作った皮は片栗粉をいっぱいふりかけた中に一晩 置いておく
もちろん、乾いた布巾もかぶせてビニール袋に入れておく(冷蔵庫)
鉄鍋で油を薄ーく塗るだけで焼くのは至難の業
うまく焼けたようでもいざ、器に取り出そうとすると引っ付く
きれいに焼けたものときれいに蒸した焼売だけを息子に差し入れ
ちゃんとチンして美味しく食べて欲しいなぁ
と思ってまた作っちゃった…
午後に犬の散歩も済ませてちゃっちゃと届けてきました
外葉の青いキャベツをゆでて粗みじん切り
ニラ1/2束にさっと熱湯をかけてこれも粗みじん切り
豚薄切り肉はわざと包丁で叩きました
一味違いますよ 時間に余裕があったら是非、やってみて下さい
水分が飛んだ皮はやはり水で少し濡らしながら閉じます
市販の餃子の倍の量の具が入って食べ応え充分!
たれは醤油に酢、自家製ラー油を各少々、隠し味は砂糖一つまみ
焼売の皮は餃子の皮よりも一回り小さいと作りやすいようですね
いくら食べても飽きないわ…
キンカンの種、お持ち帰り…(あったかい所だと埋めると芽が出る?)
きのう、初めてキンカンを食べました
少しだけ柑橘系の酸味
初めて食べたキンカンはうまかった
試食用として食べたんですが、
明日買ってこようかな、と思っている
お米も買わなくては…
寒い中の買い物ってすごく辛いのよね
うぅーん…
粉ものはあとパスタを食べるだけなんですが
このところの雪と寒さで体も至極、疲れやすい
その中での作業ですのであまり料理は続けて作れそうもありません
午前中は頭がいっぱいいっぱいで死にそうになりました
お昼過ぎからトイレにも行ったし
やっとこうしてPCに向かっていられます
のーんびりとマイペースでやっていきます…
最近 携帯カメラでチビの写真を撮るのが面白いです
もうしばらくデジカメは使えません
再度、修理に出しました
チビ) あぁーん、ボクにも見してェー
パソコン…
たみ) ダメッ!
チビ) ボク、ボクだょー
ボクがうつってるぅー
たみ) じゃぁ、めぇーっと鳴いて(こやぎのように)
チビ) おかぁーさん いじわるぅー
たみ) そうかぁ?
ほれっ、肉まん… (お口にポン)
チビ) わぉーん めぇー

ほんとの話。白いところだけ美味そうに食うんだわぁ
おやつもゆっくりと食べられやしない…
♥♥♥……♥♥♥……♥♥♥…♥♥♥……♥♥♥……♥♥♥…♥♥♥……♥♥♥
酢昆布もどき

だしをとったあとの昆布をあらかたハサミで長方形の一口大にカットしておきます
それから市販の餃子のタレに浸け込みました
あとはラップをしないでそのまま冷蔵保存(一週間くらいで完成)
酢昆布もどきは歯の悪い人は食べられませんょ
ちょっとスルメっぽいので大変におしゃけがすすみます
お酢に浸してそれから砂糖をまぶして… とも考えていますが
もう少し改良の余地がありますね
お味は、うっまーい…(と思っているんですが)
✈✈✈┄✈✈✈┄✈✈✈┄✈✈✈✈✈✈┄✈✈✈┄✈✈✈┄✈✈✈
冷凍焼売

先日作った焼売を冷凍したんですが蒸篭にキャベツを敷いて蒸しました
悪くはないんですが、クッキングシートの方が蒸しが早いし美味しい
キャベツは蒸すと美味しさ半減…
湯気でもやーっと…

それで結局、餃子も焼売も食べちゃった
皮はきのうの午後にまた作りました
今度はもっとジューシーに、焼きもしっかりと…
✿✿ ✿✿✿✿ ✿✿✿✿ ✿✿✿✿ ✿✿✿✿ ✿✿✿✿ ✿✿
たまごパスタ

生パスタは塩一つまみ~塩小さじ1/2、油脂(オリーブオイル大さじ1)
卵も2、3ヶ 強力粉200g~300g
(デュラムセモリナ粉でも作ってみたい)
この時点でぶら下げて乾燥させてもよいようです

左側だけ間違えて細い物にしてしまいました
ですので茹では1、2分とかで…
通常はきしめんのようにします
これを一本ずつぶら下げて乾燥も出来ます
ですが今回は普通に…
まだ使い道がわからないの
一つだけ簡単な調理方法がある…かも?
パスタの主な原料は小麦粉で、他に水、塩、鶏卵などが用いられる
デュラム小麦から作られたデュラムセモリナ粉(デュラム小麦の粗引き粉)を
使ったものが最も良いとされる
デュラム小麦はガラス質と呼ばれる半透明の硬い胚乳が特徴でパンや
うどんなどに適した小麦とは性質が異なっている
なお、イタリアにおいては、1967年に施行されたパスタ法律(580条)によって
乾燥パスタはデュラムセモリナ粉と水で作ることをパスタ生産者に義務付けている
生パスタはフツウコムギの小麦粉を使って作られることが多い (ウィキぺディアより)
今日もしゃむいです…
雪も降ってるなぁ
カメラを受け取りに行って来たいけど、息子の車が邪魔…
午後にしようかなぁ
ハーッ、ちょっとだけ遠いのよね
ついでにニラ(餃子用)を買ってこよう、っと
生麺作りは小麦粉を寝かせるだけでグルテン、
という成分が出てコシが生まれます
とにかく丸まったくらいで充分
ビニール袋に入れて4、5日経過させたこともあります(うどん用を冷蔵保存)
なので初めての方でも気軽に出来ます
パスタマシンがなくっても包丁で切ったほうがうまい、という説もあります
4人分ならすぐに出来ます
いずれも手粉(打ち粉)を充分にすることで失敗が防げます
ぽにょぽにょと小麦粉と遊んでみて下さいね
遊んでっ、遊んで。
一度冷凍した餃子を油で揚げてみました
中温でじっくりと、息子が食べたので味はわかりません
なのでまた作るんです… 肉まんを作ってみました あんまんの応用編【肉まんの材料と具(50g×8ヶ)】
国産小麦粉250g 砂糖15g 塩4g
白神酵母ドライ5g (温水30cc) 温水120cc
ラード10cc(調味油)
玉葱70g 豚挽肉150g 生椎茸2枚(みじん)
生姜10g (生姜の小袋2P)
胡麻油大さじ1(調味油) 醤油(かつおのたれ2P)
砂糖小さじ1 塩、胡椒少々
【作り方】
ラード以外の材料を全て合わせてボールの中でこねこねして10分
途中、ラードを入れてまとめ上げる
たまにパチンパチンとパンを作るように叩く
お刺身を買った時に貰ってきた小袋類(生姜、カツオのたれ)
これらを肉まんの味付けに使用
あとは生地が倍になるまでビニール袋をかぶせて待つ(時間は適当)
寒いので時間がまちまち…(この酵母菌は寒さに強いんです)
8等分してベンチタイム(5分~)
ベンチタイムを取らないですぐに具をつめて成型し最終醗酵も可 醗酵完了
これを蒸し器に入れて10分~15分(中火~強火の間で蒸す)
布巾は必須(2、3枚用意しておくと便利)
使い古しのクッキングペーパーを利用しておさらば… 出来上がり
すぐにラップをかぶせると蒸気が出てよくない
しばらく余熱を冷ましてから保存するとよい
2、3日中に頂くなら冷蔵保存 長期保存は冷凍保存…だねっ
パスタの生地も仕込みました
【パスタの材料】
強力粉160g 薄力粉160g(国産小麦粉)
卵3ヶ
※(ラード、塩5g)は後で入れたので、レシピは後ほど訂正あり…
よくわからない もしかしたら入れなくてもよかった?
あらかたフォークでまとめたらビニール袋に入れて一晩冷暗所
適当に作ってみました(菜箸の方がよかったかな)
【焼売と餃子の皮の作り方】
国産小麦粉200g
熱湯1C
打ち粉(片栗粉)適量
【作り方】
小麦粉に熱湯を注いで2時間~一晩(ぬれ布巾をかぶせておく)
直径3cm(およそ)の棒状に伸ばして、約10gずつに切り分ける
※とにかくレシピは書いておかないと忘れるので…
細かい所は書きませんのであしからず。
後ほど画像で再度アップしますので…
魚(頭と骨)のだしをとって乾燥させたもの
冷蔵庫を整理していたら紙袋を発見!
それでまたミルサーにかけての餌にふりかけのようにトッピング
ミルサーにかけても硬かったので金槌でたたいた
そうしたら最後まできれいに粉末状になりました
書いているうちにポーンとレシピやら作り方が抜けます
また作りますのでその時に改めて書き足します
とにかく料理のレシピはしんどい…
でも食べて美味かった まん
長ネギの代用として玉ねぎを入れた
大きめに切ったらシャキッ…
コチュジャンとか味噌、もしくは辛味もいいかもしれない
また冬に逆戻りしちゃった… さびーっ
寒さもやわらぎ、粉もんとの格闘も一段落
疲れたわけではないのですが、レシピの整理も兼ねています
プラスの気温になるだけで、既に気が抜けてしまいますね
やり残したのは肉まんとパスタ …
今朝は玄関を開けた途端、風がやわらかいな、と思いました
雨が少しだけこぼれてアスファルトが覗いていました
乱暴な運転手の車のすぱね(泥はね)を避けながらの散歩
正しくは解けかけた雪なんですが…
即席らーめんやカップ焼きそばの粉スープがたーんまりと…
スプーンとか入れている小さな引き出しに入れていましたが
そうなると使うこともあることも忘れてしまいます
空き箱に輪ゴムを通して整理
(簡易なのでしばらくすると輪ゴムは切れます)
調味油、青海苔、香辛料やらといろんな物がありました
ママヨネーズまで…
使える物は使い切ってしまいましょう
粉もんのレシピの総まとめ
うどんの材料(4人分)
中力粉400g(強力粉+薄力粉)
塩大さじ1/2
水200cc以下
※水と塩は500ccのペットボトルに入れてふりふりして前日に作っておく
または当日でもいいので、塩はちゃんと溶かしておく
中華麺(4人分)
強力粉400g(強力粉350g+薄力粉50g)
水(水と卵と塩を合わせて184cc)⇐目安
卵1ヶ
塩大さじ1/2
※水分は粉の種類や季節で変わってきます
必ず適宜増減してくださいね
あんまんの生地(8個分)
中力粉250g(強力粉125g+薄力粉125g)
砂糖大さじ11/2
塩小さじ1弱
白神酵母ドライ小さじ1(ぬるま湯大さじ2)
ぬるま湯140cc
ラード大さじ1(なかったので小袋の調味油)
具(作りおきの冷凍もの)
あん360g(45g×8ヶの団子状)
※粉の種類で水加減が変わってきます
生地が広がって、ちょっとだけミステイク
三回位しか作ったことなかったので、ヘヘッ (^_^;)
焼き餃子
フライパンがよくなかった…
焦げ目が付きません
しいて言うならば市販の餃子よりも焼きは難しいです
揚げ餃子もお勧めですよ
残った皮はハサミで細切りに切って、スープや味噌汁の具にも
小さなピザも出来ます(皮はそのまま冷凍もできる)
餃子は作ったら必ず粉をいっぱいしいたところに置くこと
そうしないと、いざ焼こうとすると引っ付いて大変なことになります
中身がはみ出ることに… (-_-;)
作ってから半蒸しの冷凍保存は家族の少ない所でのやり方
一番美味しく食べれるのは、やはり作ってすぐに焼いたり蒸したり
(半蒸しは少し味がおちます )
焼いたり蒸したりのものが残ったら冷凍保存が一番簡単!
焼売らーめん(即席らーめん)
手作りの餃子や焼売は皮が厚いので冷めるとすごく硬いです
残ったら汁物に入れるのが一番!
冷凍もいいですが麺類に入れると美味しいです
あんまん
二つの鍋で蒸しました
あんこをいっぱい入れました
下のは無水鍋のようなもので蒸したら、加減がわからずに
蒸気の水滴が付いたようです(布巾をしなかった)
あんこがイマイチ、まずいっ(胡麻ペーストはないので入れなかった)
私の《エコ》
コーヒーの入った袋の再利用
(茶色の紙がよく登場します 水をはじきます)
残った片栗粉やコーンスターチはカレーに入れる
ドリップしたコーヒーの粉は乾かして燻製などを燻す
魚の皮は小麦粉をまぶして油で揚げる
(油で揚げないでそのまま冷蔵庫で乾燥させることが多い)
かつおの角煮はまぐろでも出来る
(材料は冷蔵庫にあるもので代用 意外な味に出会う)
先日作った、まぐろのみそ煮 がかつおの角煮にそっくりでした
キムチも白菜ではなくキャベツでも出来ます
あまーいキャベツのキムチもお勧め
最後に国産小麦粉は一割ほど水分を減らすんだそうです
私もパンを作る時には気をつけていたのですが
ついうっかりあんまんでやってしまいました
とにかく作って失敗して、自分の粉としての美味しいものを
作ってみて下さいね
私は作ることは作っても味はイマイチ、あんまりうまくないんですょ
なんでも混ぜこぜで作るのが好きなだけなんで す
かん水(かんすい)は
麺のコシを高めるために用いられるが、副次的要素として
麺の色調が向上する(黄色みを帯びる)効果もある
中華麺やワンタンの皮などに
食品添加物として加えるアルカリ塩水溶液である(ウィキペディアより)
最近、起床時に 「うーん!」 と背伸びをすると、体に力が入った途端…
突然に足にこむら返りの前兆 やばいっ
危ういところで何とか痛みを逃れるんですが、
早朝の冷え込みとも何か関係があるのでしょうか?
年齢も関係してると言うなよぅ… (-_-;)
今年一番の冷え込みとなった今日この頃…
粉もんと付き合いながら 気温と密接に関係しているのだな、
とつくづく思った
昨年は一月(たぶん…)
今年は2月が厳冬という、頭で考えるよりも体の方が自然と
「さぁ そろそろ作る時期だよ…」 と教えてくれてるようです
どんなに便利な調理器具が発売されても、
一番美味しく出来上がる時期というのはなにやら決まっているようです
パンはあったかい時期、麺は冷たい時期…
日々の暮らしの中で自然から学ぶ事は、まだまだいっぱいあるようです

【材料】
豚もも肉の挽肉
人参と椎茸のみじん切り
卵白
砂糖
塩
胡椒
酒、片栗粉

中力粉に半分の熱湯を入れて菜箸でグルグル
濡れ布巾をかぶせて、一晩寝かせました
手粉に片栗粉を使いながら生地を棒状にして飴の様に切り分けます
まーるく成型して麺棒で皮を作ります
小さなすりこぎとセットの麺棒があったのですが見つかりません
それで仕方なく菜箸で代用…
皮はまーるくなった方がきれいに出来上がりますが
別に形が不揃いでもかまいません

無水鍋のようなもので軽く蒸します
冷めたら食べる分以外は冷凍保存
醤油にからしを添えて頂きます

餃子も一緒に作りました
具は焼売と殆ど変わりなく、ゆでたキャベツが入っています
水は付けないでそのまま、ぎゅっとくっ付けて完成!
すぐにベトッとしてしまうので、これも軽く蒸してしまいます

これを夜にフライパンで焼いて仕上げ
これもまた醤油、自家製ラー油、または酢も足して食べます
トップの画像は醤油らーめん
魚介乾製品(ポンタラ)の皮のだし汁は濃厚な味になりました
だし昆布も効いています
インスタントらーめんの粉スープを使用(余っている)
具には焼いた餃子をトッピング
中身がギュッと詰まった餃子
麺もコシがありました
だしの効いたスープは大満足
たぶんに自分で作った料理は少しくらいまずくったって
うまいというしかないもんね
ごっつぉーさ~

地元で今 売り出し中の味噌カレーミルクラーメンを真似してみました
私の場合、どうやらミルクが苦手だったようです
適当にアレンジして作ったら めがったー(美味しかった)
魚介乾製品(ポンタラ)の皮でだしをとりました
うぅーん… 一応、出し昆布も入れて
まだ何に使うか決めていない
これは後回しにして、昆布の再利用…
酢醤油のようなタレにだし昆布を浸けて しばらく冷蔵庫で乾燥させる
カラッカラになったら、酢昆布にならないかな?
と思って酒のおつまみに…
しばらく粉もんからも遠ざかっていた私
一度これ、と思ったら止められないの
粉まっしぐらぁ… カメラが直るまで食べ物編に集中
今日は餃子の皮を仕込みました
うどんのように見えますが、手打ち中華麺です
少しだけ手もみにしてみました
もう少しやってもいいのですが、手が小さいので麺が入りきりません
市販の麺も茹でる前に少しだけ手もみにするといいですよ
一晩経つとコシがまた強くなるかもしれませんね
食感はちょっと付け麺のような太めの麺デス! 麺の茹で汁
これに雑巾を浸け置いてしばらく放置
少しばかりにおいもとれるし、白っぽくなります
台所周りの掃除にも最適です
気付いた時にでもお試しを…
昨日はお腹一杯になりながらアニメに没頭
「ぽにょ~」 に癒されながら夕べは就寝
今日も粉まみれになりながら楽しみたいですね♪
うどん… 食べたよーっ
美味しい具材がなかったのでいつものように玉子焼きをトッピング
生椎茸と人参をつゆと一緒に煮込んで、ベーコンも適当にのせてみました
残りのうどんは今日の昼食に焼きうどんに致します
焼きそば、焼きうどん等の麺料理は大好きなんです
もっちろん パスタ料理も…
以前はパスタ料理に はまってましたょ

麺をゆでる時にはいつも1本だけ、金串(太い)のような物を入れます
木の菜箸だとよくないようです
おまじないのようにいつもこうして入れています
年がら年中、お昼寝…



カメラ嫌いのチビ…
この後、コタツの中にもぐりこみまして
ようやく伸びをしてお目覚めです
しゃむいと記事も書けませんね
写真が溜まって来ちゃった
携帯カメラも慣れると、まんずまんず…
魚介乾製品(ポンタラ)

タラの身はおしゃけのおつまみ
皮は麺料理のだし汁に使おうかともくろんでいる
もう仕込んじゃったし、作っちゃった…

皮がすぐにぷよぷよ…
どうなることやら(以前にも作ったことがあるからだいじょうび~)
らーめんのだし汁にどうかな?と思っています
室温14度…
今日は息子が午後から仕事です
張り切って午後から掃除をしたいと思っています
なんてったって、この子の身の回りを片付けている内に
体があったまるんですからね
夕方に中華麺をキコキコと、音を立てて作りましゅる…

早いですねー
年が明けるともう集団検診の申込書が配布される
私の住んでいる地区では秋に集団検診が行われるので
「エッ!もう?」 と驚きの声が上がる…
でも昨年は久しぶりに全ての検診(肺、胃、大腸、子宮、乳がん)を味わった
でもね…
分けてやったとしてもやはり、かなり体には負担がかかる
それで今年からは病院で受ける事にした
カメラが壊れたので、風景は全く撮れません
撮ったとしても一枚程度…
それでずーっと食べ物になっちゃった
今の時期にしか作れない物をついでに、と思って粉バージョン
でもやっぱ、きのうに引き続き 今日もさびーーーー。
でもってお絵かきなんぞ、きのう描いてたら不思議と息子が早く帰宅
うーーーっ (-_-;)
中途半端になっちゃうし、思うように描けないし
今日、書き直し… うふっ^^ カツ丼
おぉー 息子がおかわりしたょー
私も食べたけど、うまかったぁ(久しぶり~)
生椎茸、人参、玉葱(全て細切り)を蒸し煮してそれから、
なんとかつゆと水と溶き卵を入れて、
トースターで温め直したカツ(ハサミでカット)も入れて、完成!
カツは後入れにするとべチャッとならないかな!?
油は殆ど使ってないので、全然胃もたれしなかったょ
きのう作ったカレールゥ カレーの素
↓ 冷凍保存
うぅー 携帯カメラはぼやけるし
小さくしてごまかすしー
1ヶ100g前後で一回分のカレーが出来ます
が、市販のカレールゥも1~2ヶ入れたりすることも…
米粉だとちょっとしっとりするので、扱いには注意して
脂(油)1Cに対して粉は半分位?
遊び感覚が面白い(カレー粉は必須)
入れる調味料は市販のカレールゥの原材料名(箱の裏面)を見ればあきらか
ねっ、こーんな物が入ってんだぁ
で、驚く事間違いなし
だから自分で作ると、検診とかでも結構、結果が出ますよ
体脂肪を気にしている人に限って… 意外と外食が多いようです
たまには自分で作ってみようね
うちのせがれ(次男)も、頑張って一人で作ってるみたいだよ
まだ一度も食べた事ないけどね
いずれは… と思って密かに楽しみにしているんです
うっどーん
きのう、仕込んでおいたうどん…
エヘッ、あっという間に作っちゃった
年に一度しか作らなくなったけど、足で踏みふみ?
手で15分、こねこね?そんなことしませんよ
ある程度まるまったら、一晩(冷蔵庫)寝かせるの
一緒に寝たらダメだよ ^^;
そうするとしっとり、つやつや~
それを4つに切り分けて、パスタマシーンでキコキコ…(音がする)
楽しいよー(包丁でも簡単に出来ます)
とり粉(手粉)はコーンスターチを使っています
薄ーく伸ばしたり細く切る事で茹で時間は変わります
ちなみにこの太さだと10分前後かな?
らーめん
飲み残しの炭酸飲料ちょびっとに卵やら塩やら水を足した
うー 明日もパスタマシーンだよん
蟹殻も入れようと思ったらなかった(冷蔵庫に)
粉末を入れるとうまいよ…(海老、蟹)
乾燥させてミルサーにかけてね
使わない場合は肥料にして…
アサリの貝は土に埋めると 実にいいんだわぁ
※ちなみに、「うー」 は寒いので… 普段はこんな言葉、出まへん (^_^;)
カツカレー うまかったですーっ
鍋に残った最後のカレーって一番コクがありますよね
ディナー皿にライスと豚カツ(ハサミでカット)とカレーを入れてレンジでチン!
それで慌ててまたカレーを仕込みました…
今日はまた豚カツをアレンジします 予想はつきますよね
氷点下の中を毎日買い物に行くのもめんどい。
今週いっぱいはあまり天候がよくないようです
いつものように散歩をして雪かきをして、積雪は15cm程でした
こうしてみるとまだまだのようです(積雪量)
きのう、更新を終えてからすぐに修正部分を思い出しました
風呂場のお湯を全てバケツに汲み終えて(昭和の時代?)
パタン… (ドアを閉める音)
━━━ 30分間の空白 ━━━
チビは、完全に閉じ込められてしまいました
気付いたのは台所で昼食を作っていた時…
「あれ?静かだな 何かおかしい?」
チビがいない。。。。けど、
慌てて探したがいない まさかっ
風呂場だ━━
いました
少し興奮していたようだけどそれにしても30分間、
一体 何をしていたんだろうか?
風呂場は冷蔵庫のように寒い(窓を開けているから)
普段は風呂場のお湯をなめ回している(たまにシッコ)
午後の2時、 さんから電話がきた
少し眠りかけていたのでびっくり
「たみさん 大丈夫?携帯電話 変えたから電話したんだ」
電話番号とメールアドレスも変わったそうだ
ボーダフォンからドコモに…(PHS)
でも待受画面には登録されたYさんの名前が出ていたはず
だから、どう考えればいいの?
メールアドレスも自分ではまだわかってない様子…
あやしいなぁ…
いつものように一方的にしゃべりまくって電話を終えました… ガス台の上に器をのせて置く
火を止めたらすぐにフライパンを寄せて必ず器を乗せます
そうすると最後まであっつーい状態で頂けます
お陰様で点火ロック▸ 役に立ってます
コーンカップにバニラアイスをのせて食べました
何十年ぶりかな?
半額で買ったんだけど、カリコリッ サクサクッ
スヌーピーも大好きだし… これからお絵かきしようかな
写真撮れないし…
描こうと思うと描けない
さびー(寒い)
先日作った食パンをミキサーにかけてみました
ちょっとだけおしゃれに?
美味しい を買って来ました
肩ロースブロック肉は滅多に買わないんですが 息子の為に…
まだ20代とあらば揚げ物は大好きな筈
けれど私の場合、過剰な油は胃もたれの原因になります
それで油で揚げない豚カツを作ってみました
下処理(水に浸けおく)した豚肉は、改めてきれいな水で洗い流します
ペーパーや布でふき取ってもいいのですが私はしばらく乾燥させます
冷えた場所(冷蔵庫や外)においた豚肉はしっかりと水分が抜けます
それを切り分けてハーブソルト(ない場合は塩、胡椒)を振ります
本当はこの時点で卵や小麦粉を付けるのですがもう少し水分を抜きます
塩の加減で更に水分が蒸発(白い脂部分にもちょっと切り込みを入れてね)
夕方までそのままにしてお出かけ
少量のマヨネーズ(付けなくてもよい)を両面に塗り自家製のパン粉をまぶします
(パン粉を付けてから少し時間をおくと馴染みます)
卵と小麦粉でも同じような作業で勧めてください
オーブントースターの天板に2枚から3枚並べます
10分から15分を目安にお好みで焼いてください
焦げないように小まめに見ることが大切
焼きあがったら中までしっかりと火が通るように余熱を5分ほど取ります
豚肉から染み出た脂でジューシーな豚カツが出来上がります
これにお好みのソースをかけて召し上がってください
キャベツもやはり下処理して熱湯をかけました
かるい茹で野菜のように食べやすくなります
今日からずっと写真は携帯カメラです…
ごっつー テンション下がりました…
つかの間の喜び(ランキング)
きのう、夜にちょっと覗いてみたら、おぉー
初めて3位… これもつかの間
ここはどうしてこんなにアップダウンが激しいの?
面白いといえば面白いけど、なーんか心臓に悪いかな…
もう少し落ち着いたランキング形式の方がいいです(正直に書くと)
たまにこうして練習してるの (プリントスクリーン) 忘れないようにね
(トリミングすればよかったかなぁ アクティブすぎた)
ちなみに油で揚げない豚カツはお魚(マスやサケ等)にも利用できますよ
たまにはヘルシーな料理も作ってみては?
特に中高年は…
※レシピは多少おかしく書く場合があります
見逃して…