風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

水田

2013年05月23日 | 清水ともゑ帳
一昨日の火曜日は仕事で藤枝市へ
五月というのにこの日も30度近い夏日。
静岡市と焼津市の間にある日本坂トンネルを走り抜けるときは、さすがに窓を閉め、エアコンを入れてしまいました。
藤枝市内に入ってからは窓を開けて走行したけれど、なんだか風が湿気を帯びていて蒸し暑い。

そして、幹線道路から田園の広がる住宅地へ入ったとたん、風が一変。



水田を渡ってくる風のなんて清々しいこと!
今年は例年より早く、田植えが済んでいました。

室内も窓を開けておくと、涼風が通り抜けて、過ごしやすかったです。
田んぼがあるって、こんなに違うんだって、あらためて思いました。


(きれいなので、ついカメラを向けたけれど、なんていう名前の花だろう)

建物の周りには花がいっぱいで、ニオイバンマツリがいい香りでした。



講座はしばらくお休み

2013年05月23日 | 俳句・俳画・墨彩画
ゴールデンウィークと俳画講座の曜日が重なり、受講日が変則に。

先月の課題のラッパ水仙。



早春に咲く水仙よりラッパ水仙のほうが少し遅く咲くのだと初めて知りました。
なにしろ私は樹木や植物に疎くて……

パンジーとビオラは花の大小が違う、ぐらいにしか思っていなかったけれど、花弁の数も違うのだとか。



私にとっては新たに知ることが多くて、それも俳画の魅力です。



ミョウガは大好きでよく食べるけれど、生っているところはまだ一度も見たことがありません。

次の受講日は今月末。
前回の講座からすごく間があったのに、夏休みの宿題に焦るみたいに、
これから課題に取り掛かるところ