風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

3色のカレー

2013年04月23日 | 清水ともゑ帳
今年の初めごろだったか、たまたまスーパーで見つけた地元清水区のメーカーのツナ缶詰。
そのときは「ツナとタイカレー(レッド)」だけを買ってみたら、すっごくおいしくて。
次は黄色のカレーが欲しいと思ったら、すでに店頭にはなく……。
その後、どこの店へ行っても全然見つけられなくなってしまいました。

偶然見たテレビで、その缶詰シリーズがとっても人気だと知り、手に入らないわけに納得。
「それで、すごく残念」と夫に話した数日後、「あったよ」と買ってきてくれました。

信号のように、赤・青(緑)・黄色が揃いました。





1缶100円ほどで、缶詰と思えない本格的なおいしさ。
うーん、また食べてみたい!


たけのこ

2013年04月23日 | 俳句・俳画・墨彩画
先日、筍をいただき、もしかしたら俳画で描くかもしれないと思い、皮の色や感触をじっくり確かめながらむきました。
これまでは無造作にどんどんむいていたけれど……。
そしたら翌日の俳画講座の課題が、筍とカブでした。
前日の観察の効果があったような、ないようなだったけれど、なんとか描けました。



そんなとき、友人から手紙が届き、「最近、気に入った俳句を…」と紹介されていたのが、
NHK全国俳句大会で賞をとった次の句です。

  筍をよくもらう日よ又もらう

我が家もこの時期、あちこちからいただきます。
筍ごはん、ちらし寿司など、いろいろな料理で味わうけど、なかでも私は味噌汁に入れるのが大好き。
この時期だけの、まさしく旬の味。

俳画ではほかに葉書サイズで大麦とポピーを。
麦は生け花のときに使ったことのある花材で、そのときの感触を思い出しながら描いたけれど、穂先の細い線って難しい。



ポピーは先日出かけた吉田公園での写真を見ながら。
こちらは茎の曲線に苦心。



足を痛めてから外出が減ったけれど、いただく筍や俳画に季節を感じます。