
二日目。
きのうに続き、大1の小麦粉と大1強の水を足した
少しバシャバシャとしたので、水を減らしたのだ
小麦粉の量も山盛りとかもあるし、水の量も適宜に変更する
あったかい場所、というのは 30度~35度
こちらはまだ20度前後の気温なので、半日~1日では醗酵しない
どうしても、という時には意図的に、冬ならばストーブの側とか
発泡スチロールを利用してもいいかもしれない
基本的には自然に任せたいので、よく車中を利用する
さっき見てみたら、気泡が立っていた
水分が多いのでわからなかったが、成功したようだ
においをかいでみると、かすかに 醗酵したような香りがする
初期(2、3日)の小麦粉だが 、地粉、全粒粉、ライ麦粉がいいようだ
今日はパスタに使うセモリナ粉を入れてみた
ただ、ほんの少ししか使わないので、自宅にある物を使う方がよい
小麦粉をつないでいくのも、外麦しかなかったらそれでもいいのかな
途中でもし味がよくなかったら、国産小麦にかえてもいいのだし。
醗酵が確認されたら、野菜室かドアポケットに入れる
ダッシュボードの上に「種」を置いておいた
チビがにおいを嗅いでうるさいので、仕方なく上げたのだ
そうしたら… やってしまった。
ひとまず冷蔵庫へ入れてください
2日くらい そのままでも大丈夫だと思う
心配ならば翌日、粉と水を混ぜた物(団子状)を足しても構いません
冷蔵庫に入れるのは発酵をゆるやかにする為
詳しくは後で日記に書きますね
すみません、ホームが見つけられなくて、探しまくってました。
友達申請させていただきました。
よろしくお願いします。
日中 気泡が立っても、朝方元に戻る
これは、、この状態だと、粉を足すべきではないのですか?
ごめんなさい、質問ばかりですね。。。
一概には言えないけど、私も最初は4、5日かかりました
>何度でも…
そうね。醗酵してるかどうかを見極めるのが難しくなる
気温の低い時だと、日中 気泡が立ってるのに、朝方になるとまた元に戻ってる
それで勘違いして、また粉を足す。いつのまにか酸味も強くなる
水分は少な目の方がわかりやすいので、臨機応変にね
小麦粉っていっぱい種類あるんだよね
その中で、まっさらな白い小麦粉は種起こしが難しいのです
だから全粒粉が一番身近な小麦粉だと思います
だって、地元で手に入ったのはそれだけだったもの
「実験的なものはなんでもやってみたい。するとどうなる?」
その答えは、あんずさんにしかわかりません。
回り道になっても、好奇心が強いとそれは止められないですからね
もしそれが成功したら、あんずさんの宝物になるかもしれませんよ
pyonnkiti_002☆mail.goo.ne.jp(これでもいいし。)
☆を@に変えて下さい。
今、向こうのはほとんどやってませんけど…(gooホーム)
残念だよ~
質問
温度変化は、たとえば。。。
急がなければ 何度でもいいのでしょうか。。
たとえば、2日のところ 一週間かかっても大丈夫なもんなのかな?
自然な状態では、ウチもまだ気温が足りない日があるから、小麦だけの純粋な培養は、ははじめてないんです。
実は、セモリナ粉が手元にないもんだから、
パスタを粉砕して、ぬるま湯に入れたんだよ、今日で二日目、相変わらず実験的。
リンゴ酵母と、酒粕のとなりにビンを置いたせいかもしれないけれど、今日になったら、香りが立ってきたきがする。。。
コレは、多分イケる気がする。。。
明日、この汁使って、地粉をといてみようかと思います。
たみさん、ものは相談ですが、gooホームへの登録のご予定は、ありませんか?
込み入った質問やら感想をお聞き出来たらと思うんですけど、、
ご迷惑ならスルーして下さい^^
気にしない人間です♪