7月31日に、種蒔きをしたキャベツ、ブロッコリーです。
こちらは、ブロッコリーの【ハイツSP】.
7年前の古い種ですが2粒を除いて発芽です。
五株栽培予定ですが、写真の様に5ポット全部が発芽。
これで、9月上旬には植え付けできます。
こちらはキャベツの【初秋】。
こちらも、1粒のぞきで発芽しました。
全体は、こんな感じです。
早速、網掛けトレーのお出ましです。
こんな感じで、虫を防除します。
7月31日に、種蒔きをしたキャベツ、ブロッコリーです。
こちらは、ブロッコリーの【ハイツSP】.
7年前の古い種ですが2粒を除いて発芽です。
五株栽培予定ですが、写真の様に5ポット全部が発芽。
これで、9月上旬には植え付けできます。
こちらはキャベツの【初秋】。
こちらも、1粒のぞきで発芽しました。
全体は、こんな感じです。
早速、網掛けトレーのお出ましです。
こんな感じで、虫を防除します。
今年は、戻り梅雨みたいな天気が続き、梅が干せませんでした。
やっと3日間続けて天日干しが出来ます。
今日は、最終日です。
少しアップすると、こんな感じです。
朝5時半に起き、梅干しを樽からだし、一つずつ列べます。
これが結構大変!
妻との共同作業です。
アップすると、こんな感じです。
今年は、漬けておく期間が長かったので、皮が破れたものが大分あります。
皮破れは、別に除けて一気に食べます。
話は変わりますが………
今、私はピロリ菌の除菌をしています。
今年の人間ドックで陽性でした。
妻は、陰性です。
妻が陰性なのは、小さな頃から梅干しを食べていたから見たいです。
梅干しって、凄いんですね!
土、日曜日のブログはお休みします。
ピーマンが、鈴なりです。
この京まつりと言うピーマン、3月13日に種を蒔き、4月16日に鉢上げしました。
定植は、5月7日です。
既に、その支柱にもたれかかり、沢山の枝が出てきました。
枝折れ防止支柱は良い具合です。
アップすると、こんな感じです。
良い感じで、枝が支柱に支えられています。
収穫したピーマンです。
先日知り合いの方に、このピーマンを差し上げました。
まだ小さなお孫さんが、このピーマンを美味しいと言って食べたそうです。
ネギが、茎の部分から食いちぎられています。
それも 1本でなく4本も………
これだけ太くなれば、ねきりむしも大丈夫と過信していました。
太くても、敵は食いちぎります。
相当 大きなねきりむしがいるはずです。
そ~~と 土を退かしていきます。
写真 左側から少しずつ掘り起こしました。
あれ~~ いません。
根気よく 右端のネギの茎の処を深く掘ると………
居ました!!!
丸々 太った。
大きなねきりむしです。
次は、ニンジンです。
少し掘っただけで、ご覧の通り……
即刻、打ち首です。
今日はネギに3匹、ニンジンがに1匹居ました。
捕獲率100パーセント。
凄いです!
こんな日もあるのですね。
4月29日に、植え付けをした茄子です。
今年は、3種類の茄子を植え付けました。
写真 手前 長ナスの【サントリーごちそう茄子】 、奥が長ナス【築陽】です。
ここに来て、築陽の生長が旺盛で、高さ、幅とも一番になりました。
こちらの2本は、定番の【千両2号】です。
いずれも高さは私の肩ぐらいまで達しています。
今この貸し農園では、早くも茄子の切り戻しをした方もおられます。
私の茄子は、一切切り戻しはしません。
切り戻しをしなくても、ず~~っと実を付けてくれます。
それは、植え付け前、大量のぼかし肥などを入れています。
収穫した茄子です。
表面が綺麗!!!
全て、長ナス。
ごちそう茄子が1本、残りは築陽です。
昨年まで、長ナスは庄屋大長でした。
この庄屋の方が、長さは長くなります。
味は甲乙付けがたいですが、ジューシーさは、サントリーと築陽の方が勝っている気はします。
来年は、庄屋大長ではなく、サントリー長ナスか築陽が候補に挙がりそうです。