アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

宇宙飛行士と老化、放射線障害-2

2023-02-18 06:46:21 | ハタ・ヨーガ(冥想法3)neo

◎まずはできることから

(2011-06-17)

 

「宇宙飛行士は早く老ける?/ジョーン・ヴァーニカス/朝日新聞社」では、宇宙飛行士のリハビリについて、運動による筋力回復と食事を中心に述べている。ホルモン療法、薬物、サプリメントも若干は書かれてあるが、メインの位置づけではない。基本は食事と運動である。

 

以下同上書から抜粋。

 

Ⅰ.食事

1.食事によるカルシウム補給。ほうれんそう、キャベツなどの緑黄色野菜、牛乳、チーズ、卵。食べ過ぎないようにし、カルシウム摂取量を上げるために日常は活動的にする。

2.腸でのカルシウム吸収を促すビタミンDを増やすために日光浴をする。食事なら野菜、レバー、卵。

3.骨を構成するたんぱく質を作るのに必要なビタミンKの摂取。かんきつ類、パパイヤ、いちご、トマト、じゃがいも、レタス、ブロッコリー、ほうれんそうなどの緑黄色野菜。

4.関節の主成分のコラーゲンを作るビタミンC。ビタミンCは、身体が酸化することも防ぐ作用がある。

5.骨を作るのに必要なもう一つの要素のリン。ヨーグルト、卵、チーズ、ナッツ等に含まれており、通常は不足になることはない。

 

Ⅱ.運動

1.有酸素運動(汗をかくほどの運動量)。代謝率を高める。

2.無酸素運動。炭水化物のエネルギーへの変換。

3.運動前のストレッチ

4.筋力強化のウェイトトレーニング

5.良い姿勢の維持(背筋、腹筋、首回りの筋肉の強化)

6.ピラティス・エクササイズ(腹横筋を鍛える運動)

 

ざっとこのようなものが挙がっている。運動の方は肉体系のものだけなので、エーテル体系の気功・導引などがあるとベターであり、放射線障害を意識するならば、放射性物質の排出を促進する手段が更にあるといいと思う。

 

いずれにせよ放射線障害対策は、日本全体の英知を結集して対策を立てる話だが、まずはできることから。そして冥想ですら十分な時間を充てられないのに、運動に十分な時間を充てられるかという問題がある。平常から相当意識していないと継続的に実行できないという点では冥想も同じではある。食材の汚染の問題も避けては通れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙飛行士と老化、放射線障害-1

2023-02-18 06:42:57 | ハタ・ヨーガ(冥想法3)neo

◎浦島太郎の玉手箱

(2011-06-16)

 

今を時めく放射線障害に宇宙船内の飛行士はいつも晒されており、かつ無重力という特殊な環境で、宇宙飛行士の老化の進行は早い。

 

さて、体内で、フリーラジカルとは、余分な電子をもっているために、他の分子から電子を奪い取る力が高まっている原子や分子のこと。これは、イオンよりも活性度が高く、分子を引き離したりして、生細胞を完全に破壊してしまうことがある。

 

フリーラジカルは、酵素を使ってブドウ糖からエネルギーを作り出すときに細胞の中に出現する。このフリーラジカルが、他の分子から電子を奪うのが酸化で、酸化の連鎖は、細胞の膜を傷つけたり、DNAを損傷させたりする。

 

身体内の酸化が進むのは、老化であって、より損傷した細胞が増えた状態である。

放射線にさらされると体内の酸化が進むので、東日本の人々は老若男女を問わず、平常時より老化が進む環境に晒されているということになる。放射線障害では、放射線により、DNAが損傷し、体内の酸化が進行して、居住地域による程度の差はあれ、より老化が進みやすい状態となる。

 

若くして老化が進む典型例として宇宙飛行士の宇宙滞在がある。

宇宙飛行から帰還した宇宙飛行士は、次のような状態になることが知られている。

 

1.骨からカルシウムが溶け出して骨量が減少する(骨粗しょう症)。

2.赤血球の数が減って貧血状態

3.背骨を支える筋肉と下肢の筋肉が衰える(筋肉が落ちる)

4.腸の働きが悪くなり小腸からのカルシウムの吸収効率が低下

5.免疫系の働きが悪くなり、体調が不安定。

6.暑さ寒さをとても敏感に感じるようになり、眠りが浅くなる。

7.視力が低下してものがぼんやり見える。

これらの症状は、全体として見れば急激な老化であって、浦島太郎の玉手箱状態である。宇宙飛行士の体調不良は宇宙酔いだけでなく、もっと深刻だ。

(参考:宇宙飛行士は早く老ける?/ジョーン・ヴァーニカス/朝日新聞社)

 

そこで、我々の放射性障害に対する対策は、宇宙飛行士がとっている体調回復策を参考にすることができるのではないかと考えた。(対策篇に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

88歳の佐保田鶴治

2023-02-18 06:39:26 | ハタ・ヨーガ(冥想法3)neo

◎健康第一

(2011-01-17)

 

佐保田鶴治は、ハタ・ヨーガの第一人者であったが、先年騒がれた某教団の研究テキストの主たる部分は、佐保田鶴治の紹介したシヴァ・サンヒターであったのではないかと思う。佐保田鶴治がシヴァ・サンヒターをもたらした意義は大きかったように思う。

 

佐保田鶴治は、以下に自分の解脱観を紹介しているが、これを見ると、彼はクンダリーニ・ヨーギではなく、ハタ・ヨーギであったことがよくわかる。健康第一で、人間としての現実感が揺らいでいないようにみえるのだ。

 

『落ち着いた、静かな、そしてあったかい、そういうものが人間の中でどんどん成長してゆき、その反対のものが押さえられてきて、自分のエゴというものがそれほど力を持たなくなると、やがてその果ては、無限の世界、自由な世界となってゆくんです。

これが解脱だなあ、とおもうんです。

だから私は解脱には行っていませんけれど、解脱の方向に行ってるということは感じているんです。』

(八十八歳を生きる/佐保田鶴治/人文書院P104-105から引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きくち体操半年

2023-02-18 03:30:21 | 天人五衰、ロコモ、フレイル

◎意識して肉体を動かす

 

今日で丁度きくち体操を始めて半年。きくち体操は、老人向けに特化した老化防止と、脳と筋肉の若返りを狙う体操。

 

老化とは、20代の後半から自覚されるものだが、60代に入るといろいろな形で実感されるものだと思う。

 

きくち体操本は6、7冊読んで、youtubeで練習を重ねている。創始者の菊池和子先生は、幼くして右手の指にやけどを負い動かない指があったが、菊池体操で中年になってからその指の感覚を取り戻し動くようになったという。

 

もちろんそれはきくち体操の功徳であるが、そこに至るまでの様々な苦心と工夫、一途な願いの結実だと思う。きくち体操では、身体を意識的に(脳で)動かす、動かす部位を見て意識する。感覚のなくなったり薄くなった部位をさすったり、触ったりして感覚を呼び戻すなど、どういうポーズ、ポスチャーを何回とるということよりも、そうした意識の使い方の方に主眼があるように思う。

 

さらに意識してか知らずか、下腹を引いて腹筋を使いなさいという指示がよく出る。どこを動かすにも丹田を使って手足の先までつなげて動かしなさいという配慮の気配がある。

 

私は、過去半年は、日常の動作がスムーズにできることと運動のスタミナをつけることを目標にしてやってきた。ここにきて、だいぶ普通に動けるようになるという成果はあったが、むしろどのような部分の老化が進んでいるのかを知ることになったのが大きな進歩と感じている。

 

具体的には、足腰回りはかなりよくなったが、

腕・手・手指の老化がかなり進んでいたことに気がつかされた。それで最近は、腕・手・手指に力点を置いて運動するようにしている。

 

老化と言えば筋肉の痩せだと思う人が多いが、それを能動的に動かす脳と筋肉のつながりが切れてしまうのも老化。菊池先生は、認知症になるときくち体操は効果がないとおっしゃる。意識的に筋肉を動かすことができないからである。

 

有る部位の筋肉を強化する運動をしてもその強度が残るのは、この年齢ではせいぜい3日。友人から筋肉復活といっても筋肉は一気につくものではなく、一度には薄皮一枚つくだけと聞いた。

 

この半年に感じたことは、普段動かしていない部位、あるいは痩せてしまった部位を動かすと、リンパあるいは血液が集まり張りが出るが、筋肉ではない。これを継続するとなぜかその付近のすじや筋肉の軽い痛みが継続する。が、筋肉はついていない。やがてその痛みがなくなった頃、その部位が少々太くなり、筋肉がついたようだとわかる。

 

宇宙から帰還した宇宙飛行士は、毎日ハードなリハビリを3時間で3か月やれば復活するそうだが、この年ではケガをしないようにやることが肝要。

 

そういえば、この半年間で、両脚の膝の外側の筋肉に負荷を掛け過ぎ、二日間自宅に蟄居したことがあった。これはきくち体操の先生の指示通りやったら、そうなったので、以後その部位は軽くやることにしている。筋肉は痩せると萎縮して固まるもの。この件では、無理はできないことを痛感した。

 

また年を取ると頭に霞がかかるというが、慢性的貧血のようなことに脳がなっているのだろう。

これも実は、筋肉量の減少によって起きているものらしく、頭をはっきりさせるには、筋肉をつけねばならないという事も改めて意識させられた。

そしてそれに関連して心肺機能の低下も筋肉量の減少によって起きているものらしく、筋肉量を増やさないと心肺機能も改善しないことがわかった。

 

菊池和子先生は、過去何十年も人の老化例を無数に見てきており、半言隻句に意味があることが次第にわかるようになってきた。

特に私はお粗末に聞いているのかもしれないが、5つ指図されて3つしかできていないということがままあることがだんだんわかってきて汗顔の至り。

 

菊池和子先生の言うように意識して肉体を動かすというのは、大切であると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする