goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

手元スピーカーを見てきました。

2013-02-15 | 電気、車など

今日は、雨で畑作業は出来ません。

 手元スピーカーの調査です。

テレビを遠くから見るとき、あるいはテレビの音が聞こえづらくなった時、便利なのが手元スピーカーです。

我が家はダイニングテーブルからテレビまで三メート位離れています。

そこで、チェックしたのが、テレビから離れた場所でも無線で繋がる手元(ワイヤレス)スピーカーです。

現在、このスピーカーは東芝、パナソニック、オーディオテクニカ等から発売されています。

共通点は、無線でテレビの音を手元のスピーカーから聞く方法です。

性能、デザイン等で絞ったのが、二機種。

一つは、オーディオテクニカ製。

 色々な種類を発売しているのが、この【オーディオテクニカ】です。

特徴は、人為的に音を高音にして、聞き取りやすくする【ハッキリスイッチ】付きで、確かに聞きやすいです。

その他の特徴は、本体 底の部分が発信器兼充電器になっており、聞くときはこれを分離し手元で聞くスタイルです。

また、本体が大きな分 充電器の持ちもよいです。

一方、防水式でお風呂でも聞くことが出来ます。

 写真こちらは、パナソニック製。

非常にコンパクト。

デザインは、ラジオらしくなく秀逸です。

カラーは、ホワイトとブラック。

オーディオテクニカと比べると、デザインがスッキリコンパクトです。

音はハッキリスイッチが無い分、テクニカよりかこもりが有ります。

但し、音楽等を含め自然な音で聞くなら、パナソニックです。

充電式ではなく、単三電池2本で3~4時間聞けます。

従って、電池は、充電式がお勧めです。

値段とデザインで選ぶならパナソニック。

値段は高く、場所を取りますが、聞き取りやすさで選ぶならオーディオテクニカでしょうか?

悩むところです!!

土、日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールラビの種蒔きをしました。

2013-02-14 | ブロッコリー、カリフラワー

2月は、野菜の種蒔きスタートです。

一年ぶり。

ご無沙汰の発芽育苗器【愛菜花】 を出しました。

 

 先ずは、ヒーター部分に砂を入れます。

そうすると、その上のトレーが、暖められた砂で隅々まで平均して暖められます。

 さっ、次は種蒔きです。

セルトレーに先ずは土を入れます。

 その土、市販の種蒔き用土です。

この土は、保水性に優れ、発芽率もダントツに良いです。

 先ず手始めは、初めて栽培する【コールラビ】。

以前から、栽培してみたかった野菜です。

 早速、愛菜花の中に入れました。

発芽温度は15度から20度。 

 愛菜花のダイヤルを【4】に設定しました。

この後、トマト、ピーマンなどの種蒔きを行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新農園。柵作りをしました。

2013-02-13 | 野菜作り全般

2月から(正確な契約は3月からです。)新しく借りる畑の整備を始めます。

この畑は、沢山のモグラが居ます。

モグラよけにはペットボトルの風車→こちらを作っていました。

でも、最近ではモグラもなれたのでしょうか?

効果は今一です。

そこで、雑草よけを兼ねビニールシートを畑の境界線に敷き込みます。

深さ40センチ程堀り、縦にシートを入れます。

写真の様に地表から20センチほどシートを出します。

そのシートを挟んで両側から板を張り、塩ビパイプで固定します。

土を寄せると、こんな感じです。

写真の様に綺麗に出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧農園整理。キャベツを収穫しました。

2013-02-12 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

9月の21日に、種蒔をしたキャベツです。

定植したのは、10月22日でした。

種蒔きが遅れたので、成長は今ひとつです。

でも、この畑2月末で明け渡さなければなりません。

ソロソロ収穫しないと………

 鳥からの被害を防ぐためのサンサンネットをめくります。

出てきました!

一応は巻いています。

収穫です。

全部で、14株ほど植えています。

今日は畑友達へのお裾分けも含め、3株ほど収穫しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンレタスの種を蒔きました。

2013-02-11 | レタス類、サラダ菜、白菜

 ガーデンレタスの発芽温度は、15度程度は必要です。

少し寒すぎて無理かもしれませんが、種蒔きをしました。

先ずは、ぼかし肥と過リン酸石灰を撒きます。

 その後で、良く土を耕します。

蒔く種は、タキイの【ガーデンベビー】。

 

 と、もう半分は、サカタの【ガーデンレタスミックス】です。

 いずれも、条間10センチ程度で、すじ蒔きしました。

まだ寒いので、種を蒔いた地表には寒冷紗をベタ掛けしました。

更に、穴あけビニールとサンサンネットを併せ掛けをして完了です。

発芽するか?

実験です!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする