goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ニンニクが大きくなりました。

2012-11-22 | ニンニク、生姜、エシャレット

 

10月2日に、植え付けたニンニクです。

全部で、36個植え付けました。

そのニンニクが、大分大きくなりました。

写真は、反対側から撮ったものです。

茎も太く、確りしています。

今年は今までの平戸ニンニクに変え、青森産ホワイト六片です。

どんなニンニクが出来るか、楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギを収穫しました。

2012-11-21 | ネギ、ワケギ

 

2月20日に、種蒔きをしたネギ→こちら

そのネギが、収穫時期です。

収穫したネギ。

長さは、30センチ弱。

太さは、◎◎。

ネギは、全部で八畝栽培しています。

こちらが、その一つです。

 真横から見ると、こんな感じです。

こちらが、もう一つ。

これから、どんどん収穫です。

さ~~~、たべるぞ~~~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギを植え付けてから一日経ちました。葉がぴーんです。

2012-11-20 | タマネギ

タマネギを植え付けてから、一日が経過しました。

こちらは、晩生ジャンボタマネギ【アトン】です。

既に、葉が空に向かってぴ~~んです。

同じ畝を、反対側から逆行で、露出を+1で撮ってみました。

綺麗!!かな?

 

こちらは、早生の【チャージ】です。

こちらは、最後の畝。

手前二列が、赤玉タマネギ【赤玉の極み】です。

茎が赤いですよね。

全体は、こんな感じです。

自家製苗は、根が確りしているので活着も早いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギを植え付けました。

2012-11-19 | タマネギ

 9月21日に、種を蒔いたタマネギです。

タマネギの発芽は、→こちらです。

そのタマネギが、植え付け適期を迎えました。

 

先ずは、先日張り終えたマルチに、植え付け穴を開けます。 

 写真は、植え付け苗です。

良い感じに育っています。

 もう少し近づくと、こんな感じです。

タマネギの植え付け苗の理想型は、根元の白と緑の分かれ目部分の太さです。

7ミリ以上の太すぎも駄目。

3ミリ以下の細すぎも駄目。

5ミリ前後が理想。

細すぎると育ちが悪く、太すぎるとトウ立ち、分球の元です。

定植して、12月上旬に根元部分が10ミリ以上のタマネギは、二割ぐらいがトウ立ち(抽苔)、分球が出るそうです。

従って、植え付けが11月上旬等早すぎても駄目みたいです。

 

 写真のように、この苗の根元の太さは5ミリ位です。

植え付け完了の畝。

こちらはのタマネギは、【晩生大玉アトン】。

 こちらは、【早生のチャージ】

 こちらも、チャージ。

写真には写っていませんが、10株ほど【赤玉の極み】も植えてあります。

 全体は、こんな感じ。

全部で、275株。

残りは、20株ほど予備に取っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草に、肥料を上げました。

2012-11-16 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

 10月26日に、種蒔きをしたほうれん草です。

手前の葉が大きいのが、『サラダほうれんそう』、奥の小さな葉がタキイの『おてもやん』です。

 やっと、本葉4枚以上を出しました。

この畝には、種蒔きまで肥料は入れていません。

今年栽培のレタス、蕪、大根などは、種蒔きまで全て肥料無しです。

本葉が出てから、株の条間にぼかし肥を入れる方法を採っています。

今日は、最後に育てたほうれん草の条間に、肥料を入れます。

肥料は、自家製のぼかし肥。

一握り30グラムを、一畝に撒きました。 

この方法が上手くいけば、これからの秋冬野菜は、この方法で栽培しようと思っています。

実験です!!!

最後は、ぼかし肥に土を被せて完了です。

後は、適当に間引きながら収穫しようと思います。

以前、ほうれん草はマルチを張って一株ずつ育てましたが、直接すじ蒔きした方が沢山収穫出来そうです。

栽培も簡単です!!!

土、日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする