明日は明日の風が吹く

60にしておひとりさまに。
この先、どんな人生になるのやら?

広州便り ~野菜を植えたよ&料理に挑戦(2)~

2020-05-03 | 広州便り




子どもたち、今度はクッキー作りに挑戦。
「すみっこぐらし」のクッキーだそうだ。
ちょっと焦げたところがおいしかったとか。

今、日本のあちこちのおうちで、
いったいどれだけのクッキーが焼かれていることか。






男2人で夕飯の餃子を。
上手! もうこんなことも出来るんだ。
そういえばインター幼稚園でも作ってたっけ、水餃子。

今、日本のあちこちのおうちで、
いったいどれだけの餃子が(以下同上)





「定住するかのように庭を耕して野菜の苗を植えました」byお嫁ちゃん

定住することになるかも?しれないね~


この子たち、どうなるのかしら。

息子の広州赴任が決まった時、
帯同家族の帰国予定は来年の3月末だった(あくまでも予定)。
残り1年弱となったが、元の日本人学校に戻る? 
それともこのままこっちの学校に通う?(といっても休校状態だけど)

何度も転校するぐらいなら、
このまま「定住」したほうがいいようにも思うけど・・・。
親も悩むところだろうな~。





おまけ




キッズ用のマスクを4号につけてみたけど
「2秒で取ってしまった」って。
1歳児 にマスクは無理やね^^;







6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2秒で (みどり)
2020-05-03 20:45:31
とっちゃいましたか。
子供にマスクは無理ですね。

小麦粉がたりなくなったのは、子供のいる家でクッキーや餃子を作っているから?
小池知事で言ってたこと、チラッとしか見なかったのですが、以後、ニュースでも流れません。
変に報道してトイレットペーパーの二の舞になることを避けているのかな。
返信する
どうでしょうか (pukariko)
2020-05-03 21:06:42
>みどりさん
こんばんは。
Stay homeでおうち時間が出来たので、欧米ではパンを焼く人が増えたとか。
日本でも親子で作るものの定番がクッキーやホットケーキ。
ホットケーキミックスも品切れでした。
みんな考えることが同じですね。
確かにあまりないないと報道したらトレペの二の舞ですね^^;
返信する
おうちの過ごし方 (hirorin)
2020-05-04 09:45:41
この時期の過ごし方でその後色々と変わってくると思うんです。
そういう意識があるご家庭とそうじゃないご家庭では、これからますます教育格差が広がると思います。
上手にクッキーされてますね。
工作感覚でできるから楽しいです。
餃子もちゃんとひだ?ギャザーを入れてるし。私も水餃子大好きです。

ホケミきれいに棚から消えてます。後、パスタ類、小麦粉、お好み焼き粉、たこ焼き粉、イースト、強力粉などなど。
私はホケミ、常備してるんですが丁度買ってたのがあるんで安心ですが、別に小さい子がいるわけでもないのでOKです。
ゼラチンや寒天も常備。ささっとおやつ作れるし~

小さいお子さんはマスク嫌でしょうね。暑くなってきたし~
返信する
お店はどんどん出してほしいです (pukariko)
2020-05-04 11:50:20
>hirorinさん
こんにちは。
パスタとパスタソースがまず消えましたね。
子どもの昼食用でしょう。
同じ乾麺でもそばやうどんは売れてない。
粉類は品切れだけどお米はある。
なんだか日本人の比較的若い世代?の食生活が表れているなぁと思います。
私はそばやうどんの乾麺を買う方が多いし、
クッキーもケーキも焼かないのでまぁ別にどうってことないですが
急に蒸しパンが食べたくなりまして・・・
作るのはちょっとお預けです^^;
しかし、そろそろ子どもを家に留めておくのも限界ではないでしょうか。
返信する
悩ましいですね (にゃんころりん)
2020-05-04 21:17:32
こんばんは。

子供達の学校については悩ましいところですね。
5/14の再検討で学校再開の目処がつけば、そのまま日本の学校に行くというのもありですよね。
ご両親にとっては頭の痛い状況ですね。

パスタソースをネット注文しようとしたらありませんでした(^0^;)
仕方ないのでだし付きのおうどん買いました。
返信する
登校日 (pukariko)
2020-05-05 12:39:11
>にゃんころりんさん
こんにちは。
浜松の小学校では登校日があり、
宿題提出などで学校に行ったそうですが、
帰ってきたら2人ともハイテンションだったそうです。
やっぱり学校へ行きたいんだろうな~、とお嫁ちゃん。

帰国予定のままなら、残りも少ないのでこのまま日本で、
が合理的ですが、本人たちの気持ちも考えないといけないだろうし。
そうなると息子は単身赴任状態で、
家族としての生活も見直さないといけないですし。
まぁ私が心配することじゃないですけどね。

学校再開は自治体の教育委員会次第なので、
感染者が少ないところは再開するでしょうね。ていうか、してほしい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。