新型コロナワクチンの3回目接種を終えた人が50.8%となり、
全人口の半数を超えたらしい。
とはいえ接種率を上げているのは高齢者で、
20代30代の若年層は30%程度だという。
さもありなん。
オミクロン株で若年層は重症化しないし、
ワクチン副反応の割に打つメリットが感じられない。
国や自治体は何とか若者にも打たせたいと躍起になっているが、
逆に、未だに正体がよくわからないものをそんなに奨励して
後々、後遺症が出た場合はどうするんだと思ってしまう。
そんな中の4回目。
接種対象は高リスク者に絞られるとは思っていたが、
厚労省は60歳以上と基礎疾患がある人に、接種時期は3回目接種後5カ月経過、
と決定したようだ。
60歳以上か~。
後期高齢者(75歳~)かと思っていたんだけどね。
これでは私もしっかり対象に含まれる。
3回目接種が2月初めだったから、5か月後なら7月初めからとなる。
1回目を打ったのが去年の6月。
1年ちょっとの間に4回も打たないといけないワクチンって・・・。
5回目、6回目とまだまだ続くのか?
さすがにワクチンを否定はしないけれど、気分的にはもうウンザリ!なので。
はてさて、どうしたものかね・・・。
全人口の半数を超えたらしい。
とはいえ接種率を上げているのは高齢者で、
20代30代の若年層は30%程度だという。
さもありなん。
オミクロン株で若年層は重症化しないし、
ワクチン副反応の割に打つメリットが感じられない。
国や自治体は何とか若者にも打たせたいと躍起になっているが、
逆に、未だに正体がよくわからないものをそんなに奨励して
後々、後遺症が出た場合はどうするんだと思ってしまう。
そんな中の4回目。
接種対象は高リスク者に絞られるとは思っていたが、
厚労省は60歳以上と基礎疾患がある人に、接種時期は3回目接種後5カ月経過、
と決定したようだ。
60歳以上か~。
後期高齢者(75歳~)かと思っていたんだけどね。
これでは私もしっかり対象に含まれる。
3回目接種が2月初めだったから、5か月後なら7月初めからとなる。
1回目を打ったのが去年の6月。
1年ちょっとの間に4回も打たないといけないワクチンって・・・。
5回目、6回目とまだまだ続くのか?
さすがにワクチンを否定はしないけれど、気分的にはもうウンザリ!なので。
はてさて、どうしたものかね・・・。
私も対象者です(^o^)
8月にはまたお手紙が届くんですね。
「もう、ええわ~」と言いたいところですが、老母と同居していると悩ましいです。
今後もこうして、半年ごとにお誘いが来るんでしょうかね。
塩野義製薬!治療薬はどうなってるの!? 頼みの綱なんやで~!!!
こんばんは。
そうなんですよね、高齢者と同居や接する機会が多いとね~。
打つ打たないを判断しようにも判断材料が少ないというか、
ネットには外国の研究結果が載ってたりするけど
政府はそういうのには触れずにメリットしか言わないですからね。
都合の悪いことを隠しているんじゃないか、この先どうなるのか、
副反応も後遺症も、当たるも八卦当たらぬも八卦、賭けみたいなもんですし。
飲み薬、ほんとにどうなってるのか。
同居している私の兄なんて、70代で難病患者でハイリスクもいいとこなんですが、1回もワクチンを打っていません。
それでいて、どんな状況下であろうと毎日お出掛けし、神社仏閣やらコンサートやら美術館やらウロウロしています。
でもコロナの症状らしきものが出たこともありません。
そういう人もいますからね。
4回目、打つかどうかはその時点で流行っているコロナの状況みて決めますかね。
今のオミクロン程度なら打たないと思う。
こんばんは。
お兄さん、そうなのですか。
ワクチン打っていても何回も罹っている人もいれば、
打たなくても罹らない人もいる。
そこにはまだわかっていない何かがありそうですね。
ワクチン一辺倒という政策もなんだかね~。
夫は「早く死にたい」と言うわりに打つ気満々で、接種券も来てないのに予約して~やて~
3回目、若い人打ってない人多いです。息子も打ってないんです。
ワクチンの仕事も延長に延長を重ね、まだまだ続きそうです。
仕事も少し飽きてきました。(本業ちゃうし)
こんばんは。
そうそうhirorinさん、ワクチンのお仕事されてましたね。
今度は打つ人少ないから楽かもですよ。
なんせ60歳以上と基礎疾患ある人以外は打てないそうですから。
医療関係介護関係のかた、打たなくていいんでしょうか。
死亡者が出るのは防ぎたいけど、後遺症までは気にしてないような。
人数的には僅かとはいえどんな後遺症が出るかもわからないワクチン、
若い人は打ちたくないですよね。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
さくらもちさんの最新記事を読ませてもらいましたが
正直よくわかりません。
確かにこのワクチンにはまだわからないことが多いのだけは確かですが。