するようです。
プライド高い人は、ボケてもプライド高いです。
お母様、今でも介護保険の世話にはならんとおっしゃっているのでしょう、
もし認知症になったら、すんなりプロを受け入れてくれるでしょうかね・・・。