外へ出て働く仕事の期間はすでに終わったのに、気持ちはまだ「仕事モード」を引きずっています。
「今度の出勤はいつだっけ」とカレンダーを見てしまったり、旅行中には何度も「今日は仕事じゃない日だよね」と思いながら、携帯電話のスケジュール画面を確認していました。
毎日のように仕事したわけじゃないのに、どうも切り替えがうまくできていません。
先月中旬には、路地裏散策ができるだけのゆとりもあったのです。
そうそう、この紺屋さんの写真は、まだUPしてないんだっけ。
9月15日に写しました。

店先の瓶には、染色の液が入っていたのかな。
静岡市葵区には、「紺屋町」という名前が残っています。
清水区にはどのくらいの紺屋さんがあるんでしょう…わかりませんが。

子どものころ、酒屋さんのおじさんがしていた藍染の前掛け(エプロン)がなんだかとても好きでした。
この前まで働いていたデパートで、中元歳暮の繁忙期になると、売り場の課長が藍染の前掛けをして仕事する姿が、かっこよく見えていました。
紺屋さんのすぐ近くにお味噌屋さんも発見。
写真の字は判読できないかもしれませんが、電話番号には局番がなく三桁の番号のみです。
それだけで、老舗というのがわかります。

清水銀座から北へ入った道に、こんな雰囲気のあるお店があるなんて知りませんでした。
店内がうまく写っていませんが、お味噌の樽とお醤油が並んでいました。
日本人の調味料の定番、お味噌もお醤油もぜひ試してみたいものです。
藍染のエプロンして料理するのもいいかな。
「今度の出勤はいつだっけ」とカレンダーを見てしまったり、旅行中には何度も「今日は仕事じゃない日だよね」と思いながら、携帯電話のスケジュール画面を確認していました。
毎日のように仕事したわけじゃないのに、どうも切り替えがうまくできていません。
先月中旬には、路地裏散策ができるだけのゆとりもあったのです。
そうそう、この紺屋さんの写真は、まだUPしてないんだっけ。
9月15日に写しました。

店先の瓶には、染色の液が入っていたのかな。
静岡市葵区には、「紺屋町」という名前が残っています。
清水区にはどのくらいの紺屋さんがあるんでしょう…わかりませんが。

子どものころ、酒屋さんのおじさんがしていた藍染の前掛け(エプロン)がなんだかとても好きでした。
この前まで働いていたデパートで、中元歳暮の繁忙期になると、売り場の課長が藍染の前掛けをして仕事する姿が、かっこよく見えていました。
紺屋さんのすぐ近くにお味噌屋さんも発見。
写真の字は判読できないかもしれませんが、電話番号には局番がなく三桁の番号のみです。
それだけで、老舗というのがわかります。

清水銀座から北へ入った道に、こんな雰囲気のあるお店があるなんて知りませんでした。
店内がうまく写っていませんが、お味噌の樽とお醤油が並んでいました。
日本人の調味料の定番、お味噌もお醤油もぜひ試してみたいものです。
藍染のエプロンして料理するのもいいかな。
紺屋さん、お味噌やさん、写真をみて、ココロがすごく落ち着きました。これからちょくちょくこさせてくださいね。なんといっても、ご近所ってことが嬉しい!私は先週の日曜日県立大学のところの公園でぎんなんをひろい、食べました。すごくおいしかったですよ。
このお店は、清水のどこですか?
また教えて下さ~い。 (試して、、、へへへ)
出口豆腐店には、こないだ行ってきましたヨ。
車で大量に買い付けに来ている人がいたのには
びっくりしました。
30年ぐらい前の、古きよき時代の豆腐のような気がしました。その人は豆乳を予約していきました。
午後行ったので、木綿豆腐しか買えませんでした。
清水を離れ、改めて感じました。
癒されるような気がします。
お味噌もお醤油もやっぱり“昔ながら”の
量り売りなんでしょうかねぇ。
親父は“ミックス”の味噌汁が好きだった
ので、私が子供の頃は「赤味噌と白味噌を
半分ずつください」ってよく買い物させられ
ました。
てか、重症で、一年近くかかる事もあります(笑)
また、ともゑさんの路地裏写真が見られるんですね~。うれしいです!
清水と似たようなところは他にもあるんだなぁと
とても身近に感ずることがあります。
これからもこういったお店に、いっぱい出合っていきたいなと思っています。
♪ビンゴさん
ビンゴさん、はじめまして。
ぎんなん、私、大好きです。
県立大学まで拾いに行っちゃおうかしら。
あのあたりは樹木が多くて四季を感じますよね。
ビンゴさんのブログにあった「本物じゃなきゃ」、
私も同感でした。
本物を提供しているところは、少々わかりにくい場所にあっても訪ねていきたくなるものですね。
拙い私のブログですが、これからもよろしくお願いします。
♪デブ丸さん
こちらの場所、ふらふらと散歩の途中に入ってしまったのでうまく説明できないのですが、
この↓あたりです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.0.59.503&el=138.29.11.385&la=1&fi=1&sc=2
清水銀座を元すし花館方面へ行く途中で、
右手にクジラのような形をしたオブジェがあるあたりを北へ入ったところだったと思います。
おお、出口豆腐店、午後でも買えるなんてラッキーでしたね。
私は午前11時ごろに行ったら、お豆腐はすべて売り切れで、
厚揚げが少し残っているだけでした。
♪kotobukiさん
私も清水を離れてみて、清水の良さがわかったような気がしています。
清水に戻ってきてからの私の意識が変わったのか、
見慣れていた景色さえも新発見に思えるときがあります。
♪徒然日暮さん
量り売りは、好みの味加減ができていいですよね。
味噌を合わせるとおいしいですよね。
この前見つけたお味噌屋さんでは量り売りだったので、
私は米こうじみそと麦味噌を半々で買いました。
子どものころは一升瓶をお店に持っていって、
お醤油を買っていたように思います。
量り売りは省資源にもよかったように思います。
♪kayさん
生活パターンって順応できないと、ちょっと大変ですよね。
だいぶ涼しくなってきたので、これからはいっぱい歩きたいと思います。
フムフム、なるほど、、、ウチのお寺(法雲寺)のすぐ近くだな。
この辺り 寺 が多い。
ありがとうございました。
「栗田せんべい」の近くでもある。